近年、ゲーミングキーボード市場は急速に進化し、ラピッドトリガーやマルチポイントトリガーなど、競技性を重視した機能が次々と登場しています。
そんな中、メカニカルキーボードで根強いファンを持つDuckyから登場したのが「One X Mini Wireless」です。
Duckyといえば、打鍵感の良さや高品質なPBTキーキャップ、独自のデザイン性で多くのユーザーから支持されてきたブランド。
その最新モデルとなる本機は、コンパクトな60%配列をベースに、有線接続に加えて2.4GHzワイヤレス・Bluetooth接続にも対応し、より柔軟な使用環境を提供します。
さらに注目すべきは、従来の磁気スイッチとは異なる「誘導式スイッチ」を採用している点です。
これにより、環境による動作の変化を抑え、安定したキー入力が可能になっています。
加えて、Duckyらしい打鍵音の心地よさと、細部までこだわったキーキャップの質感は健在。
一方で、ラピッドトリガーの設定方法やレシーバー接続方法など、他メーカー製品と比較すると賛否が分かれる部分もあります。
この記事では、外観や仕様から実際の操作感までを詳しくレビューし、購入を検討している方が判断しやすい情報をお届けします。

Ducky 「One X Mini Wireless」の製品概要と基本仕様

Ducky 「One X Mini Wireless」は、コンパクトな60%レイアウトのメカニカルキーボードで、携帯性と高い打鍵性能を両立させたモデルです。
従来のDucky Oneシリーズの打鍵感やキーキャップ品質を受け継ぎつつ、無線接続や誘導式スイッチなど最新の機能を搭載しています。
Ducky 「One X Mini Wireless」の特徴
- 60%サイズのコンパクト配列
- テンキーやファンクションキーを省いた小型設計で、デスクスペースを広く使える。
- ゲームプレイ時にマウスの可動域を確保しやすい。
- 3種類の接続方式
- 有線接続(USB Type-C)
- 2.4GHzワイヤレス接続(専用レシーバー)
- Bluetooth接続(最大3台までペアリング可能)
- 誘導式スイッチ採用
- 環境の温度や湿度の影響を受けにくく、安定した入力が可能。
- 打鍵感はやや重めで、反発がしっかりしている。
- PBT製キーキャップ
- 厚みがあり、ザラつきのある表面加工で滑りにくい。
- 高純度(約85%)のPBT素材を採用し、耐摩耗性に優れる。
- ラピッドトリガー対応
- 高・中・低の3段階で調整可能(数値指定は不可)。
- マルチポイントトリガー
- 同じキーの押し込み深さに応じて異なる入力を割り当て可能。
- Webドライバーによる設定
- 専用アプリ不要でブラウザから各種設定が可能。
付属品とパッケージ内容
付属品 | 内容 |
---|---|
本体 | Ducky One X Mini Wireless |
ケーブル | USB Type-C to Type-C(布巻き)、Type-C to Type-A変換アダプタ |
キーキャップ | 干支デザインスペースバー、カラーバリエーションキーキャップ |
クリーニングツール | キーキャッププーラー、ブラシ |
ワイヤレスレシーバー | 2.4GHz専用レシーバー(本体に収納可能) |
説明書・保証書 | 多言語対応 |
価格とコストパフォーマンス
- 参考価格:約22,000円
- 同価格帯の無線対応ゲーミングキーボードとしては、
- 高品質PBTキーキャップ
- 誘導式スイッチの安定性
- 3種類の接続方式
が備わっており、コストパフォーマンスは比較的高い。
- ただし、ラピッドトリガーの数値調整ができない点や、レシーバーの延長ドングルが付属しない点は好みが分かれる可能性あり。
Ducky 「One X Mini Wireless」のデザインとビルドクオリティ

