NiZ 「L84」の実力とは?|静音・軽量・分割スペースバー搭載のロープロファイルキーボードを徹底レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
L84トップ画像
出典:NiZ公式

キーボードに求めるものは人それぞれです。

打鍵感、静音性、携帯性、ゲーミング性能、そしてカスタマイズ性――それらを高次元で融合させたモデルは多くありません。

そんな中、静電容量無接点方式キーボードで高い評価を受けているNiZ(ニーズ)が、待望のロープロファイルモデル「L84」をリリースしました。

NiZ 「L84」は、「静電容量無接点方式 × ロープロファイル × ラピッドトリガー対応」という、これまで両立が難しかった要素を見事に組み合わせた意欲作です。

このモデルは、オフィス用途としても非常に優秀な静音性と打鍵の軽さを持ちながら、ゲーミングにも対応できる応答速度とカスタマイズ性を備えており、まさにハイブリッドなキーボードといえるでしょう。

特に注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 極めて静かな打鍵音(打鍵音35db程度)で周囲に配慮した設計
  • わずか30gの荷重で軽快なタイピングが可能
  • ロープロファイル仕様による携帯性の高さ(最薄部19mm)
  • 分割スペースバーによるホームポジション維持と多機能割り当て
  • 8000Hzポーリングレートと0.125msの低レイテンシーでゲーム対応
  • アクチュエーションポイントの0.1mm単位調整で応答精度を追求
  • 専用ソフトウェアによるレイヤー・マクロ・キー割り当ての柔軟性
  • Bluetooth/2.4GHz/有線のトリプル接続対応で利便性も抜群

この記事では、このNiZ 「L84」の魅力を初心者にも分かりやすく、実用性やゲーム性能、細かな仕様まで掘り下げて紹介していきます。

特に静音性と軽さを重視する方、効率的な作業を求めるタイパー、カスタマイズを楽しみたいギーク層には、刺さる一台となるかもしれません。

目次

NiZ 「L84」の基本概要

L84イメージ画像
出典:NiZ公式

NiZ 「L84」は、「静電容量無接点方式 × ロープロファイル」という極めて珍しい組み合わせを実現した84キー構成のキーボードです。

プロユースからゲーマーまでを幅広くカバーする設計思想を持ち、外観・機能ともにこれまでのNiZ製品と一線を画しています。

ロープロファイル化と軽量設計の特徴

NiZ 「L84」の最大の特徴は、薄型・軽量ながら本格的な構造を維持していることです。

以下のような設計上の工夫がなされています。

項目内容
本体の厚み最薄部で19mm、背面側で23mm
重量約827g(十分に軽量で携帯性に優れる)
材質プラスチック製ケース+アルミプレート
キーキャップ素材PBT(ダブルショット成形)で耐久性・摩耗耐性が高い
チルトスタンド2段階の傾斜調整が可能
パームレスト不要(薄型設計のため)

特筆すべきは、打鍵感を維持したまま、ここまで薄く仕上げている点。

これにより、パームレストなしでも自然なタイピング姿勢が保て、オフィスや外出先でも快適に使えるのが大きな利点です。

静電容量無接点方式の打鍵感とは

NiZといえば、東プレのRealforceでも採用されている静電容量無接点方式が有名ですが、「L84」ではそれをロープロファイル設計に落とし込んでいます。

これにより、「静か」「滑らか」「反応が速い」という3拍子が揃った独自の打鍵感を実現。

項目内容
スイッチ方式静電容量無接点方式(NiZ独自開発)
ストローク約2.8mm
作動荷重30g(付属スプリングで+10gに調整可能)
打鍵音約35db(極めて静音)
タクタイル感ややソフトなタクタイル(茶軸に近いがより静か)

この軽い作動圧と静音性により、長時間のタイピングでも疲れにくく、周囲にも迷惑がかからないという設計になっています。

分割スペースバーの利便性と革新性

「L84」におけるもうひとつの革新は、分割型スペースバーです。

一般的なキーボードでは見られない仕様で、左右それぞれに別の機能を割り当てることが可能です。

たとえば、以下のような活用ができます:

