IQUNIX 「EZ80」の実力を徹底レビュー|高精度ラピトリ・打鍵感・デザイン全解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
EZ80トップ画像
出典:IQUNIX公式

高性能ゲーミングキーボード市場において、「速さ」と「精度」を求めるユーザーにとって選択肢となる製品は限られています。

そんな中、IQUNIX 「EZ80」は、0.005mmという超高速リセットポイント、8KHzポーリングレート、16KHzスキャンレートというスペックを備え、ラピッドトリガー性能に特化したモデルとして登場しました。

このキーボードは単なるスペック重視モデルではなく、フルメタルボディによる高級感と、スケルトンキーキャップが織りなす美しいライティング演出を兼ね備えています。

ゲーミング用途はもちろん、日常のタイピング作業でも心地よい打鍵感を実現しており、長時間使用しても疲れにくい設計が魅力です。

さらに、専用WEBドライバーによる細かなカスタマイズが可能で、プロゲーマーのプリセットをそのまま適用できる機能や、多彩なLED演出など、使い手の好みに応じた調整がしやすいのも特徴。

デザイン・機能・性能の三拍子がそろったIQUNIX 「EZ80」は、見た目に惹かれるユーザーから、ゲーミング競技でわずかな反応差を求めるプレイヤーまで、幅広い層に訴求できる完成度を誇ります。

この記事では、この「EZ80」の外観から内部構造、打鍵感、ソフトウェアの使い勝手、そしてゲームにおける実用性まで、詳細にレビューしていきます。

※カラーは「Dark Side RS」を基準にレビューしていきます。通常カラーとは一部仕様が異なります。

 

目次

IQUNIX 「EZ80」の概要

EZ80イメージ画像
出典:IQUNIX公式

IQUNIX 「EZ80」は、80%TKLレイアウトのメカニカルキーボードで、特にラピッドトリガー性能に優れたハイエンドモデルです。

外観・構造・価格帯の3つの観点から詳しく見ていきます。

フルメタルボディと個性派デザイン

  • 筐体素材:高品質アルミニウムを採用したフルメタルボディ。
  • 重量:約1.6kg(高い安定性と重厚感を確保)。
  • 仕上げ:マット塗装による上質感のある質感。
  • デザインモチーフ:無骨ながらもスタイリッシュなフォルム
  • 傾斜構造:固定式(チルトレッグなし)だが、標準傾斜が十分に確保されている。

スケルトンキーキャップとライティング演出

  • キーキャップ素材:PBT製スケルトンタイプ。
  • 印字位置:サイド印字仕様 → ライトオフ時はほぼ無刻印のように見える。
  • ライティングの特徴
    • 高輝度RGBバックライトを搭載。
    • スケルトン構造により光の拡散効果が高い。
    • 暗所では各キーが鮮やかに浮かび上がる。
    • 消灯時は漆黒のシンプルな外観に変化。

価格帯と市場での位置づけ

項目内容
価格(海外)約300ドル
価格(国内)約42,000円
市場ポジションハイエンドゲーミングキーボード
主な競合Wooting 60HE、SteelSeries Apex Pro TKLなど
購入可能場所現状は公式サイトが中心(国内店舗取り扱いは限定的)
  • 高級感と独自性のあるデザインが特徴的で、見た目に惚れて購入するユーザーも多い。
  • 高価格帯ながら、デザイン性・構造・スペックのバランスが非常に高く、所有満足度が高いモデル。
  • 国内での入手性はやや低く、希少感が購入意欲を後押しする側面もある。

 

IQUNIX 「EZ80」の打鍵感とスイッチ構造

EZ80イメージ画像
出典:IQUNIX公式

IQUNIX 「EZ80」は、見た目だけでなく打鍵感の完成度の高さでも高い評価を受けています。

内部構造や採用スイッチの特徴を押さえると、その理由がよく分かります。

Magnetic X Ultraの特徴

  • 方式:磁気式スイッチ(ホールセンサー方式)
  • 押下特性
    • 押し込みが軽く、指の負担が少ない。
    • 軸ブレが少なく、安定したタイピングや操作が可能。
  • 打鍵音:やや高めの音質。軽やかでカコカコと響く傾向。
  • 用途適性:素早いキー入力や連打が必要なFPS/TPSゲームに最適。