Ducky 「One X Mini Wireless」は、従来のDucky Oneシリーズらしいシンプルで洗練されたデザインを継承しつつ、無線化によって利便性が向上したモデルです。
外観の作りや素材の質感、細部の機構に至るまで実用性を意識した設計が見られます。
ケース素材と外観仕上げ
- ケース素材:ABS樹脂
- 前モデルのDucky One 3の金属ケースに比べると軽量化され、コストも抑えられている。
- 表面はサラサラとしたマット仕上げで、安っぽさを感じさせない。
- ABS製ながら適度な重量感があり、安定感を保つ。
- カラーリングとデザイン
- ベースはシンプルなモノトーン。
- スペースバーにはその年の干支デザインを採用(限定感あり)。
- 付属のカラフルなキーキャップでアクセントを加えることも可能。
高さ調整機構と携帯性
- 高さ調整:2〜3段階の角度調整が可能。
- 裏面に滑り止めゴム付きで、打鍵中のズレを防止。
- コンパクトな60%サイズながら、角度を調整できるため手首の負担軽減に有効。
- サイズ感
- 幅約308mm、奥行約124mm前後で非常に省スペース。
- コンパクトなためバッグにも収まりやすく、持ち運びに適している。
- リストレストとの相性
- 本体の高さがややあるため、長時間使用ではリストレストの併用が快適。
USBレシーバー収納と接続切替スイッチ
- レシーバー収納
- 本体裏面のシルバープレート部分に2.4GHz専用レシーバーを収納可能。
- レシーバーは延長ケーブルやドングルが付属しないため、PCに直接接続する必要がある。
- 無線干渉を避けたい場合は、別途延長ドングルを用意すると安定性向上が見込める。
- 接続切替スイッチ
- 背面のスライドスイッチで「Bluetooth」「有線」「2.4GHz無線」を物理的に切替可能。
- 接続方式ごとにLEDインジケータで状態を確認できる。
- USBポート位置
- USB Type-Cポートは左上に配置。
- ケース交換を考えている場合は、位置の関係で汎用ケースの流用は不可(加工が必要)。
Ducky 「One X Mini Wireless」のキーキャップとスイッチ性能

Ducky 「One X Mini Wireless」は、打鍵感と耐久性にこだわったキーキャップと、最新の誘導式スイッチを採用しています。
この2つの要素が相まって、安定したタイピングとゲームプレイに適した操作感を実現しています。
PBTキーキャップの質感と耐久性
- 素材:高純度PBT(約85%)
- 標準的なPBTキーキャップよりも高純度で、耐摩耗性・耐久性に優れる。
- 表面加工
- ザラつきのあるマット仕上げ(やや砂目感のある触り心地)。
- 汗や皮脂による滑りを防ぎ、長時間の使用でもグリップ感を維持。
- 厚みと剛性
- 厚みは標準的だが、成形精度が高くたわみが少ない。
- プロファイル:OEM
- 多くのユーザーに馴染みやすく、標準的なキー高さと角度。
- 付属デザインキー
- 干支デザインのスペースバーやカラーキーキャップが同梱され、カスタマイズ性も高い。
誘導式スイッチの特徴と打鍵感
- 構造
- 磁気式スイッチに似ているが、温度や湿度による影響を受けにくい「誘導式」構造を採用。
- 環境の変化による作動点のズレを最小化。
- ストローク・アクチュエーション
- 総ストローク:約3.5mm
- アクチュエーションポイント:0.1〜3.5mmで調整可能(Webドライバー使用時)
- 押下圧
- やや重ためで、反発が強くしっかりとした打鍵感。
- 打鍵感の印象
- クッション性のある着底感で、底打ちの衝撃が少ない。
- ゲームだけでなく長文タイピングでも快適。
打鍵音・安定性・スタビライザーの精度
- 打鍵音
- 高すぎず低すぎない、上品で耳障りの良い音質。
- 内部に多めの吸音フォームを配置し、反響音を抑制。
- 安定性
- 軸のぐらつきは少なく、キーを端で押しても入力が安定。
- スタビライザー
- スペースキーには高品質スタビライザーを採用。
- 端を押しても傾かず、真っ直ぐに沈む設計。
- 潤滑処理がされており、摩擦音や引っかかりが少ない。
Ducky 「One X Mini Wireless」のソフトウェアと機能性