  • 左スペースバー:通常のスペース
  • 右スペースバー:BackspaceやFnキー
  • Fnキーを割り当ててレイヤー切り替え
  • ゲーム用スキル発動(ウルトやジャンプなど)

この分割スペースバーは、ホームポジションを維持したまま操作範囲を広げることができるため、作業効率が大きく向上します。

製品のターゲット層が、タイパーやゲーマーだけでなく、ショートカット活用が多いエンジニアやデザイナーにも適しているというのが分かります。


以上のように、NiZ 「L84」は単なる「薄型キーボード」にとどまらず、機能性・静音性・タイピング効率をすべて高水準で融合したプロダクトです。

 

NiZ 「L84」のゲーミング性能とカスタマイズ機能

L84イメージ画像
出典:NiZ公式

NiZ 「L84」は一見すると“静音性と軽量性を重視したオフィス向けキーボード”に見えますが、実はゲーミング性能と高度なカスタマイズ機能も備えたハイブリッドモデルです。

特にラピッドトリガー機能や8000Hzのポーリングレートなど、プロゲーマーも納得の仕様を搭載しています。

ラピッドトリガーとアクチュエーションポイント設定

「L84」には、近年ゲーミングキーボードにおいて注目されている「ラピッドトリガー機能」が搭載されています。

これは、キーの押下・離脱に対して極めて早い反応を実現する技術で、連打・繰り返し入力が求められるゲームにおいて圧倒的な性能を発揮します。

項目内容
アクチュエーションポイント0.6〜2.6mmの間で0.1mm単位で調整可能
ラピッドトリガー設定範囲0.1mmから設定可能(ただしデッドゾーンに注意)
ラピトリ可動範囲(青色領域)押下・離脱の有効範囲をビジュアルで調整可能
DRT設定任意キーまたは全キーに対して個別設定可能
設定適用方法“Set” → “Writekeys”の順で適用

ただし、他社製品と比べて少々癖のある仕様で、特にデッドゾーン(反応しない範囲)が大きめなため、最速を求めるゲーマーにとってはやや物足りない部分もあるかもしれません。

💡 ポイント:設定の柔軟性は高いが、最先端のラピトリ感度を求めるユーザーには一部制約がある。

ポーリングレート・レイテンシー・応答性能

NiZ 「L84」はUSB有線接続時に8000Hzのポーリングレートを実現しています。

これは1秒間に8000回の信号送受信が行われることを意味し、入力遅延を極限まで削減できます。

接続方式ポーリングレートレイテンシー
USB有線接続8000Hz約0.125ms(超高速)
2.4GHz無線接続1000Hz固定実用上十分な性能
Bluetooth接続非公開(低遅延仕様)通常利用には問題なし

8000Hzに対応したキーボードはまだ少なく、競技レベルのゲーミング環境でも戦えるスペックと言えるでしょう。

ソフトウェアによるレイヤー管理とショートカット機能

NiZ 「L84」には、専用ソフトウェアが提供されており、高度なキーマッピングやプロファイル設定が可能です。

UIにやや古さはあるものの、使いこなせば強力な武器になります。

機能内容
キーレイヤー構造通常 / Fn / Fn2 の3レイヤー
プログラムプロファイル最大4種(M0〜M3)
キーマップカスタム個別キー、分割スペースバーへの任意機能割当
コンボキーCtrl+Zなどのショートカットを一発で実行
マウスエミュレーションWASDなどでカーソル操作可能(Fn+ZXCなど)
マクロ登録繰り返し処理や複雑な入力も自動化
ソフト操作手順の一例Fnキー割当 → Set → Writekeys で本体へ反映
ディスプレイの表示内容バッテリー残量/接続方式/配列モード(Win/Mac)/プロファイル

さらに、分割スペースバーを片方にFnキー、もう片方にBackspaceなどの割り当ても可能なため、ホームポジションを崩さずに操作範囲を大幅に広げることができます。

補足:カスタマイズ例(Fn2レイヤー使用)

