この記事は2024年に公開された内容です
近年、ゲーミングキーボードの進化は目覚ましく、高性能なラピッドトリガー対応のモデルが次々と登場しています。
そんな中、デザイン性と機能性を兼ね備えたVarmilo 「Muse65 HE」が注目を集めています。
Varmiloといえば、美しいデザインと高品質なビルドで知られるメーカーですが、これまでラピッドトリガー対応のモデルはほとんどありませんでした。
しかし、ついに待望の「Varmiloらしいデザイン」を持ちながら、最新のゲーミング性能を備えたキーボードが登場しました。
今回レビューする「Muse65 HE」は、アルミニウム合金製の美しいケースに加え、Gateronの磁気スイッチを採用し、最速0.02mmのラピッドトリガーに対応。
これまでのVarmilo製品と同様に芸術的なデザインを持ちながら、ゲーマーにとって最適なパフォーマンスを提供してくれます。
この記事では、このキーボードのデザインや性能、カスタマイズ性について詳しく解説し、実際に使用した感想も交えながらレビューしていきます。
あなたの理想のゲーミングキーボード選びの参考になれば幸いです。

Varmilo 「Muse65 HE」の特徴とは?

項目 | 仕様 |
---|---|
キー配列 | 英語配列(US ANSI) |
レイアウト | 65%レイアウト(テンキーレス・コンパクト) |
ケース素材 | アルミニウム合金 |
バックパネル素材 | ガラスパネル |
キースイッチ(標準) | Gateron Dual-rail Magnetic White |
キースイッチ(交換可能) | Gateron Magnetic Jade |
アクチュエーションポイント調整範囲 | 0.1mm ~ 4.0mm(Jadeスイッチは最短0.02mm) |
ラピッドトリガー対応 | 〇(押し下げ・離した瞬間の入力検知可) |
ポーリングレート | 1000Hz / 2000Hz / 4000Hz / 8000Hz |
キーキャッププロファイル | Cherryプロファイル(厚みがあり高品質) |
接続方式 | USB Type-C(左側差込口) |
対応ソフトウェア | Varmilo専用ソフトウェア(Windows対応、日本語非対応) |
ライティング | RGBバックライト(カスタマイズ可能) |
サイズ | 約 310mm × 112mm × 19mm |
重量 | 約1.2kg(ケース素材により若干の変動あり) |
Varmilo 「Muse65 HE」は、Varmiloが手掛ける芸術的なデザインと最新のゲーミング技術を融合させたラピッドトリガー対応キーボードです。
外観の美しさ、優れた素材、快適なレイアウトが魅力で、多くのユーザーから注目を集めています。
ここでは、デザインやケース、キーキャップ、レイアウトに関する特徴を詳しく解説します。
美しいデザインとカラーバリエーション
Varmiloといえば、キーボードとは思えないほど美しいデザインが特徴ですが、「Muse65 HE」も例外ではありません。
今回のモデルでは、5種類のカラーバリエーションが用意されており、それぞれ独自のテーマに沿ったデザインが施されています。
カラーバリエーション一覧:
- Ariel(アリエル):メタリックブルーのケースが特徴で、クールで未来的な印象
- Asgard(アスガード):北欧神話をモチーフにしたクラシカルなデザイン
- Aurora(オーロラ):幻想的なグラデーションカラーが美しいモデル
- Sakura(サクラ):桜をイメージした淡いピンク色で、日本の美を感じさせる
- Summit(サミット):山頂の風景を連想させる落ち着いたカラーリング
これらのデザインは、それぞれテーマに合わせた配色と加工が施されており、単なるカラーバリエーションではなく、1つ1つがアート作品のような仕上がりになっています。
デスクに置くだけで存在感があり、所有する満足感を得られるのがVarmiloならではの魅力です。
高品質なアルミニウムケースとキーキャップ
「Muse65 HE」のケースには、アルミニウム合金が採用されており、高級感あふれる仕上がりになっています。
ケースの表面はサラッとした手触りで、指紋がつきにくく、耐久性にも優れています。
裏面にはガラス素材が使用されており、一般的なキーボードにはない独特のデザイン性を持っています。
また、キーキャップはCherryプロファイルを採用。
厚みがしっかりとあり、タイピング時の感触が非常に良いのが特徴です。