打鍵音とガスケットマウント構造の効果

  • ガスケットマウント
    • 基板をクッション素材で挟み込む構造。
    • キーを押下した際の底打ち衝撃を吸収し、指への負担を軽減。
    • キー荷重のバランスは柔らかすぎず硬すぎず、中間的なフィーリング。
  • 打鍵音の印象
    • 音がやや高めで軽快。
    • ガスケット構造により、底打ち音が響きすぎない。
    • 一般的なメカニカルキーボードよりも耳障りな硬音が少ない。

スイッチの選択肢とそれぞれの利点

スイッチ名特徴おすすめ用途
Magnetic X Ultra高精度・低ブレ、軽快な押下感。高めの打鍵音。FPSやRTSなど、反応速度重視のゲームプレイ
Magnetic Jade Pro約3,000円安価。打鍵音がより心地よく、低めの音質。長時間のタイピングや打鍵音の静かさを求める用途

ポイント

  • 軽快な押下と高精度な反応が特徴で、ゲームと作業の両立が可能。
  • ガスケットマウントが打鍵感と音質のバランスを取り、長時間使用でも疲れにくい。
  • スイッチ選択によって、音質重視か反応速度重視かをユーザーが選べる柔軟性を持つ。

 

IQUNIX 「EZ80」のソフトウェアとカスタマイズ性

EZ80イメージ画像
出典:IQUNIX公式

IQUNIX 「EZ80」は、専用のWEBドライバーを利用して幅広いカスタマイズが可能です。

UIの作りや機能の豊富さは、競合のWootingシリーズを意識したものとなっており、初めてでも直感的に操作しやすいのが特徴です。

WEBドライバーのUIと機能

  • アクセス方法:公式WEBサイトからブラウザ上で利用可能(インストール不要)。
  • UI特徴:シンプルかつ視認性が高く、アイコンや色分けで直感的に設定できる。
  • 言語対応:日本語にも対応しており、操作説明が分かりやすい。
  • 主な設定項目
    • キー配列の変更(リマッピング)
    • マクロ設定
    • キーキャリブレーション(各キーの押下ポイント調整)
    • プロゲーマーのプリセット設定のインポート

ラピッドトリガー設定の自由度

  • モード選択
    • 無限モード:リセットポイントを最短0.005mmから無段階調整可能。
    • トーナメントモード:0.1mmからの調整(競技向け安定設定)。
  • アクチュエーションポイント:0.1mm〜設定可能。
  • メリット
    • 反応速度を極限まで短縮でき、FPS/TPSなどの操作に有利。
    • 自分の指の癖やゲームジャンルに合わせた微調整が可能。
  • 注意点
    • 無限モードでは設定開始時に表示されるヒント画面が数秒間操作をブロックする仕様あり(改善要望多数)。

LEDライティングと演出パターン

  • 基本機能
    • RGBバックライト搭載。
    • プリセットエフェクト多数(ウェーブ、ブレス、キー入力反応など)。
    • 輝度・発光速度を無段階調整可能。
  • スケルトンキーキャップとの相性
    • 光の拡散効果が強く、暗所での映えが抜群。
    • 消灯時は漆黒に見えるため、雰囲気を変えて使える。
  • ユニーク演出
    • 押下したキーとその周囲が反応する波紋エフェクトなど、ゲーミング演出が豊富。

ポイント

  • キー配列・ライティング・ラピッドトリガー感度など、ゲーム用から作業用までワンボタンで切り替え可能
  • ブラウザベースなので環境依存が少なく、複数PCで設定を共有しやすい。
  • 光演出と性能調整を両立できるため、見た目重視派と競技派のどちらにも向く。

 

IQUNIX 「EZ80」のラピッドトリガー性能とゲームでの優位性

EZ80イメージ画像
出典:IQUNIX公式

IQUNIX 「EZ80」の最大の強みは、0.005mmという極限まで短縮されたリセットポイントと、それを支える高ポーリングレート・高スキャンレートによる入力精度です。

これは、単に「速い」だけでなく、ゲームにおける操作の正確性や安定性にも直結します。

0.005mmリセットポイントと精度

  • リセットポイントとは?
    キーを押した後、再び反応するまでの戻り幅。短いほど連続入力が早くなる。
  • 「EZ80」の特徴
    • 無限モード設定時に最短0.005mmまで調整可能。
    • 実測でも誤差がほぼゼロという精度を実現。
    • ガスケットマウント構造による微細な沈み込みがありながらも、極限の短さを維持。