Ducky 「One X Mini Wireless」は、従来モデルにはなかったWebドライバーによる設定変更機能を搭載しています。
専用アプリをインストールする必要がなく、ブラウザ経由でアクセスし、キー設定やライティング、トリガー動作の調整が可能です。
Webドライバーによる設定項目
- アクセス方法
- Ducky公式サイトのWebドライバーに接続して利用。
- 設定変更時は有線接続必須(無線では設定不可、ただし設定後は本体に保存され無線でも使用可能)。
- 対応言語
- 日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語など多言語対応。
- 主な設定メニュー
- キー割り当て(リマップ)
- 任意のキー機能変更が可能。
- メディアコントロールやアプリ起動、ショートカット登録などにも対応。
- RGBライティング
- プリセットエフェクト78種類搭載。
- カラー・エフェクト速度・明るさ調整が可能。
- 動作設定
- アクチュエーションポイント調整
- ラピッドトリガー設定
- マルチポイントトリガー設定
- マクロ設定
- 複数キーの組み合わせや連打パターンを記録して割り当て可能。
- キー割り当て(リマップ)
アクチュエーションポイントとラピッドトリガー調整
- アクチュエーションポイント
- 0.1mm〜3.5mmの範囲で調整可能。
- FPSでは浅め、タイピングでは深めに設定するなど柔軟に変更できる。
- ラピッドトリガー
- 高・中・低の3段階から選択(数値指定不可)。
- 他社製の0.1mm未満設定可能モデルと比べると細かい調整はできない。
- 「高」=短めのリセット距離、「低」=長めのリセット距離という感覚。
- 数値が公表されていないため、実際の操作感は試用して判断する必要あり。
マルチポイントトリガーとマクロ機能
- マルチポイントトリガー
- 同じキーで押し込みの深さによって異なる入力を割り当て可能。
- 例:
- 浅い押し込み(0.1〜0.4mm)=「歩く」
- 深い押し込み(0.5mm〜)=「走る」
- FPSやMOBAなど、状況に応じた操作を1キーで行える。
- マクロ機能
- 任意のキーに複雑な入力パターンを登録可能。
- 繰り返し作業や特定ゲームの複雑操作に有効。
Ducky 「One X Mini Wireless」の接続方式とバッテリー性能

Ducky 「One X Mini Wireless」は、有線・2.4GHzワイヤレス・Bluetoothの3種類の接続方式に対応し、利用環境や用途に応じて柔軟に切り替えられます。
さらに、省電力機構を備えた大容量バッテリーを搭載し、ワイヤレス使用でも安定した動作を実現しています。
有線・2.4GHz・Bluetoothの切替
- 有線接続
- USB Type-Cポート経由で接続。
- 入力遅延が最も少なく、競技性の高いゲームに最適。
- Webドライバーの設定変更は有線接続時のみ可能。
- 2.4GHzワイヤレス
- 専用レシーバーを使用(本体裏に収納可能)。
- 高速ポーリングレート1000Hz対応。
- 他の無線機器と干渉しやすい場合があるため、安定性を求めるなら延長ドングルの利用が推奨。
- Bluetooth接続
- 最大3台までペアリング可能。
- デバイス切替は背面スイッチで行う。
- 入力遅延は有線・2.4GHzに比べやや大きいが、モバイル端末やタブレットとの連携に便利。
バッテリー持ちと省電力設計
- バッテリー容量:2,500mAh
- 連続使用時間の目安(LEDオフ時)
- 一般的な使用:3〜4日間以上(1日数時間利用の場合)
- ゲームプレイ中心:2〜3日程度
- 省電力機能
- 一定時間操作がないとLEDが自動消灯(スリープモード)
- このスリープ設定は現時点でソフトウェアから変更不可。
- スリープ復帰は任意キー入力で即時反応。
バッテリー残量の確認方法
- ソフトウェア上での残量表示は非対応。
- 確認手順:
- Fnキーを押しながらBキーを押す。
- 数字キー上部のLEDが「1〜0」まで点灯。
- 点灯位置によって残量を把握(例:8まで点灯=約80%)。
Ducky 「One X Mini Wireless」を使用した私の体験談・レビュー