キーキャップの表面は滑らかでサラサラとしており、長時間使用してもベタつきにくい仕様になっています。
標準搭載のキーキャップの品質が高いため、カスタムキーキャップに交換する必要性を感じないほどのクオリティです。
65%レイアウトと快適なタイピング角度
「Muse65 HE」は65%レイアウトを採用しており、コンパクトながらも実用性の高いキー配置になっています。
テンキーが省略されているため、マウスの可動範囲が広がり、FPSやRTSなどのゲームをプレイする際に最適です。
特徴的なレイアウトのポイント:
- ファンクションキーと矢印キーの間に適度なスペースがある
- 誤入力を防ぎ、操作性を向上
- 右端のキー配置が整理されており、コンパクトながら実用的
- DeleteキーやPage Up/Page Downなど、必要なキーが揃っている
- 接続ポートはUSB Type-Cを採用し、左側に配置
- ケーブルが邪魔になりにくく、すっきりしたデスク環境を作れる
また、タイピング角度は約7°に設計されており、手首の負担を軽減。
長時間使用しても疲れにくい設計になっています。
デザインと実用性のバランスが取れており、ゲーマーだけでなく、クリエイターやプログラマーにも適したレイアウトといえるでしょう。
概要のまとめ
Varmilo 「Muse65 HE」は、デザイン性・素材・レイアウトのすべてにおいて高水準のゲーミングキーボードです。
- 5種類の個性的なカラーバリエーションで、自分の好みに合ったデザインを選べる
- アルミニウム合金ケースとガラスバックパネルで、質感が非常に高い
- 高品質なCherryプロファイルキーキャップを標準搭載し、打鍵感も優れている
- 65%レイアウトでコンパクトながら、実用性も損なわない
- 約7°のタイピング角度で、快適な操作が可能
Varmilo 「Muse65 HE」の高性能スイッチと打鍵感

Varmilo 「Muse65 HE」の魅力は、芸術的なデザインだけではありません。
本機はラピッドトリガー対応の磁気スイッチを採用し、驚異的な応答速度と滑らかな打鍵感を実現しています。
標準搭載のスイッチだけでなく、Jadeスイッチへの交換による性能向上も可能で、好みに応じたカスタマイズ性の高さも特徴です。
ここでは、スイッチの詳細や打鍵感について詳しく解説します。
Gateron Dual-rail Magnetic Whiteスイッチの特徴
「Muse65 HE」には、GateronのDual-rail Magnetic Whiteスイッチが標準搭載されています。
このスイッチは磁気リニアスイッチであり、一般的なメカニカルスイッチとは異なる構造を持っています。
🔹 Gateron Magnetic Whiteの特徴
- 磁気検知方式を採用し、物理的な接点がないため摩耗が少ない
- ラピッドトリガー対応で、キーの押し下げ量を細かく調整可能
- 最短0.1mmのアクチュエーションポイント(押下の検知開始位置)に設定可能
- 滑らかでソフトな打鍵感
従来のメカニカルスイッチは、物理的な接点があり、長期間使用すると摩耗による劣化が避けられません。
しかし、磁気スイッチは接点がないため耐久性が高く、経年劣化がほとんどないというメリットがあります。
また、アクチュエーションポイントを0.1mm単位で調整できるため、用途に応じた最適な設定が可能です。
Jadeスイッチへの交換でさらなる向上
「Muse65 HE」は、スイッチの交換が可能なホットスワップ対応モデルです。
標準のGateron Dual-rail Magnetic Whiteスイッチも優れていますが、さらなる性能を求めるユーザーには、Gateron Magnetic Jadeスイッチへの交換がおすすめです。
🔹 Jadeスイッチの特徴
- 最短0.02mmのアクチュエーションポイントに設定可能(標準の0.1mmよりも短い)
- 反応速度が向上し、より高速な入力が可能
- キーストロークの精度が高く、誤入力を減らせる
特にFPSゲーマーにとって、キャラクターのストッピング動作(移動後の静止)や、素早い方向転換の精度が向上するため、Jadeスイッチへの交換はゲームプレイのパフォーマンス向上に大きく貢献します。
標準搭載のGateron Dual-rail Magnetic Whiteスイッチでも十分な性能を持っていますが、よりシビアな操作を求めるプレイヤーには、Jadeスイッチへの交換が推奨されます。
スタビライザーとスペースバーの快適さ
