【徹底レビュー】NuPhy 「Field75 HE」の実力とは?ラピッドトリガー搭載の多機能キーボードを検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Field75 HE トップ画像
出典:NuPhy公式

近年、ゲーミングキーボード市場には多くの新製品が登場していますが、その中でもひときわ異彩を放っているのがNuPhy 「Field75 HE」です。

NuPhyといえば、洗練されたデザインと高い打鍵性能を両立させることで知られるブランドですが、この「Field75 HE」は、その名の通りラピッドトリガー対応というゲーマー向けの最新技術を搭載しながらも、クリエイターや作業用途にも最適な多機能性を持ち合わせています。

一見して目を引くのは、まるでメカニカルなガジェットのような独特な外観。

ボリュームノブやライティング調整ダイヤル、さらにはプロファイル切替スイッチまで備えたこのキーボードは、ただの入力デバイスにとどまらず、まるでコクピットの操作パネルのような存在感を放っています。

さらに、合計8個のカスタマイズ可能なGキーや、4層まで設定可能なファンクションレイヤーなど、キーボードを自分好みにチューニングできる自由度も非常に高いのが特徴です。

しかし、驚くべきはその実用性です。

こうした“盛りだくさん”の装飾が決して無駄ではなく、実際に触ってみると「意外と使いやすい」「これがあると便利」と感じる工夫が随所に施されています。

この記事では、このNuPhy 「Field75 HE」を徹底的にレビューし、外観や機能性、打鍵感、そしてゲームや作業における使用感まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

ラピッドトリガーに興味がある方、ゲーミングと作業のどちらにも使えるキーボードを探している方、そしてNuPhyのファンという方も、ぜひ最後までご覧ください。

 

目次

NuPhy 「Field75 HE」とは?

Field75 HE イメージ画像
出典:NuPhy公式

NuPhy 「Field75 HE」は、高性能なラピッドトリガー対応のゲーミングキーボードでありながら、普段使いからクリエイティブ作業まで対応可能な多機能モデルです。

他のゲーミングキーボードと大きく異なる点は、「見た目以上に実用性が高く、細かくカスタマイズできる」という点です。

外観とデザインの特徴

まず目を引くのがその独特な外観。ゲーミング感満載で、しかし安っぽさはなく、むしろガジェット好きにはたまらない造形です。

主なデザイン特徴:

特徴内容
サイズ75%レイアウト(テンキーレス+α)
外装素材プラスチック+アルミプレート+シリコンフォーム内蔵
重量約1.2kg(安定性・静音性向上)
装備取っ手付き、ロータリーエンコーダー、専用スイッチ類あり

個性的な装備一覧:

  • ボリュームノブ:クリック感が良く、精度高め
  • ライティング調整ダイヤル:押して切替/回して光量調整
  • プロファイル切替スイッチ:M1〜M3(Mac/Windows/ゲーミング)
  • 専用Gキー:8個搭載(G1〜G8)

スイッチと打鍵感の魅力

「Field75 HE」の肝とも言えるのが、「磁気式スイッチによるラピッドトリガー対応」という点です。

スイッチの種類:

  • Gateron Magnetic White:やや軽めで万人向け
  • Gateron Magnetic Jade:超高感度・高精度

カスタム可能な仕様:

  • アクチュエーションポイント(反応点):0.1〜4.0mm(Magnetic White) / 0.1〜3.3mm(Gateron Magnetic Jade)
  • ラピッドトリガー:押下・離脱のそれぞれに感度設定可
  • デッドゾーン調整:トップ/ボトムを個別に設定

打鍵感の特徴:

  • ストローク感が非常に柔らかく、音もクリアで心地よい
  • スペースバーの静音設計(シリコンパーツ内蔵)が特に秀逸
  • 金属音がなく「コトコト」と静かで上質な音

他機種にはないユニークな機能性

このキーボード最大の魅力は、他のどのモデルにも見られないユニークで実用的な機能性の数々です。

他にない機能ポイント:

  • 8つのGキー:親指で押せるG5〜G8が特に便利
  • 4レイヤーのファンクション構成:自由にキーマッピング可能
  • Webベースの設定ツール:ドラッグ&ドロップで直感的な操作(※英語UI)

プロファイル切替やマクロ機能も豊富!

