ソニーのゲーミングブランド「INZONE」に、同社初となる“ゲーミング有線イヤホン”――「INZONE E9」(型番:IER-G900)が加わりました。
ワイヤレス主流の今、あえて“有線”を掲げる理由は明快で、競技シーンで最重要の「遅延の無さ」と「正確な音の把握」を突き詰めるためです。
小型・軽量のハウジングに、高い遮音性を狙った設計が盛り込まれ、FPSを中心に“勝つための音作り”が打ち出されています。
この記事では、「INZONE E9」の立ち位置と特徴を俯瞰しつつ、実機情報をもとに読み解きます。
有線ならではのゼロレイテンシーと、プロ協業のチューニングがどこまで優位性を生むのか。
「INZONE E9」の“競技特化”は日常使いにも通用するのか。
SONY 「INZONE E9」の仕様・付属品・接続性、そして音質/装着感/運用性まで、購入前に知っておきたいポイントを整理していきます。

SONY 「INZONE E9」の概要と位置づけ

ソニーのゲーミングブランド「INZONE」に、初の“有線インイヤー”として加わったのが「INZONE E9」です。
ワイヤレスが主流の今あえて“有線”を選ぶ理由は、競技シーンで効く遅延の少なさと音の把握精度。
小型・軽量ボディと高い遮音設計で、FPSを中心に“勝ちにいく音”を狙うプロ指向モデルです。
プロ共同開発&完全密閉構造の狙い
- Fnaticと共同開発:足音・銃声・リロード音など、FPSで重要な帯域の可聴性と定位を最優先にチューニング。
- 完全密閉構造(ソニー初):外気との通路を遮断する物理遮音で、観客の歓声や会場ノイズの影響を低減。
- イヤーマフ併用も想定:大会ではインイヤー+イヤーマフの運用が一般的。「INZONE E9」は干渉しにくい超小型ハウジングで実戦的。
- “勝つための有線”:無線の快適さより、遅延の少なさ/定位の正確さを優先する明確な設計思想。
主な仕様・付属品・価格の要点
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 / 型番 | INZONE E9 / IER-G900 |
形式 | 密閉ダイナミック(有線) |
ドライバー | 5mm |
重量 | 約4.7g(片側・ケーブル除く) |
ケーブル | 約1.8m、着脱式プラグで装着向きの微調整可 |
プラグ | 機器側:L型ステレオミニ / イヤホン側:INZONE専用 |
ソフト連携 | INZONE Hub(付属USB Type-Cオーディオボックス経由) |
プリセット | FPS向けEQ×3(Valorant/Apex想定のプロ監修) |
立体音響 | 360 Spatial Sound for Gaming(PC接続時に活用) |
付属品 | USB Type-Cオーディオボックス、キャリングケース、ケーブルバンド、ステッカー |
イヤーピース | 2系統:ノイズアイソレーション(XS/S/M/L)、ハイブリッド(XS/S/M/XL) |
カラー | ブラック / ホワイト |
価格(参考) | ソニーストア税込 17,600円 |
発売日 | 2025年9月5日 |
補足・注意点
- マイク非搭載(ボイスチャットは別途マイクが必要)。
- イヤホン側は専用プラグ。向き調整は容易だが、リケーブルは公式想定外(自己責任の領域)。
- ノイズアイソレーションイヤーピースは高遮音のポリウレタンフォーム系で、集中度を高めたい時に有効。
対応機器と接続方法(3.5mm/USB Type-C/INZONE Hub)
- 3.5mm直挿し(PC・スマホ・PS5コントローラ)
手軽。遅延も極小。→ ただしINZONE Hubの設定変更は不可。 - USB Type-Cオーディオボックス経由(付属)(PC)
INZONE Hubが利用可能。FPSプリセットや立体音響を適用しやすい。 - PS5
コントローラの3.5mm端子、またはオーディオボックス経由のUSB接続どちらでもOK。
こんなユーザーに刺さる
- 競技FPSで足音・位置把握を最優先する人
- ラン・スクリムなど長時間の練習でも耳が疲れにくい小型軽量を求める人
- PCでINZONE Hubのプリセットを使い、場面に応じて音を切り替えたい人
概要と位置づけまとめ
- 「INZONE E9」は、遅延の少なさ×高遮音×正確な定位を核に据えたソニー初の“ゲーミング特化”有線IEM。
- 付属USB-Cボックス+INZONE Hubでプロ監修EQと立体音響を活用、3.5mm直挿しの手軽さも両立。
- マイク非搭載など割り切りは明快。勝ち筋に直結する音の視認性を求める人向けです。
SONY 「INZONE E9」の音質とゲームパフォーマンス検証