メカニカルキーボードにおいて、スタビライザーの品質は打鍵感に大きく影響します。
特にスペースバーやシフトキーのような長いキーは、スタビライザーの出来が悪いとグラつきや異音が発生し、快適なタイピングができません。
🔹 「Muse65 HE」のスタビライザーの特徴
- 静音設計で、タイピング時のノイズが少ない
- しっかりと潤滑処理が施されており、スムーズな打鍵感
- スペースバーの打鍵感が特に優秀
多くのキーボードでは、スペースバーが「スコスコ」と安っぽい音になりがちですが、「Muse65 HE」のスペースバーは非常に滑らかで、柔らかく心地よい打鍵感になっています。
実際に使用してみると、他のメカニカルキーボードに比べて明らかに静かで、長時間のタイピングでもストレスを感じにくいです。
また、Jadeスイッチに交換すると、よりスムーズな動作が可能になります。
特にWASDキーをJadeスイッチに交換すると、FPSゲームにおける移動のレスポンスが向上し、ゲーム内での操作精度が格段に上がります。
高性能スイッチと打鍵感まとめ
「Muse65 HE」は、標準のGateron Dual-rail Magnetic Whiteスイッチでも十分な性能を持ちつつ、Jadeスイッチへの交換でさらなる高速化が可能なキーボードです。
- Gateron Dual-rail Magnetic Whiteスイッチ
- 最短0.1mmのアクチュエーションポイント
- 摩耗しにくい磁気検知方式
- 滑らかでソフトな打鍵感
- Jadeスイッチ(交換可能)
- 最短0.02mmのアクチュエーションポイント
- FPSゲーマー向けの超高速入力
- より精密なキー操作が可能
- スタビライザーとスペースバーの優秀さ
- 静音設計でノイズを抑える
- スムーズで安定した打鍵感
- FPSゲーマー向けのWASDキー交換が推奨
「Muse65 HE」は、デザインと機能性を両立したゲーミングキーボードの新たな選択肢として、幅広いユーザーにおすすめできる製品です。
Varmilo 「Muse65 HE」のソフトウェアとカスタマイズ性

Varmilo 「Muse65 HE」は、専用ソフトウェアを使用することで、詳細なカスタマイズが可能です。
特に、アクチュエーションポイント(押し下げ検知位置)の調整やラピッドトリガーの設定ができる点が特徴で、ゲーム用途に最適な設定を追求できます。
さらに、ポーリングレートの調整やライティングエフェクトの変更など、細かな設定も自由自在です。
ここでは、「Muse65 HE」のソフトウェアの主要な機能について詳しく解説します。
アクチュエーションポイントとラピッドトリガーの設定
「Muse65 HE」の最大の特徴の一つが、アクチュエーションポイント(AP)の調整機能です。
この機能を活用することで、キーをどれだけ押し込んだ時に入力が反応するかを細かく設定できます。
🔹 アクチュエーションポイントの調整範囲
- Gateron Magnetic Whiteスイッチ(標準):0.1mm~4.0mmの範囲で調整可能
- Gateron Jadeスイッチ(交換可能):0.02mm~4.0mmの範囲で調整可能
この調整により、例えば、FPSゲームでは「ほんの少し押しただけで反応する設定(0.1mm~0.02mm)」にし、誤入力を防ぎたいタイピング用途では「深く押し込まないと反応しない設定(2.0mm以上)」にする、といったカスタマイズが可能です。
また、「Muse65 HE」はラピッドトリガー(Rapid Trigger)に対応しており、キーの押し下げだけでなく、離した瞬間にも入力を即座にオフにできるという特長を持っています。
これは、FPSプレイヤーにとっては非常に重要な機能で、キーを離した瞬間に素早くキャラクターの動きを止めたり、繊細な動作を可能にします。
🔹 ラピッドトリガーの設定
- 標準スイッチ(Gateron Magnetic White):最短0.1mmで反応
- Jadeスイッチ交換後:最短0.02mmで反応(より高速な入力が可能)
特に、ValorantのようなFPSゲームでは、キー入力の反応速度が勝敗を左右することがあるため、ラピッドトリガーの調整はゲームパフォーマンスを向上させる重要な要素です。
ポーリングレートと安定動作の最適化
「Muse65 HE」は最大8000Hzのポーリングレートに対応しており、通常の1000Hz対応のゲーミングキーボードと比較して、入力遅延を大幅に短縮できます。
🔹 ポーリングレートとは?