高ポーリングレート・スキャンレートの恩恵

項目数値効果
ポーリングレート8,000Hz1秒間に8,000回PCに入力信号を送信。遅延を極小化。
スキャンレート16,000Hz1秒間に16,000回キーボード内部をスキャン。微細な入力も正確に検出。
  • 銃撃ゲームでのストッピング(移動キーを離して静止する動作)の停止時間短縮。
  • 細かな方向転換や移動制御が滑らかになり、照準ブレを抑制。
  • 長時間プレイでも余分な押下力を使わず、指の疲労軽減。

実際のゲームシーンでの体感

  • FPS/TPS
    • 「VALORANT」などで、ストッピングから射撃までの切り替えがスムーズ。
    • 細かいストレイフ(左右移動の小刻み切り替え)も正確。
  • MOBA/RTS
    • 素早いショートカット入力や連打が有利に働く。
  • アクションゲーム
    • 瞬間的な回避やジャンプの反応速度向上。

ポイント

  • 高速入力+高精度という組み合わせは、プロレベルのゲーマーだけでなく、日常的に素早い操作を求めるライトゲーマーにも恩恵がある。
  • 0.005mmの短縮は数字以上に体感差があり、他のキーボードから乗り換えると操作レスポンスの速さを強く実感できる。
スポンサーリンク

IQUNIX 「EZ80」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

実際にIQUNIX 「EZ80」を日常の作業とゲームの両方で使用してみると、「スペックの高さが数字だけでなく、確かな操作体験として伝わってくる」という感覚を強く持ちました。

ここでは、設置感・タイピング・ゲームプレイ・ソフトウェア活用の4つの観点でより具体的にお伝えします。

① 外観と設置感

  • 重量感による安定性
    約1.6kgのフルメタルボディは、デスク上に置いた瞬間から「動かない安心感」を与えてくれます。激しいゲーム操作や勢いのあるタイピングでも位置がズレることはなく、安定感は群を抜いています。
  • 質感と仕上げ
    マット塗装は光の反射を抑え、落ち着いた高級感を演出。指紋や皮脂が付きにくく、長時間使用しても清潔感を維持できます。
  • ライティングの印象
    暗所ではスケルトンキーキャップの透過光が広がり、デスク全体の雰囲気が変わるほど鮮やか。逆にライティングをオフにすると、漆黒の無刻印風デザインになり、作業空間にも馴染みます。

② タイピングと日常利用

  • 押下の軽さと疲労軽減
    スイッチをやや深めのアクチュエーションポイント(0.8mm程度)に設定して文章入力すると、軽い力でキーが反応し、長時間の作業でも指の負担が少なく感じました。
  • 打鍵音の心地よさ
    ポリカーボネート製キーキャップとガスケットマウントの組み合わせにより、底打ち音は「コトコト」と柔らかく耳に残らない音質。静音ではないものの、耳障りな金属音やカチカチ感が少なく、タイピングのリズムが保ちやすいです。
  • 入力精度
    キー荷重の均一性が高く、ミスタイプが減少。特に小指や薬指で押すキーの入力が安定しました。

③ ゲームプレイでの変化

  • FPSタイトル(VALORANT / Apex Legends)
    • ストッピングが従来キーボードよりも速く、キャラクターが「止まった」と感じるタイミングが早い。
    • 0.005mmリセットポイント設定では、ジャンプ撃ちやストレイフ移動中の射撃精度が上がり、被弾を抑えられました。
    • 連続ジャンプや短いダッシュの繰り返し動作でも、キーの戻り待ち時間がほぼゼロに近く、テンポが途切れません。
  • MOBA / RTS
    • 素早いスキル入力やターゲット切り替えが正確にでき、ミス操作が減少。
    • 長時間の連続操作でも指先の疲労が溜まりにくい。
  • アクションゲーム
    • 回避やガードなど、瞬間的なキー操作の成否がプレイ結果に直結する場面で優位性を感じました。

④ ソフトウェアの活用

  • プロファイル切り替えの利便性
    • 作業用:アクチュエーションポイントを深め(1.0mm程度)に設定し、誤入力防止。ライティングは静かな単色。
    • ゲーム用:最短設定でラピッドトリガー全開、視覚的にもテンションを上げるRGBエフェクト。
  • カスタマイズのスピード感
    ブラウザベースのため、インストール不要で設定変更可能。外出先や別PCでも同じプロファイルを短時間で再現できるのは想像以上に便利でした。
  • プリセット活用
    プロゲーマーが公開しているプリセットを試すことで、自分の設定の参考になり、最適化のスピードが上がりました。

総合的な印象

このキーボードは「単なるゲーミング特化」ではなく、日常作業と競技プレイの両立を本気で考えて作られていると感じます。

特に、反応速度と安定感、そしてデザインの美しさが同居している点が魅力です。

価格は約4万円と高額ですが、「1台で長く使える相棒」を探している人にとっては、十分に投資価値のある製品だと感じました。

 

IQUNIX 「EZ80」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

IQUNIX 「EZ80」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

「EZ80」はどんな人におすすめですか?