  • 3つのモード(M1〜M3)を手元のスイッチで即変更
  • 各モードに独自のキー割り当て/マクロ登録可能
  • FPSなどのゲームプレイで「左手特化」のレイアウトも実現可

製品スペック概要

項目詳細
接続方式USB-C、有線/2.4GHz無線/Bluetooth(最大4台)
ライティングRGB(各キー独立制御/カスタマイズ可能)
ソフトウェアWebブラウザベース/日本語非対応
重量約1.2kg
キーキャップPBTダブルショット(透過なし)
備考チルトスタンド(角度3°・7°)、付属リストレストあり

このように、NuPhy 「Field75 HE」はゲーミング性能・作業効率・打鍵快適性の全てを高水準でバランス良く実現したキーボードです。

 

NuPhy 「Field75 HE」のゲーム&作業での実用性

Field75 HE イメージ画像
出典:NuPhy公式

「Field75 HE」は、ゲーミング用途とクリエイティブ作業の両立を目指して設計された、多機能かつ高性能なキーボードです。

ここでは、実際の使用シーンを想定して、どのような点が優れているのかを掘り下げていきます。

カスタマイズ可能なGキーの使い道

このキーボード最大の特長のひとつが、合計8個のGキー(G1〜G8)の搭載です。

特にG5〜G8はスペースバー下に配置されており、親指でのアクセスがしやすく、ゲーム中や作業中のショートカットキーとして非常に有用です。

おすすめの使い道例:

Gキー位置推奨設定例(ゲーム)推奨設定例(作業)
G1〜G4(左サイド)リロード、スキル発動、マップ切替などコピー、貼り付け、ウィンドウ切替など
G5〜G8(スペース下)武器切替、ジャンプ、しゃがみなどPhotoshopのブラシ切替、レイヤー操作など

ポイント:

  • 押し心地は「やや固めのマウスサイドボタン」に近い
  • 誤操作を防ぎつつ、指が自然に届く絶妙な配置
  • キーバインド変更はソフトで直感的に可能

モード切り替えとソフトウェアの操作感

「Field75 HE」には3つのプロファイル切替スイッチ(M1〜M3)が搭載されており、作業内容や環境に応じて即座に設定を変更できます。

プロファイルデフォルト設定使用例
M1Macモードデザイン作業、原稿作成など
M2Windowsモードオフィス業務、軽作業など
M3ゲーミングモードFPS、MOBA、アクションゲームなど

ソフトウェアの特徴:

  • Webブラウザ上で動作(インストール不要)
  • キー割り当てはドラッグ&ドロップで簡単
  • マクロ登録、レイヤー構成もスムーズ
  • ファンクションレイヤーは最大4層まで設定可能
  • 日本語非対応(英語表記)だが、UIは直感的で扱いやすい

ラピッドトリガー性能とおすすめ設定

ゲーミングキーボードとしての肝となるのが、ラピッドトリガー機能です。

キーの押下/離脱に応じてリアルタイムでアクションを検知することで、超高速な操作反応を可能にします。

調整可能な項目:

  • アクチュエーションポイント(反応開始点)
  • リリースポイント(押し離す際の感度)
  • トップ/ボトム デッドゾーン(無効範囲)

推奨設定例(Jadeスイッチ利用時):

  • アクチュエーションポイント:0.1mm(最短)
  • リリースポイント:0.1〜0.2mm(好みに応じて)
  • トップデッドゾーン:0.0mm(感度重視)
  • ボトムデッドゾーン:0.06〜0.07mm(実測値)

実用効果:

  • ストッピング動作(FPSでの移動停止)が非常にスムーズ
  • 入力切れやラグを感じにくい設計
  • タッチパネルに近い軽快な操作感を実現

注意点:

  • 感度が高すぎる設定は、誤操作のリスクもあるため、自分のプレイスタイルに合わせて調整が必要です

ゲーム・作業 両対応のバランスが強み

「Field75 HE」は、「ゲーミングに特化しすぎず、作業も快適にこなせる」点が非常に評価されています。

用途評価ポイント
ゲームラピッドトリガー、高感度、8つのGキー
作業カスタムレイヤー、静音性、タイピング感
両立モード切替スイッチ、直感的なUI、見た目も◎

 