ポーリングレートとは、キーボードがPCへデータを送信する頻度のことです。
通常のキーボードでは1000Hz(1msごとにデータ送信)が標準ですが、「Muse65 HE」は最大8000Hz(0.125msごとにデータ送信)に対応しているため、より高速な反応が可能になります。
🔹 ポーリングレートの設定と最適化
ソフトウェアでは、ポーリングレートを以下の設定から選択できます。
- 1000Hz(1ms):標準的なゲーミングキーボードと同じ応答速度
- 2000Hz(0.5ms):より高速な応答
- 4000Hz(0.25ms):プロレベルの高速応答
- 8000Hz(0.125ms):最速設定(PCのスペックによっては負荷がかかる)
ポーリングレートを8000Hzにすると、理論上は入力遅延がほぼゼロに近づきますが、一部のPC環境では負荷が増し、ゲームの動作が不安定になることがあります。
そのため、PCのスペックに応じて最適な値を選ぶことが推奨されます。
ライティングエフェクトとカスタム設定
「Muse65 HE」には豊富なライティングエフェクトが搭載されており、専用ソフトウェアを使って簡単にカスタマイズできます。
🔹 ライティングエフェクト一覧(抜粋)
- Static(固定光):単色でキーを光らせる
- Breathing(呼吸):ゆっくり点滅するエフェクト
- Wave(波):虹色のグラデーションが波のように流れる
- Reactive(リアクティブ):キーを押すと光る
- Ripple(波紋):キーを押した位置から波紋状に広がる
また、各キーのライティングを個別にカスタマイズすることも可能で、例えば「WASDキーだけを赤く光らせる」「矢印キーだけを青くする」といった設定もできます。
「Muse65 HE」のライティング設定は、視認性だけでなく、プレイするゲームや作業環境に応じた視覚的なガイドとしても活用できます。
ソフトウェアとカスタマイズ性のまとめ
「Muse65 HE」のソフトウェアは、ゲーマー向けの高度なカスタマイズ機能を備えており、プレイヤーの好みに応じた最適な設定が可能です。
- アクチュエーションポイント(AP)の調整
- 最短0.1mm(Jadeスイッチなら0.02mm)まで設定可能
- ゲーム・タイピング用途に応じた細かいカスタマイズが可能
- ラピッドトリガーの設定
- 押し下げ&キーを離した瞬間の入力反応を調整可能
- FPSゲーマーにとって理想的なキー操作が実現
- ポーリングレートの設定
- 1000Hz / 2000Hz / 4000Hz / 8000Hzの調整が可能
- PCスペックに応じた最適化で安定動作を実現
- ライティングエフェクトのカスタマイズ
- 多彩なRGBエフェクトを搭載
- 各キーの発光色を自由に設定可能
これらのカスタマイズ要素が、「Muse65 HE」を単なる美しいキーボードではなく、ゲーマーにとって最適な高性能モデルへと昇華させています。
Varmilo 「Muse65 HE」を使用した私の体験談・レビュー

実際にVarmilo 「Muse65 HE」を使用し、ゲームプレイや日常のタイピング、ソフトウェアのカスタマイズを試した結果、このキーボードのデザイン・打鍵感・ゲーム性能のすべてにおいて高水準であることを実感しました。
ここでは、ゲーミング・タイピング・カスタマイズの観点から、実際の使用感を詳しくレビューしていきます。
ゲーミングでの使用感
私は主にFPSゲームで「Muse65 HE」を使用しました。
特にラピッドトリガー機能とJadeスイッチ(0.02mmアクチュエーション)の組み合わせが、ゲームプレイの精度と操作感を劇的に向上させてくれました。
🔹 ストッピング性能(キャラ移動の精度)
FPSでは、移動→射撃→移動の繰り返しが非常に重要ですが、このキーボードを使うと、キーを離した瞬間にキャラがピタッと止まる感覚が得られます。
- 一般的なメカニカルキーボードでは0.2mm~0.4mmのデッドゾーンがあり、キーを離してもほんのわずかにキャラが動いてしまうことがある