数週間、Ducky 「One X Mini Wireless」を日常作業とゲーム両方で使い込み、様々なシーンでの使用感を検証しました。
単なるスペック表では見えない部分を中心にまとめます。
ゲームプレイでの使用感(FPS / MOBA / アクション)
- FPS
- 誘導式スイッチの安定感は顕著で、連続ストレイフやジャンプ撃ちでも反応がブレない。
- ラピッドトリガーは「高」設定で短めのリセットが可能だが、0.1mm未満設定できる機種と比較すると一瞬の切り返し速度はやや遅い。
- しゃがみ・ジャンプ・ADSの切り替えは違和感なく行える。
- MOBA
- 長時間の連打でもスイッチ疲れが少ない。押下圧がやや重めな分、誤入力はほぼ発生せず。
- マクロ機能を活用して複雑なスキルコンボを1キーに登録すると操作効率が上がる。
- アクション系
- 入力遅延は2.4GHz接続でも感じられず、リズム重視のゲームにも適応可能。
- Bluetooth接続は遅延が目立つため、反応速度重視のタイトルでは非推奨。
タイピングでの使用感(文章作成 / プログラミング)
- 文章作成
- ザラつきのあるPBTキーキャップが指先にしっかりと引っかかり、長文入力でも滑らない。
- クッション性のある底打ち感が心地よく、金属ケースモデルよりも指先の疲労が少ない。
- プログラミング
- 高さ調整機能のおかげで手首の角度を微調整でき、キーの認識位置も安定。
- キーリマップでEscや矢印キーを打ちやすい位置に再配置でき、作業効率が向上。
接続と運用面
- レシーバー配置
- PC直差しでは稀にパケット落ちが発生(特にUSBポートが背面のみのデスクトップ環境)。
- 延長ドングル経由でモニター下に配置すると通信が安定。
- マルチデバイス運用
- Bluetooth接続でノートPCやタブレットと切り替えて使用可能。
- 接続切り替えは物理スイッチで確実に行えるため、誤操作が少ない。
バッテリー運用と消費傾向
使用条件 | LED設定 | 接続方式 | 使用時間の目安 |
---|---|---|---|
ゲーム中心(1日4〜5時間) | ON(中輝度) | 2.4GHz | 約2.5日 |
タイピング中心(1日6時間) | OFF | 2.4GHz | 約4日 |
モバイル作業(1日3時間) | OFF | Bluetooth | 約5日 |
- スリープモードは省電力に寄与するが、復帰時に一瞬のウェイクラグ(0.3〜0.5秒)が発生することがある。
気に入った点
- 高純度PBTキーキャップの質感と耐久性は価格帯トップクラス。
- 誘導式スイッチの安定感は、湿度・温度が変わる環境でも反応が一定。
- Webドライバーによる直感的な設定変更と本体保存機能。
改善を望む点
- ラピッドトリガーの数値指定不可は競技層には物足りない。
- レシーバー延長ケーブルが標準で付属すれば、無線安定性がさらに向上するはず。
- スリープモード設定のオン/オフや時間変更ができるようになれば利便性が増す。
総評すると、最高性能のラピッドトリガーを求める層にはやや不向きだが、入力の安定性・キーキャップの品質・ワイヤレス対応を重視するユーザーには非常に魅力的な選択肢と感じました。
Ducky 「One X Mini Wireless」に関するQ&A

Ducky 「One X Mini Wireless」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
「One X Mini Wireless」は有線と無線の両方で使えますか?
はい、有線(USB Type-C)、2.4GHzワイヤレス、Bluetoothの3種類の接続方式に対応しています。用途や環境に応じて切り替えが可能です。
ラピッドトリガーの調整は細かくできますか?
ラピッドトリガーは「高・中・低」の3段階のみ設定可能で、0.1mm単位などの細かな数値指定はできません。競技レベルで極限の短距離設定を求める場合は注意が必要です。
キーキャップの素材と質感はどうですか?
高純度(約85%)のPBT素材を使用しており、ザラつき加工が施されています。滑りにくく、長時間の使用でも質感が変わりにくいのが特徴です。
無線接続時の遅延は気になりますか?
2.4GHz接続では体感的に遅延はほぼありません。Bluetooth接続は有線や2.4GHzより遅延が大きいため、反応速度重視のゲームでは2.4GHz接続がおすすめです。
バッテリー持ちはどのくらいですか?
LEDをオフにした状態で通常使用なら3〜4日程度持ちます。LEDをオンにすると使用時間は短くなりますが、省電力のスリープモードが標準で有効になっています。
ソフトウェアでの設定はどうやって行いますか?
Ducky公式のWebドライバーからブラウザ経由で行います。設定変更は有線接続時のみ可能ですが、保存すれば無線でも反映されます。
レシーバーはどこに収納できますか?
本体裏面の専用スロットに収納できます。ただし延長ドングルは付属しないため、安定性向上のためには別途用意をおすすめします。
アクチュエーションポイントはどのくらい調整できますか?
0.1mmから3.5mmまで0.1mm刻みで調整可能です。浅めに設定すれば反応速度が上がり、深めに設定すれば誤入力を防げます。
マルチポイントトリガーはどんな使い方ができますか?
1つのキーに浅押しと深押しで別の入力を割り当てられます。例として、浅押しで「歩く」、深押しで「走る」といった操作が可能です。
キーボードの重量や携帯性はどうですか?
コンパクトな60%サイズで軽量なため、持ち運びやすくノートPCとの併用に向いています。ただし高さがややあるため、外出先で長時間使う場合は薄型リストレストがあると快適です。
他社製ラピッドトリガー搭載キーボードと比べたときの違いは?
数値指定の細かさでは劣るものの、誘導式スイッチの安定性やキーキャップの品質は他社製品に勝る部分があります。競技性能よりも総合的な使い勝手を重視する方に向いています。
スリープモードは解除できますか?
現在の仕様ではソフトウェアからスリープモードのオン/オフや時間変更はできません。一定時間操作しないとLEDが自動消灯します。
有線接続と無線接続で入力遅延に差はありますか?
有線接続が最も安定しており、2.4GHzはほぼ同等の低遅延です。Bluetoothは遅延がやや大きく、反応速度を重視するゲームには不向きです。
Ducky 「One X Mini Wireless」レビューのまとめ