NuPhy 「Field75 HE」の打鍵音・静音性・RGBライティングの評価

Field75 HE イメージ画像
出典:NuPhy公式

NuPhy 「Field75 HE」は、高いゲーミング性能を持ちながらも、「音」「静音性」「光」についても細やかに設計されたバランスの良いキーボードです。

打鍵音と静音設計のこだわり

打鍵音の質感は、まさにNuPhyならでは。一般的なメカニカルキーボードにありがちな“カチャカチャ”“カチカチ”という金属音はほぼなく、「コトコト」あるいは「コスッ」とした落ち着いた音質が特徴です。

▼ 打鍵音の特徴:

項目内容
音の種類低めの音階で耳障りのない「コトコト」音
音の響き金属音ほぼゼロ(内部フォームが反響音を吸収)
音のボリューム比較的静か(オフィスや深夜利用でも配慮可)
スペースバーゴーストバー&シリコンパーツで静音性が特に高い

▼ 静音性を高める構造:

  • 2枚のコロンフォーム底面シリコンフォーム
  • 内部アルミプレートによる共振抑制
  • スペースバー専用の吸音構造

これらの設計により、打鍵感が柔らかいのにしっかりという絶妙なバランスが実現されています。

RGBライティングの設定と光り方

ゲーミングキーボードらしく、「Field75 HE」にはRGBバックライトが搭載されています。

光り方や輝度、パターンは手元操作でもソフトウェアでも制御可能です。

▼ 主なライティング操作方法:

操作機能
上部のライティングノブを回す光量の調整(明るく/暗く)
ノブを押す光り方のパターン変更
キーコンビネーション特殊効果の切替(波打ち/レインボーなど)
ソフトウェア操作より詳細な設定が可能(キー単位、プロファイルごと等)

▼ 光の見え方の特徴:

  • キーキャップはPBTダブルショット → 高耐久だが透過しない
  • そのため、RGBは控えめな印象(特に明るい場所では光りにくく見える)
  • 暗所やゲーミングルームではしっかり映える

▼ ライティングにこだわる人向けの補足:

  • 明るさ重視の方には、別売りの透過型キーキャップもおすすめ
  • ソフトウェアで「自分だけのプロファイル」を作って光の演出を細かく設定可能

打鍵感と照明のバランス

NuPhy 「Field75 HE」は、音と打鍵感、光のバランスが非常にうまく取られています。

▼ 総合評価チャート(5段階)

項目評価コメント
打鍵感★★★★★柔らかく心地よい、反応も速い
静音性★★★★☆スペースバーは特に静音◎
ライティング演出★★★☆☆明るさは控えめ、雰囲気重視
カスタマイズ性★★★★★ハード・ソフト両方で細かく調整可

このように、「Field75 HE」は「見せるための派手な演出」よりも「実用性と没入感のある美しさ」を重視して設計された一台です。

光りすぎず、うるさすぎないキーボードを求める人には最適です。

スポンサーリンク

NuPhy 「Field75 HE」を使用した私の体験談 ・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

正直なところ、初めてこのNuPhy 「Field75 HE」を開封したとき、心の中ではちょっとした警戒心がありました。

「これは……ちょっとやりすぎ感あるんじゃ?」
「左側にスイッチだのノブだの、詰め込みすぎでは?」

でも、それが完全に誤解だったと気づくのに、時間はかかりませんでした。

▲ 第一印象:ガジェット感がたまらない

箱から出した瞬間に思わず笑ってしまいました。

見た目が、めちゃくちゃカッコいい。

まるでSF映画に出てくる操作パネルのような存在感取っ手までついてて、まさに“ギア”感満載です。

机の上に置いた瞬間から、「なんか作業が楽しくなりそう」という不思議な高揚感がありました。

▲ タイピング体験:コトコトの魔力

普段はタクタイルスイッチを使うことが多い私ですが、今回搭載されていた「Gateron Magnetic White」は、完全に私の概念をひっくり返しました。

■ 感じたことをそのまま表現すると…

  • 「弾むようなキー入力」
     →まるでキーが戻ってくるというより「跳ね返ってくる」感覚
  • 「音が静かで癒される」
     →コトコト…コトコト……夜中に使っても罪悪感なし
  • 「指が勝手に動く」
     →打鍵のリズムが気持ちよすぎて、文章が止まらない