- 「Muse65 HE」は0.02mm単位でラピッドトリガーを調整できるため、より正確なストッピングが可能
特にValorantのような精密なエイムが求められるゲームでは、この細かな制御がキルタイム(敵を倒す速度)に直結します。
🔹 スムーズな方向転換と入力遅延の改善
- 8000Hzのポーリングレートを有効にすると、キー入力の遅延がほぼゼロに近い状態になる
- 特に、A→Dの素早い切り替え(ストレイフ移動)や、ジャンプ後の方向修正がスムーズに行える
- 一般的な1000Hzのキーボードに比べて、反応速度の違いを実感できる
FPSプレイヤーには、Jadeスイッチの交換を強く推奨します。
標準のGateron Magnetic Whiteスイッチ(0.1mm)でも十分速いですが、Jadeスイッチ(0.02mm)に交換すると、本当に”キーを押した瞬間に動く”感覚が得られます。
タイピングでの使用感
ゲーム性能が優れている「Muse65 HE」ですが、日常のタイピング用途でも非常に優秀です。
🔹 打鍵感の良さ
- Cherryプロファイルの厚みのあるキーキャップが採用されており、指先に心地よいフィット感がある
- スタビライザーが優秀で、スペースバーの打鍵感が柔らかく、滑らかにタイピングできる
- 標準のキーキャップが高品質で、カスタムキーキャップに交換しなくても満足できるクオリティ
🔹 静音性と快適なタイピング角度
- キーの音が非常に静かで、オフィスやカフェなどの静かな環境でも使用しやすい
- タイピング角度は約7°で、手首の負担が少なく、長時間の作業でも疲れにくい
特にプログラマーやライター、クリエイターのように長時間キーボードを使う人にもおすすめできる仕上がりです。
カスタマイズと実際の調整感
「Muse65 HE」のカスタマイズ機能を使って、自分に合った最適な設定を追求できるのも魅力のひとつです。
🔹 アクチュエーションポイントの調整が便利
ゲーム用・仕事用の2つの設定をプロファイルに保存できるのが便利でした。
- ゲーム時:0.02mm~0.1mmの超軽いタッチで即反応する設定
- 仕事用:2.0mm程度に設定し、誤入力を防ぐ
ソフトウェア上で簡単に切り替えられるため、用途ごとに設定を分けることで最適な使用感を得られます。
🔹 ライティングエフェクトの実用性
「Muse65 HE」のRGBライティングはカスタマイズ性が高く、WASDキーだけを特定の色にしたり、暗い環境でも見やすい配色にしたりと、使い方次第で便利に活用できます。
🔹 8000Hzポーリングレートの安定性
- 最高のポーリングレート(8000Hz)でプレイすると、動作が若干重くなることがあった
- 環境によっては1000Hz~4000Hzが最適(PCスペックに応じて調整するのがベスト)
注意点として、PCのスペックによっては8000Hz設定が負荷になることがあるため、自分の環境に合わせて設定するのが重要です。
使用した感想まとめ
Varmilo 「Muse65 HE」は、ゲーマー向けの高性能機能と、デザイン性・打鍵感の良さを両立した最高クラスのキーボードです。
✅ FPSゲーマーにとって最高の選択肢
- Jadeスイッチ(0.02mm)で驚異的なストッピング精度を実現
- 8000Hzポーリングレートで入力遅延を最小限に抑える
- ラピッドトリガーで、キーを押した瞬間・離した瞬間に即座に反応
✅ タイピング用途でも快適な使用感
- 高品質なキーキャップとスムーズな打鍵感
- スタビライザーが優秀で、スペースバーの打鍵感が特に良い
- 7°のタイピング角度で手首の負担が少なく、長時間の作業にも最適
✅ カスタマイズ性の高さが魅力
- アクチュエーションポイントを細かく調整でき、用途ごとに最適化可能
- RGBライティングのカスタマイズも豊富で、視認性を向上させられる
- ポーリングレートの調整で、環境に応じた最適な動作設定が可能
結論
→ デザイン・性能・カスタマイズ性すべてが高水準で、万人におすすめできるキーボード!
→ 特にFPSゲーマーにとっては、最高クラスの競技用デバイスになりうる!