競技ゲーマーやeスポーツプレイヤーなど反応速度を重視する方、長時間タイピングを行うライターやクリエイター、高級感のあるデスク環境を求める方に特におすすめです。

ラピッドトリガーは他のゲーミングキーボードと何が違いますか?

「EZ80」はリセットポイントを最短0.005mmまで設定可能で、連打やストッピングなどの操作を極限まで短縮できます。ポーリングレート8,000Hz、スキャンレート16,000Hzにより入力精度と反応速度もトップクラスです。

打鍵音はうるさいですか?

ポリカーボネート製キーキャップ特有の軽快な「カコカコ音」がしますが、ガスケットマウント構造により底打ち音は柔らかく耳に優しい音質です。静音ではありませんが、甲高い金属音が響くタイプではありません。

スイッチは選べますか?

はい、反応速度重視の「Magnetic X Ultra」と、打鍵音やフィーリングを重視した「Magnetic Jade Pro」の2種類から選べます。用途や好みに応じて選択可能です。

高さ調整はできますか?

チルトレッグが付いていないため、角度の変更はできません。ただし本体に十分な傾斜があり、多くのユーザーはそのまま快適に使用できます。

国内で購入できますか?

現時点では公式サイトでの購入が中心で、国内店舗での取り扱いは限定的です。今後の国内販売拡大の可能性もあります。

ソフトウェアは使いやすいですか?

専用WEBドライバーは日本語対応で視認性が高く、キー配列変更、マクロ設定、LED演出、ラピッドトリガー感度調整など多彩なカスタマイズが可能です。

ゲーム以外の用途でも使いやすいですか?

はい。アクチュエーションポイントを深めに設定すれば誤入力を防ぎやすくなり、長文タイピングやプログラミング作業にも適しています。プロファイルを作業用とゲーム用で切り替えることで、幅広い用途に対応できます。

他社製のキーキャップやスイッチに交換できますか?

ホットスワップ対応ですが、対応スイッチはGateron製またはIQUNIX純正スイッチに限られます。キーキャップは一般的なMX互換軸に対応するため交換可能です。

ライティングは完全にオフにできますか?

はい。ソフトウェアまたはショートカット操作でLEDを完全消灯できます。オフ時は無刻印風の落ち着いた外観になります。

長時間使用での疲労感はどうですか?

ガスケットマウント構造と軽めの押下圧により、長時間のゲームやタイピングでも指や手首の疲労が軽減されます。重量があるためタイピング時の位置ブレもなく安定します。

Macでも使えますか?

基本的なキー入力やLED機能は動作しますが、専用WEBドライバーの一部設定項目がWindows向けに最適化されています。カスタマイズを活かすならWindows環境推奨です。

値段に見合った価値はありますか?

高価格帯ですが、筐体の質感・耐久性・反応速度・打鍵感・カスタマイズ性のすべてが高水準です。長期間使えるキーボードを探しているなら投資価値は高いです。

スポンサーリンク

IQUNIX 「EZ80」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

IQUNIX 「EZ80」は、単なる高スペックキーボードではなく、「高級感」「快適性」「競技性能」のすべてを融合させた完成度の高い製品です。

外観から内部構造、そしてソフトウェアまで、一つひとつが丁寧に作り込まれており、使い始めた瞬間から「これは長く使える」と確信できるモデルでした。

IQUNIX 「EZ80」の総合評価ポイント

1. デザイン・外観

  • フルメタルボディの高級感
    • 約1.6kgの重量感は安定性だけでなく、所有する喜びを感じさせます。
    • マット仕上げによる落ち着いた質感は、指紋や汚れが目立ちにくく、常に美しい状態を維持できます。
  • スケルトンキーキャップとライティング
    • 高輝度RGBバックライトがスケルトンキーキャップを透過し、デスク全体を彩ります。
    • サイド印字により、ライティングを消すと無刻印風に変化し、作業環境にもマッチ。
  • デザイン性の両立
    • ゲーミングらしさとミニマルデザインをバランス良く両立。派手さを求めるユーザーにも、落ち着いた環境を好むユーザーにも対応。