タイピングが仕事の私にとって、「音」と「感触」のバランスが良いというのは、それだけで大きな加点対象です。

▲ ゲームでの使用感:まさに“手に馴染む兵器”

普段プレイしているのはVALORANTやApex Legendsですが、ラピッドトリガーの効果は明確に体感できました

  • Wキーを少し押しただけで即前進、離したら即停止。
  • ストッピングも正確で、撃ち合いの精度が格段に向上。

Gキーには、ジャンプ、ピン立て、ボイスチャットミュートなどを設定。

親指だけで操作できるって、こんなに快適なのか…!と驚きました。

▲ 作業面:ショートカットの沼にハマる

作業では、Premiere ProやPhotoshopなどのツールを使うのですが、Gキーと4レイヤーのファンクション切替が便利すぎました。

作業ソフト割り当てたGキー例
Photoshopブラシサイズ変更、レイヤー選択、やり直し、保存
Chrome作業タブ切替、ページスクロール、検索、音声入力ON/OFF

毎日の作業の中で「もうこれ手放せないな」と感じる瞬間が何度もありました。

Gキーが「左側」と「親指側」に分かれているのも、地味に親切な設計です。

▲ 正直に言うと、気になる点も…

完璧ではありません。いくつか個人的に気になった点も書いておきます。

  • 見た目が派手なので、ミニマル系のデスクには浮くかも
  • 左端のスイッチ類のせいで、ホームポジションが少しズレる感覚
  • 英語配列なので、日本語入力切替など慣れが必要

ただ、それを補って余りある「触っていて楽しい」「自分好みに育てられる」感覚が、このキーボードには詰まっていました。

▲ 結論:これは“買って良かった”じゃなく、“使って良かった”製品

「Field75 HE」は、単なる道具ではなく、作業もゲームも「自分のリズム」でこなせる相棒でした。

「スペックが高いから」ではなく、「触れていて気持ちいいから」使いたくなる。

そして、使えば使うほど愛着が湧いてくる。

そんな“機能美”を感じられる、数少ないキーボードです。

 

NuPhy 「Field75 HE」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

NuPhy 「Field75 HE」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

日本語配列(JIS配列)はありますか?

現時点では、英語配列(US配列)のみの展開です。日本語配列に慣れている方には最初少し戸惑うかもしれませんが、慣れれば快適に使えます。
※日本語入力切り替えは「Alt + `(チルダ)」など、ショートカットで対応可能です。

ラピッドトリガーって何ですか?初心者にも必要ですか?

ラピッドトリガーとは、キーを押した瞬間だけでなく、離した瞬間にも素早く反応を返す仕組みのことです。FPSなどのミリ単位の操作が重要なゲームで特に有利になります。初心者でも恩恵は感じられますが、必須というよりは“こだわる人向け”の機能です。

ソフトウェアはインストールが必要ですか?

専用ソフトはWebブラウザで動作するタイプなのでインストールは不要です。ChromeやEdgeなどからアクセスして、ドラッグ&ドロップでキー割り当てやマクロを設定できます。ただし、日本語非対応(英語UI)なので、苦手な方は少し慣れが必要です。

Gキーってどんな風に使えばいいんですか?

G1〜G8までのカスタマイズ可能なボタンは、ショートカットやマクロを割り当てることで作業やゲームの効率が格段に上がります。

例:

  • G1:コピー(Ctrl+C)
  • G2:ペースト(Ctrl+V)
  • G5〜G8(親指側):ゲーム中のジャンプ、しゃがみ、マイクミュートなど

特に親指側のGキーは“第二のスペースバー”のように使えるので超便利です。

打鍵音はうるさくないですか?夜間でも使えますか?

打鍵音は非常に静かで、「コトコト」というやわらかく、反響の少ない音が特徴です。内部にフォーム材やシリコンが仕込まれているため、夜間や共有スペースでも配慮された音設計になっています。

キーボードの接続方式は?遅延は気になりますか?