Varmilo 「Muse65 HE」に関するQ&A

Varmilo 「Muse65 HE」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
「Muse65 HE」はどのような人におすすめですか?
主に以下のような人におすすめです。
- FPSゲーマー:ラピッドトリガーと高いポーリングレートにより、素早い操作と正確なストッピングが可能
- タイピングを重視する人:高品質なキーキャップと滑らかな打鍵感で快適なタイピングが可能
- デザインにこだわる人:5種類の美しいカラーバリエーションがあり、デスクの雰囲気をおしゃれに演出できる
- カスタマイズが好きな人:専用ソフトウェアでアクチュエーションポイントやRGBライティングを細かく調整できる
「Muse65 HE」のキー配列は?
キー配列は英語配列(US ANSI)のみで、日本語配列(JIS)には対応していません。
「Muse65 HE」の接続方式は?
USB Type-C接続のみ対応しており、無線接続(Bluetoothや2.4GHz)には対応していません。
「Muse65 HE」はラピッドトリガーに対応していますか?
対応しています。ラピッドトリガーを有効にすると、キーを押し下げた瞬間・離した瞬間に即座に入力が反応するため、FPSゲームなどで非常に有利です。
アクチュエーションポイントの調整範囲は?
- Gateron Magnetic Whiteスイッチ(標準):0.1mm ~ 4.0mm
- Gateron Jadeスイッチ(交換可能):0.02mm ~ 4.0mm
Jadeスイッチに交換すると、より高速な入力が可能になります。
ポーリングレートの設定は可能ですか?
専用ソフトウェアで以下のポーリングレートに変更できます。
- 1000Hz(標準的なゲーミングキーボードと同じ)
- 2000Hz(応答速度が向上)
- 4000Hz(より速い反応速度)
- 8000Hz(最速、ただしPCのスペックによっては負荷がかかる可能性あり)
ソフトウェアは日本語に対応していますか?
現時点では日本語非対応ですが、UIがシンプルなので英語でも比較的簡単に操作できます。
65%レイアウトとは何ですか?
65%レイアウトとは、テンキーレス(TKL)よりもさらにコンパクトなレイアウトで、ファンクションキー列を省略しつつ、矢印キーなどの最低限の機能を残した構成になっています。
メリット
✅ デスクのスペースを節約できる
✅ マウスを動かす範囲が広く取れる(FPS向き)
✅ 重要なキー(矢印キー、Deleteキーなど)は残っている
デメリット
❌ ファンクションキー(F1~F12)が独立していないため、Fnキーと組み合わせて操作する必要がある
タイピング用途でも快適に使えますか?
タイピング用途にも非常に快適です。
- Cherryプロファイルの厚みのあるキーキャップで、しっかりとした打鍵感がある
- スタビライザーが優秀で、スペースバーやシフトキーの打鍵がスムーズ
- 7°の傾斜角があり、長時間の使用でも手首の負担が少ない
特に、ライターやプログラマーなど、長時間タイピングをする人にもおすすめできます。
競技用キーボードとして使えますか?