キー割当内容
Fn2+HJKL← ↓ ↑ →(カーソル移動)
Fn2+UIHome / End
Fn2+ZXCVCtrl+Z/X/C/V

このように、指の移動量を最小限に抑えた効率操作が可能になるため、ゲーマーだけでなく、エンジニアやライターにも高い利便性を発揮します。


NiZ 「L84」は、プロユースの静音・軽量キーボードでありながら、ゲームにも耐えうる応答性と自由度の高いカスタマイズ機能を持つ、極めてバランスの良いキーボードです。

 

NiZ 「L84」の実用性と携帯性に優れた外観設計

L84イメージ画像
出典:NiZ公式

NiZ 「L84」は、単なるハイパフォーマンスキーボードではありません。

自宅・職場・外出先を問わず活躍する“道具としての完成度”の高さも大きな魅力です。

ここでは、「L84」のデザイン性・携帯性・接続性といった、実用面でのメリットを詳しく解説していきます。

デザイン・サイズ・質感の進化

NiZ 「L84」は過去モデルに比べて洗練されたミニマルデザインに仕上がっており、オフィスでも違和感なく使えるスタイルです。

項目内容
キー数84キー(75%レイアウト)
本体カラー白基調+ライトブルー+紫アクセント(視認性と個性を両立)
厚み最薄部:19mm、背面:23mm
重量約827g(軽量設計)
材質プラスチック筐体+アルミプレート
傾斜調整2段階のチルトスタンド付き

パームレスト不要で自然な手首角度が保てるほか、軽量設計なので持ち運びにも優れる構造です。

✅ キーキャップはPBT素材・ダブルショット成形で、摩耗しにくくテカリにも強いため、長期間の使用に耐えます。

Bluetoothと2.4GHzによる多接続対応

NiZ 「L84」は、3種類の接続方式に対応しており、シーンに応じた使い分けが可能です。

接続方式特徴
USB有線接続ポーリングレート8000Hz、最低レイテンシー
2.4GHz無線接続最大1000Hz、低遅延でゲームにも使用可能
Bluetooth接続最大3台までペアリング可能(Win/Mac/iOS/Android対応)
  • 接続状況やバッテリー残量はディスプレイに常時表示されるため、直感的に確認できます。
  • 技適(日本国内の無線認証)を正式取得済みなので、安心して無線使用が可能です。

✅ Fnキー+F9〜F11でBluetoothデバイス切替
✅ F12キーで有線・無線の接続切替

💡 外出先ではBluetooth、職場では2.4GHz無線、自宅では有線接続でゲーミング――といった柔軟なスタイルに対応できます。

小型ディスプレイと操作性の工夫

本体上部には小型ステータスディスプレイが搭載されており、視覚的な操作サポートが強化されています。

表示内容機能の利点
接続モード(USB/無線)現在の接続方式を一目で確認可能
バッテリー残量充電タイミングを逃さず管理可能
OSモード(Windows/Mac)キーレイアウトの誤操作を防止
アクティブプロファイル(M0〜M3)キーマッピングの切替状態を確認可能

また、「L84」はショートカットキーが非常に充実しており、以下のようなユニークな組み合わせも搭載されています。

  • Fn+Esc:テンキーON/OFF
  • Fn+左Ctrl:CtrlとCapsLockの入れ替え
  • Fn+R:ポーリングレート変更
  • Fn+F12:無線モード切替
  • Fn2+HJKL:矢印キー操作
  • Fn2+ZXCV:Ctrl+Z/X/C/Vのコンボキー化

ショートカットの豊富さと視認性の良いサイドプリントにより、作業効率が非常に高まります。

✅ 実用性と携帯性の総評

NiZ 「L84」は、以下のようなニーズにぴったり合う製品です。

  • タイピング環境をどこでも同じように保ちたい人
  • 打鍵音を抑えたいオフィスワーカーや在宅勤務ユーザー
  • 複数デバイスを使い分けるマルチタスク派
  • 機能性と美しさを両立したデザインを求める人
スポンサーリンク