接続方式は3種類から選べます:

  • USB Type-C(有線)
  • 2.4GHzワイヤレス(専用ドングル)
  • Bluetooth(最大4台まで登録可能)

ゲーミング用途では有線または2.4GHz接続が推奨です。遅延はほとんど感じず、ドランクディアなどの競合製品と同等レベルのレスポンスが確保されています。

キーキャップは交換できますか?

標準的なMX互換軸を採用しているので、他社製キーキャップへの交換が可能です。ただし、初期搭載のPBTダブルショットキーキャップは品質が高く、静音性にも優れているため、特別なこだわりがない限りはそのままで十分満足できるでしょう。

重量は気になる?持ち運びは可能?

「Field75 HE」の重量は約1.2kgあり、かなりずっしりとした安定感があります。この重量は打鍵時のブレ防止や静音性の向上に貢献している反面、持ち運びにはあまり向いていません。据え置き用としてデスクに設置して使うのがベストです。

ゲーム以外にどんな人に向いていますか?

以下のような方に非常におすすめです:

  • 動画編集者(ショートカットをGキーに割り当て可能)
  • デザイナー/イラストレーター(レイヤー切替、ツール選択を指1本で)
  • プログラマー(Fnレイヤーやマクロで複雑な操作を簡略化)
  • ライター・ブロガー(打鍵感・静音性がタイピングに最適)

見た目はゲーミングですが、実は「全方位クリエイティブ向け」のキーボードでもあるんです。

スポンサーリンク

NuPhy 「Field75 HE」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

NuPhy 「Field75 HE」は、一見すると“やりすぎ感のあるガジェット”に見えるかもしれません。

しかし、実際に触れてみると、そこには計算し尽くされた機能性と、触れるたびに気持ちよさを感じる上質な体験が詰まっていました。

▼ このキーボードの総合評価

項目評価コメント
デザイン性★★★★★個性全開。ガジェット感が好きな人にはたまらない
打鍵感★★★★★柔らかく、音も心地よく、指が喜ぶ
静音性★★★★☆夜間作業にも配慮された優しい音設計
ゲーミング性能★★★★★ラピッドトリガー&JDスイッチで最高レベル
カスタマイズ性★★★★★Gキー・レイヤー・プロファイルの柔軟さが強み
ソフトウェア★★★★☆わかりやすく高機能。英語のみが惜しい点
持ち運びやすさ★★★☆☆重量感あり。固定利用がおすすめ

▼ 「Field75 HE」はこんな人におすすめ!

  • 作業効率を上げたいクリエイター・ライター
  • FPSやMOBA系ゲームをプレイするゲーマー
  • 自分だけの“操作環境”を構築したい人
  • キーボードに“感情移入”できる人
  • 打鍵感フェチ。音や手触りを重視したい人

▼ 注意すべき点・気になる点

  • 日本語配列モデルがない(英語配列に慣れる必要あり)
  • 派手な外観は、ミニマルデスクには好みが分かれるかも
  • Gキーやノブなど、慣れるまで少し時間がかかる可能性あり
  • ソフトウェアが英語UIのみ(直感操作は可能)

▼ NuPhy 「Field75 HE」レビューの総括

キーボードは「文字を打つ道具」であると同時に、“自分の思考を形にするためのインターフェース”でもあります。

 NuPhy 「Field75 HE」は、ゲーミングとクリエイティブ用途のどちらにも対応できる、まさに“痒いところに手が届く”キーボードです。

高性能なラピッドトリガー、打鍵感に優れた磁気スイッチ、使いやすいGキーやプロファイル切替スイッチなど、単なるガジェットを超えた実用性があります。

見た目は好みが分かれるかもしれませんが、機能性と快適さに重きを置く人にとっては、きっと手放せない相棒になるでしょう。

あなたの作業もゲームも、もっと自由に。NuPhy 「Field75 HE」は、そんな新しい体験を与えてくれる一台です。

関連記事

Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
ELECOM GAMING 「VK720A」徹底レビュー|静音×ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
Lamzu 「Atlantis Pro Keyboard」レビュー|ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
WOBKEY Rainy75 RT Pro / HE Pro徹底レビュー|ラピッドトリガー対応の最強75%キーボード登場!
CORSAIR 「K70 MAX」を徹底レビュー!ラピッドトリガー&8000Hzの実力を検証
Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!

よかったらシェアしてね!
目次