Ducky 「One X Mini Wireless」は、コンパクトな60%配列とワイヤレス接続、そして誘導式スイッチという最新技術を組み合わせたモデルです。
実際に使用して感じた強みと注意点を整理すると、購入判断の指針が明確になります。
Ducky 「One X Mini Wireless」の強み
- 高品質PBTキーキャップ
- 高純度PBT(約85%)素材で、耐久性・耐摩耗性・質感すべてが優秀。
- ザラつき加工で滑りにくく、長時間の作業やゲームでも安定した指運びが可能。
- 誘導式スイッチの安定感
- 温度や湿度による反応変化が少なく、常に一定の押下感と入力精度を維持。
- FPSやMOBAなど精密なキー操作が必要な場面で信頼できる挙動。
- 多様な接続方式
- 有線・2.4GHzワイヤレス・Bluetoothの3種類に対応し、場面に応じた使い分けが可能。
- Webドライバーによる直感的な設定
- ソフトウェアをインストールせずブラウザから設定可能。
- 設定は本体保存され、他デバイス接続時にも反映。
注意点
- ラピッドトリガーの数値指定不可
- 高・中・低の3段階のみで、0.1mm未満の極短距離設定はできない。
- 競技シーンでの限界性能を求める層には物足りない可能性。
- レシーバー延長ケーブルが付属しない
- PC背面ポート直差しでは無線干渉リスクがある。
- 安定性重視なら別途延長ドングルを用意する必要あり。
- スリープモードのカスタマイズ不可
- 一定時間で自動消灯する設定をオフにできない。
- 復帰時にわずかなウェイクラグが発生する場合あり。
総合評価とおすすめユーザー像
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
キーキャップ品質 | ★★★★★ |
スイッチ安定性 | ★★★★★ |
ラピッドトリガー性能 | ★★★☆☆ |
接続安定性 | ★★★★☆ |
ソフトウェアの使いやすさ | ★★★★☆ |
携帯性 | ★★★★★ |
おすすめできるユーザー
- 高品質な打鍵感と安定性を重視する方
- 無線+有線の両方で柔軟に使いたい方
- FPSやMOBAを遊ぶが、極限のラピッドトリガー性能までは求めない方
- 外出先や複数デバイスでキーボードを共有したい方
おすすめしにくいユーザー
- 0.1mm未満の超短距離ラピッドトリガー調整が必須な競技ゲーマー
- 無線安定性を最大限に高めたいが延長ケーブルを別途購入したくない方
Ducky 「One X Mini Wireless」レビューの総括
Ducky 「One X Mini Wireless」は、コンパクトな60%レイアウトに高品質なPBTキーキャップと安定性の高い誘導式スイッチを組み合わせた、実用性と打鍵感の両立が魅力のキーボードです。
多様な接続方式やWebドライバーによる直感的な設定変更が可能で、ゲームから日常作業まで幅広く活躍します。
一方で、ラピッドトリガーの調整幅やレシーバー周りの仕様には改善の余地があるものの、入力の確実性やキーキャップの完成度を重視するユーザーにとっては非常に満足度の高い選択肢と言えるでしょう。
長時間の使用でも変わらぬ安定感と心地よい打鍵感を提供してくれるこのモデルは、あなたのデスク環境をワンランク上の快適さへ導いてくれるはずです。

・Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
・Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
・「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
・Pulsar 「PCMK2 HE TKL」レビュー|ラピッドトリガー×日本語配列の最強ゲーミングキーボード
・NiZ 「L84」の実力とは?|静音・軽量・分割スペースバー搭載のロープロファイルキーボードを徹底レビュー
・Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
・【徹底レビュー】ELECOM GAMING 「VK720AL」を実機検証|ラピッドトリガー&薄型設計の実力とは?
・LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
・Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
・DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビュー|違い・選び方・使用感を本音で徹底解説
・【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
・NuPhy 「Air75 HE」 レビュー|ラピッドトリガー搭載で最強の薄型ゲーミングキーボード誕生
・【徹底レビュー】ASUS 「ROG Falchion Ace HFX」の実力とは?ラピッドトリガー対応キーボードの全貌を解説
・ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!