NiZ 「L84」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

NiZ 「L84」を実際に使い込んでみて感じたのは、「キーボードの常識が一段階上がった」という驚きでした。

従来から静電容量無接点方式の打鍵感には定評がありますが、「L84」はそこに“薄型”“静音”“多機能”という要素が加わることで、まったく新しい使用体験をもたらしてくれました。

▶ 打鍵感と静音性の完成度は圧巻

まず最初に感動したのは、打鍵の軽さと静かさ

公称30gの荷重は予想以上に軽く、指を置いただけでも入力できそうな感覚でした。

  • ストロークは浅めながらも「スコスコ」とした独特の反発が心地よく、タイピングが癖になります。
  • 静音性は非常に高く、夜中の作業や会議中のメモ取りでも周囲を気にせず使えます。
  • スペースバーやEnterキーもチープな音がせず、全体として非常に品のある静音設計と感じました。

この静かさは、音が響きやすい木製のデスク上でも感じられ、オフィスでの使用においてもトップクラスの配慮がされたキーボードだと確信できました。

▶ 分割スペースバーの利便性が想像以上

「L84」の大きな特徴である分割スペースバーは、使う前は正直「そこまで必要か?」と思っていた部分です。

しかし、実際に使ってみると操作効率と姿勢維持の両面で大きな効果がありました。

  • 片方にBackspaceキーを割り当てたことで、ホームポジションを崩さずに入力修正が可能に。
  • Fn2キーを設定することで、親指で押しながらHJKLでカーソル移動、UIでHome/End操作など、ショートカット操作が劇的にスムーズになりました。
  • 慣れると、「もう普通のスペースバーには戻れない」と感じるほど便利です。

特に文書作成やプログラミングなど、指の移動距離を減らしたい場面で真価を発揮します。

▶ ゲーミング用途にも意外な強さ

業務用や静音設計が前面に出ているため、ゲームには不向きかと思っていましたが、良い意味で裏切られました。

  • 有線接続時のポーリングレート8000Hz/レイテンシー0.125msは、明確に反応の違いが感じられます。
  • ラピッドトリガーの設定も意外に細かく、個人のプレイスタイルに合わせて反応点をミリ単位で調整可能
  • FPSなどの瞬発力が問われる場面でも、ラグを感じることなく自然に操作できる印象です。

ただし、ラピッドトリガーの仕様がやや特殊で、設定に少し慣れが必要な点は注意点です。

初期設定のままだと本領発揮できないので、ソフトウェアで微調整することをおすすめします。

▶ 実際に使って感じたメリットと課題

▼良かった点

  • 音を気にせず使える圧倒的静音性
  • 驚くほど軽い打鍵で疲労が少ない
  • 分割スペースバーによる高効率操作
  • マルチOS・マルチデバイス対応で便利
  • キーマッピング・ショートカット設定の自由度が高い

▼気になった点

  • 専用ソフトウェアのUIがやや古臭く、直感的ではない
  • Type-Cポートが奥まっており、汎用ケーブルの装着が難しい
  • 英語配列のみで、日本語入力ユーザーには慣れが必要
  • ラピッドトリガーの仕様がやや複雑で理解に時間がかかる

▶ 総評

NiZ 「L84」は、静電容量無接点方式の快適さと、ロープロファイル設計による軽快さを兼ね備えた極めて完成度の高いキーボードです。

分割スペースバーやラピッドトリガーなど、使うほどに奥深さを感じさせる機能があり、ガジェット好きにはたまらない一台。

「静かに、快適に、そして効率的に」作業したい方には、本気でおすすめできるモデルだと感じました。

ゲーミングでも業務でも、入力にこだわるすべての人に一度試してもらいたいと思える製品です。

 

NiZ 「L84」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

NiZ 「L84」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

「L84」の静電容量無接点方式とは何ですか?

電気的に接点のオン・オフを検出する非接触型のスイッチ方式です。物理的な摩耗が少なく、耐久性・反応性・静音性に優れています。メカニカルスイッチとは異なる“スコスコ”とした打鍵感が特徴です。

ロープロファイルって実際どれくらい薄いの?