ラピッドトリガーと8000Hzポーリングレートに対応しているため、競技用キーボードとしても十分に通用します。特にJadeスイッチに交換すると、最短0.02mmでの入力が可能になり、超高速な反応速度を実現できます。ただし、競技シーンによってはSOCD Kill Switch(同時押し無効化機能)に対応していない点が考慮点になります。
Varmilo 「Muse65 HE」レビューのまとめ

Varmilo 「Muse65 HE」は、芸術的なデザインと最先端のゲーミング性能を兼ね備えた唯一無二のキーボードです。
Varmiloの持つ美しいデザインと、高速なラピッドトリガー機能が融合したことで、競技ゲーマーからデザインを重視するユーザーまで、幅広い層におすすめできる製品となっています。
この記事では、デザイン・打鍵感・ゲーミング性能・カスタマイズ性という4つの観点から詳しくレビューしましたが、最後に本製品のポイントをおさらいし、どんな人におすすめなのかを整理します。
Varmilo 「Muse65 HE」の優れたポイント
✅ 1. デザイン性の高さ
- 5種類の美しいカラーバリエーション(Ariel, Asgard, Aurora, Sakura, Summit)
- アルミニウム合金ケース&ガラスバックパネルで高級感抜群
- デスクに置くだけで映える芸術的なデザイン
✅ 2. 高品質な打鍵感と快適なキー配置
- 厚みのあるCherryプロファイルキーキャップで、しっかりした打鍵感
- スタビライザーが優秀で、スペースバーの打鍵感が柔らかく、滑らか
- 65%レイアウトでコンパクトながら矢印キーなどの使い勝手が良い
✅ 3. ゲーミング性能の高さ
- ラピッドトリガー対応で、キーを押した瞬間・離した瞬間に反応
- 最短0.1mm(JIDスイッチなら0.02mm)のアクチュエーションポイント調整が可能
- 8000Hzポーリングレート対応で、入力遅延を最小限に抑える
✅ 4. カスタマイズ性の高さ
- 専用ソフトウェアで、AP・ラピッドトリガー・ライティングを自由に調整可能
- ホットスワップ対応で、Jadeスイッチに交換することでさらに性能アップ
- ゲーム用と仕事用で異なるプロファイルを保存可能
こんな人におすすめ
Varmilo 「Muse65 HE」は、以下のようなユーザーに特におすすめです。
🎯 FPSゲーマー(Valorant, Apex Legends など)
→ ラピッドトリガーとJadeスイッチで、最速のストッピング&方向転換を実現できる
🎯 タイピングを重視するライター・プログラマー
→ 滑らかな打鍵感と静音設計で、長時間の作業にも快適に対応できる
🎯 デザインを重視するユーザー
→ 美しいカラーバリエーションと高級感のあるケースで、デスクの雰囲気を向上させられる
🎯 カスタマイズが好きなユーザー
→ ソフトウェアで細かく調整でき、用途に応じた最適な設定が可能
購入時に注意すべきポイント
🔸 SOCD Kill Switch(ソフトウェア的な同時押し無効化機能)には対応していない
- 一部の競技シーンでは必要な機能だが、「Muse65 HE」には搭載されていない
🔸 ソフトウェアが現時点では日本語非対応
- ただし、UIはシンプルで直感的に使いやすい
🔸 8000Hzポーリングレートは、PCスペックによっては負荷がかかる可能性あり
- 一部の環境では1000Hz~4000Hzでの使用が安定する
Varmilo 「Muse65 HE」レビューの総括
Varmilo 「Muse65 HE」は、デザイン性とゲーミング性能を兼ね備えたキーボードとして、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となるモデルです。
アルミニウム合金の高級感あるボディと5種類の美しいカラーバリエーションが特徴で、デスクに置くだけで映える存在感があります。
さらに、Gateron Magnetic Whiteスイッチを標準搭載し、Jadeスイッチへの交換で最短0.02mmのアクチュエーションポイントを実現できるため、FPSをはじめとする競技シーンでの使用にも適しています。
専用ソフトウェアによる細かなカスタマイズが可能で、ラピッドトリガーやポーリングレートの調整、ライティングの変更など、自分好みに最適化できる点も魅力の一つです。
特に、ポーリングレートは最大8000Hzに対応しており、最速の入力応答を求めるゲーマーにとって大きなメリットとなるでしょう。
一方で、日本語配列に対応していない点や、SOCD Kill Switchが非対応である点には注意が必要ですが、総合的に見て、デザインと機能性の両方を求めるユーザーには非常に優れたキーボードです。
洗練された外観と最先端のゲーミング性能を両立した「Muse65 HE」は、見た目だけでなく使い心地にもこだわるすべての人におすすめできる一台です。
あなたのデスクにも、この完成度の高いキーボードを迎えてみてはいかがでしょうか?

・Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
・ELECOM GAMING 「VK720A」徹底レビュー|静音×ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
・Lamzu 「Atlantis Pro Keyboard」レビュー|ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・DrunkDeer 「A75」 レビュー|ラピッドトリガー搭載でFPS最強?コスパ最強のゲーミングキーボードを徹底解説!
・東プレ「REALFORCE GX1」レビュー|ラピッドトリガー搭載でFPSに最適なゲーミングキーボード
・ZENAIM 「KEYBOARD」レビュー!0.05mmラピッドトリガー搭載ゲーミングキーボードの性能を徹底解説
・CORSAIR 「K70 MAX」を徹底レビュー!ラピッドトリガー&8000Hzの実力を検証
・ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!