2. 打鍵感・構造

  • ガスケットマウント構造
    • クッション材が基板を挟み込み、底打ち時の衝撃を和らげるため、長時間の作業やプレイでも疲労を軽減。
    • キーの沈み込みが自然で、押し込みすぎによるストレスがない。
  • スイッチの選択肢
    • Magnetic X Ultra:反応速度と安定性を重視。FPSや高速入力向け。
    • Magnetic Jade Pro:打鍵音の質を重視し、より柔らかな音色とフィーリングを実現。
  • 打鍵音の質
    • ポリカーボネートキーキャップ特有の軽やかな「カコカコ音」。
    • ガスケットマウントにより、響きすぎず耳に優しい音質。

3. ラピッドトリガー性能

  • リセットポイント最短0.005mm
    • キーを離した瞬間に再入力可能で、連打・ストッピングが圧倒的に速い。
  • ポーリングレート8,000Hz & スキャンレート16,000Hz
    • 1秒間に8,000回PCに信号を送り、16,000回内部をスキャン。
    • 入力遅延を最小限に抑え、競技シーンでの精度を確保。
  • 実戦での恩恵
    • FPSでのストレイフやジャンプ撃ちが安定。
    • アクションゲームでの回避・パリィなど瞬発力が必要な操作で優位。

4. ソフトウェアとカスタマイズ性

  • WEBドライバーによる柔軟な設定
    • キー配列変更、マクロ設定、ライティング調整、プロゲーマープリセット呼び出しが可能。
    • 日本語対応で直感的に操作でき、初心者でも扱いやすい。
  • ラピッドトリガー設定の自由度
    • 無限モードで0.005mm〜、トーナメントモードで0.1mm〜設定可能。
    • ゲーム用と作業用でプロファイルを切り替えて使用可能。
  • 光演出の豊富さ
    • 波紋、呼吸、ウェーブなど多数のプリセットを搭載。
    • 輝度や発光速度も無段階調整可能で、デスクの雰囲気作りに貢献。

注意点と改善要望

  • 高さ調整機構(チルトレッグ)がないため、角度の微調整は不可。
  • 無限モード設定時のヒント画面表示は操作を一時的に止めるため、テンポが崩れる。
  • 国内流通が限られており、価格は約4万円と高め。

IQUNIX 「EZ80」レビューの総括

IQUNIX 「EZ80」は、美しい外観と圧倒的な操作性能を兼ね備えた「万能型ハイエンドキーボード」です。
競技ゲーマーが求めるレスポンス速度と精度を提供しつつ、日常作業での快適さや所有欲を満たすデザイン性まで持ち合わせています。

フルメタルボディの重厚感とスケルトンキーキャップの光の演出は所有する喜びを与え、0.005mmという極限のリセットポイントと高いスキャン・ポーリングレートは反応速度を最大限引き出します。

加えて、WEBベースで直感的に扱えるカスタマイズ機能により、用途や気分に応じた使い分けも容易です。

価格は高めですが、その性能と質感は長く使い続けるに足る価値を備えており、単なる入力デバイスを超えた「デスクの主役」として日々の作業やプレイ体験を確実に格上げしてくれるでしょう。

高性能と高級感の両立を求めるなら、IQUNIX 「EZ80」はその期待に応えてくれる一台です。

関連記事

Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
Pulsar 「PCMK2 HE TKL」レビュー|ラピッドトリガー×日本語配列の最強ゲーミングキーボード
NiZ 「L84」の実力とは?|静音・軽量・分割スペースバー搭載のロープロファイルキーボードを徹底レビュー
Ducky 「One X Mini Wireless」徹底レビュー|誘導式スイッチ搭載の最新60%ワイヤレスキーボード
Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
【徹底レビュー】ELECOM GAMING 「VK720AL」を実機検証|ラピッドトリガー&薄型設計の実力とは?
LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビュー|違い・選び方・使用感を本音で徹底解説
【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
【徹底レビュー】ASUS 「ROG Falchion Ace HFX」の実力とは?ラピッドトリガー対応キーボードの全貌を解説
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!

よかったらシェアしてね!
目次