最薄部は約19mmと非常に薄く、パームレスト不要で自然な角度でタイピングできます。チルトスタンドを使用すれば傾斜も調整可能です。

分割スペースバーは何が便利なんですか?

スペースバーを左右で別々の機能に割り当てることで、Fnキー・Backspace・マクロ・レイヤー切り替えなどが可能になります。ホームポジションを崩さずに操作できるため、作業効率が格段に向上します。

ゲームで使っても問題ないですか?

はい、有線接続時はポーリングレート8000Hz、レイテンシー0.125msと非常に高性能です。ラピッドトリガーによる高速入力も可能で、FPSなどの競技性の高いゲームにも対応できます。

ソフトウェアの使い勝手はどう?

機能面は非常に充実していますが、UIはやや古く、直感的ではない部分があります。慣れれば自由度の高いカスタマイズが可能ですが、初心者は最初に使い方を確認することをおすすめします。

英語配列だけなの?日本語配列は?

時点では英語配列(US配列)のみです。JIS配列に慣れている方は少し戸惑うかもしれませんが、ショートカットやマクロ活用によって慣れてしまえば快適に使えます。

ケーブルの差し込み口が奥まってるって本当?

はい、Type-Cポートが奥に配置されているため、太めのケーブルやコイルケーブルは使えない場合があります。付属または専用設計のケーブルの使用がおすすめです。

無線でもラグは感じませんか?

2.4GHz接続であれば1000Hzのポーリングレートが確保されており、一般的な無線キーボードよりも遥かに高速です。Bluetooth接続でも軽作業なら問題なく使用できます。

キーキャップの交換はできますか?

はい、可能です。「L84」は標準的なMX互換軸に近い設計で、キーキャップの取り外しが容易です。さらに、スタビライザーも汎用的な形状に改良されているため、交換や掃除がしやすくなっています。

増圧スプリングって何?使った方がいいの?

付属の増圧スプリングをスイッチに装着することで、押下荷重を30g → 約40gに変更できます。キーの反発力が強くなるため、「軽すぎてミスタイプしやすい」と感じる人におすすめです。

バッテリーの持ちはどれくらいですか?

バッテリー容量は3000mAhで、無線使用時でも最大200時間連続稼働可能です。自動スリープや省電力モード(Fn+B)を活用すれば、さらに長持ちします。

マクロやショートカットの設定は本体に保存される?

はい、ソフトウェアで設定した内容は本体メモリに書き込まれます(“Writekeys”ボタンで反映)。設定後はソフトを起動しなくても、どのPCでもそのままの設定で使えます

テンキーが必要な人には向いていない?

「L84」はテンキーレス(75%レイアウト)ですが、Fnキーとの併用でテンキー機能をエミュレート可能です。また、NiZからはテンキー付きの「L99」も販売されており、テンキーが必須な業務にはそちらが適しています。

Realforceなど他の静電容量キーボードとどう違うの?

「L84」はロープロファイル設計・無線対応・分割スペースバー・ラピッドトリガー搭載など、機動性と拡張性を追求した現代的な設計が特徴です。Realforceは安定性と耐久性に優れますが、携帯性や柔軟性では「L84」に軍配が上がります。

スポンサーリンク

NiZ 「L84」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

NiZ 「L84」は、従来の静電容量無接点方式の“高級感”や“安定性”というイメージに、機動力と柔軟性をプラスした革新的な一台です。

このキーボードが目指しているのは、「高性能なのに気軽に持ち運べて、どこでも快適に使える」――そんな次世代の使用体験です。

◎ NiZ 「L84」が提供する“5つの革新価値”

