2025年– date –
-
ゲーミングマウス
Pulsar 「X2H CrazyLight」 レビュー。37gの衝撃と「唯一の弱点」を徹底解説。
eスポーツシーンにおいて、ゲーミングマウスの「軽量化」はとどまるところを知りません。各社が50g台、40g台としのぎを削る中、Pulsarから常識を覆すような製品が登場しました。それがPulsar 「X2H CrazyLight」です。 その重量、わずか公称値37g。 従来モ... -
ヘッドセット
【徹底レビュー】final 「VR3000 EX for Gaming」──立体音場と精密定位で“音で勝つ”ヘッドセット
ゲーミングヘッドセット市場において「音の定位」と「装着感」の両立は長年の課題でした。そんな中、国内オーディオブランドfinalが手掛けた「VR3000 EX for Gaming」は、オーディオメーカーとしての音づくりのノウハウを活かし、ゲームに特化したサウンド... -
ゲーミングマウス
Logicool 「G PRO X SUPERLIGHT 2c」 徹底レビュー|FPSで勝てる最軽量モデル!前作との比較と使用感まとめ
Logicoolの「G PRO X SUPERLIGHT」シリーズは、eSportsシーンで高い人気を誇る定番マウスです。 その最新モデルとして登場したLogicool 「G PRO X SUPERLIGHT 2c」は、“Compact(コンパクト)”を意味する“c”の名の通り、シリーズ初の小型モデルとして2025... -
ゲーミングキーボード
Logicool 「G515 RAPID TKL」 徹底レビュー|打鍵感・静音性・操作感すべてが進化した新世代ロープロモデル
ついにロジクールが“本気”を出した。 Logicool 「G515 RAPID TKL」は、同社が満を持して投入したラピッドトリガー搭載・ロープロファイル設計の次世代ゲーミングキーボードです。 ここ数年、ロジクールのキーボードは堅実ながら革新性に欠けるという声もあ... -
ゲーミングマウス
Ninjutso 「Ten」と「Ten Air」の違いを徹底レビュー|どっちを選ぶべき?実際に使ってわかった魅力と欠点
Ninjutsoは、軽量かつ穴のない設計で知られるゲーミングマウスブランドです。 その新たな挑戦として登場したのが「Ten」と「Ten Air」。 これまでの「Sora」シリーズとは異なり、より多くのプレイヤーにフィットするG Pro系の万能シェイプを採用し、ブラン... -
ゲーミングマウス
ELECOM GAMING 「VM800」レビュー|軽量×UWB通信×8Kポーリングの最新ゲーミングマウス
ゲーミングマウス市場は年々進化を遂げています。 高性能センサーや軽量化の工夫、ソフトウェアによる細やかなカスタマイズはもはや当たり前。 その中でも近年特に注目されているのが「通信技術の革新」です。 ELECOM GAMINGが新たに発表した「VM800」 は... -
ゲーミングマウス
ATTACK SHARK 「R11 Ultra」 徹底レビュー|49gカーボンファイバーと8kHzで最強クラスの軽量ゲーミングマウス
近年のゲーミングマウス市場は、軽量化と高性能化の両立が大きなテーマとなっています。 eスポーツシーンでは一瞬の判断や正確なエイムが勝敗を左右するため、マウスのレスポンスや持ち心地がプレイヤーのパフォーマンスに直結します。 そんな中で登場した... -
ゲーミングマウス
Pulsar 「JV-X」レビュー|細身エルゴの真価と8K対応センサーを徹底検証【サイズ・持ち方・設定】
ゲーミングマウス市場は年々多様化し、各メーカーが軽量化や高性能センサー、独自スイッチなどを競い合う中で、最近は“プロ選手との共同開発モデル”が注目を集めています。 メーカーが想定する「万人向けの形状」だけでなく、実際に競技シーンで戦うプロゲ... -
ゲーミングキーボード
Pulsar 「PCMK 3HE 60」の性能と使い勝手を徹底レビュー|RT・AP調整で進化する60%キーボード
近年、ゲーミングキーボード市場では「磁気スイッチ(ホールエフェクトスイッチ)」を搭載したモデルが注目を集めています。 メカニカルスイッチに比べて摩耗が少なく、アクチュエーションポイントを細かく調整できる点がゲーマーから支持を得ており、とり... -
ヘッドセット
【徹底レビュー】Razer 「Hammerhead V3」|11mmドライバー+USB-C DACで“足音が分かる”有線ゲーミングイヤホン
Razerの有線ゲーミングイヤホン「Hammerhead」シリーズが、久々のフルモデルチェンジでV3へ。 前世代(Pro V2)からハード・ソフトの両面で見直しが入り、11mmダイナミックドライバー、3.5mm → USB-C変換DACの同梱、Razer Synapse/THX対応と、PCでもモバイ...