観点革新ポイント
打鍵体験軽くてスムーズな30g荷重、心地よいスコスコ感、35db前後の静音性により、オフィスでも家庭でも集中力を削がずに作業が可能。
フォームファクタロープロファイル設計+827gの軽量設計で、パームレスト不要。カバンに入れて持ち運びも容易。省スペースで配置もしやすく、狭いデスクにも最適。
操作効率分割スペースバーにより、親指に新たな役割を持たせることができる。FnキーやBackspace、カーソルキー、マクロなど多彩に割当てられ、手の移動を大幅に削減。
接続性の柔軟さBluetooth/2.4GHz/有線のトリプル接続対応。最大3台までのBluetoothペアリング、OS切替機能(Win/Mac/iOS/Android)も完備でマルチデバイス環境に強い。
カスタマイズ性DRT機能によるラピッドトリガー/アクチュエーションポイントの細かな調整、Fnレイヤー・マクロ・マウス操作など、拡張性はメカニカル勢に劣らない。

◎ 実際に使用して分かったこと

  • 日常業務での快適さは抜群。 静音性と軽さによって、肩や指に負担がかかりにくく、長時間の執筆・入力作業でも疲れにくい。
  • ショートカット操作が自然に身につく。 分割スペースバーとFnレイヤーを活用することで、今までキーボードに求めていた効率が一気に手元で実現。
  • ゲームにも通用する性能。 応答速度・ポーリングレートともに一級品。プロゲーマー向けというよりは、「ライトゲーマーが仕事終わりに本気を出せる一台」として理想的。
  • ソフトウェアに一癖あり。 カスタマイズは多機能だが、UIが古めかしく、最初は戸惑う部分も。公式の日本語マニュアルが用意されれば、初心者もさらに扱いやすくなるはず。
  • 携帯性と高級感の両立。 モバイル用にも関わらず質感が高く、所有欲を満たしてくれるデザイン。ミニディスプレイも情報確認に便利で実用的。

◎ NiZ 「L84」は、こんな人に強くおすすめ

タイプ推奨理由
静音キーボードが欲しい人35db前後の打鍵音+スムーズな反発感で、周囲を気にせず快適に使える。
長時間の文章入力を行う人軽い荷重と分割スペースバーにより、指の移動を最小化できる。肩こり・指疲れの軽減にも効果的。
効率化・時短を追求する人マクロやレイヤーを駆使することで、タスクの操作がキーボードだけで完結。
ゲームも軽く遊びたい人ポーリングレート8000Hzとラピッドトリガー機能により、趣味のゲームにも十分対応。
出先で使うキーボードを探している人軽量・薄型・無線接続で持ち運びに優れ、在宅/外出の両方で活躍。

❗ 改善してほしいポイント(今後への期待)

  • 専用ソフトウェアのUI改善(より直感的な日本語対応)
  • Type-C端子の設計見直し(汎用ケーブル対応)
  • 日本語配列の展開(JIS派ユーザー向けに選択肢を増やしてほしい)

■ NiZ 「L84」レビューの総括

NiZ 「L84」は、静電容量無接点方式の快適な打鍵感に、ロープロファイルの軽さと携帯性、さらに分割スペースバーによる操作性の向上や、ゲームにも対応できる応答性能、そして高度なカスタマイズ性を兼ね備えた、これまでにない多機能キーボードです。

使う人の用途やスタイルに寄り添い、タイピング効率や集中力を高めてくれるだけでなく、静音性やデザイン性においても一切の妥協がありません。

ソフトウェアの扱いにややクセはあるものの、それを補って余りある使い勝手と完成度があり、オフィスワークからゲーミングまで幅広いシーンで活躍できる逸品といえるでしょう。

一度使えば、その洗練された静けさと機能美に、きっと手放せなくなるはずです。

関連記事

Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
Pulsar 「PCMK2 HE TKL」レビュー|ラピッドトリガー×日本語配列の最強ゲーミングキーボード
Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
【徹底レビュー】ELECOM GAMING 「VK720AL」を実機検証|ラピッドトリガー&薄型設計の実力とは?
LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビュー|違い・選び方・使用感を本音で徹底解説
【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
NuPhy 「Air75 HE」 レビュー|ラピッドトリガー搭載で最強の薄型ゲーミングキーボード誕生
【徹底レビュー】ASUS 「ROG Falchion Ace HFX」の実力とは?ラピッドトリガー対応キーボードの全貌を解説
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!

よかったらシェアしてね!
目次