“必要な音を素早く拾い、位置と距離を誤らない”。
SONY 「INZONE E9」はその一点に向けて帯域設計・遮音・装着安定をまとめています。
ここではFPSでの聞き分け、遮音と集中度、そして日常コンテンツでの使い勝手を整理します。
FPS向けチューニングと定位感
聞き分けの設計
- 足音:2–6kHzの輪郭が立ち、床材の違い・接近/離脱が掴みやすい
- 銃声:アタックは明瞭、低域の膨らみを抑制して連射でも飽和しにくい
- リロード/環境音:立ち上がりが速く、細音が埋もれにくい
定位・距離感
- 小径ダイナミック+密閉でセンター像が安定、パン移動が滑らか
- PCではINZONE Hub+360 Spatial Sound for Gamingで上下方向の知覚も補助
プリセットの使い分け(INZONE Hub)
- FPS-1 / FPS-2(VALORANT系):索敵重視。中高域の抜け優先
- FPS-3(Apex系):接近戦・ボイチャ明瞭度のバランス
シーン別の早見表
シーン | 推奨 | 目的 | ひと工夫 |
---|---|---|---|
索敵重視(屋内多め) | FPS-1 / 2 | 足音・スキル音の微細音強調 | 3–4kHzが刺さる場合は-1目盛り |
近接戦が多い | FPS-3 | 接触音とボイチャの両立 | 1–2kHzを+1で台詞明瞭度UP |
ひらけたマップ | FPS-1+立体音響ON | 方位と距離の両立 | 自声が聴きにくければボイチャ側で補正 |
遮音性と没入感(イヤーピース運用)
- 完全密閉構造 × 専用イヤピで会場/生活騒音をカット → 小音量でも情報量確保、疲労を抑制
- 耳掛けでケーブルタッチノイズを低減、操作時の擦れ音が入りにくい
- フィット最優先:左右でサイズ違い選択も有効。装着後に軽く押し込み→少し戻す“圧抜き”で快適度UP
イヤーピースの使い分け
種類 | 使う場面 | 体感 |
---|---|---|
ノイズアイソレーション | 大会/集中練習 | 最も静か。低域の基礎量感が増え、微細音の見通しが良い |
ハイブリッド | 長時間/外界把握も必要 | 着け外しが軽快。疲れにくい・ボイチャ併用に好適 |
音楽・動画コンテンツでの汎用性
- 音の性格:輪郭と明瞭度は高いが過度なドンシャリではなく、BGM用途でも聴き疲れしにくい
- ジャンル相性
- ポップス/ロック:キックの立ち上がりが速くテンポ感が出る
- 映画/アニメ:台詞の明瞭度と効果音のレイヤー保持に強い
- オーケストラ:広がりは“イヤホン的”。PCなら立体音響併用で空間が自然に拡張
- 軽微なEQの目安(INZONE Hub)
- 艶を足したい → 8–10kHzをわずかに+
- 低音を補いたい → 80–120Hzを+1
- 刺さりが気になる → 3–4kHzを-1
接続別の使い勝手
接続 | 特徴 | 向き |
---|---|---|
3.5mm直挿し | 手軽・遅延極小。設定は機器依存 | PS5コントローラ/携帯ゲーム機/スマホ |
付属USB-Cオーディオボックス | INZONE Hub・立体音響が使える | PCゲーム/配信前の音作り検証 |
共通(有線) | 充電不要・無線干渉なし | 長時間練習/オフライン大会 |
音質とゲームパフォーマンスまとめ
- “必要な音だけ前に出す”設計で足音・銃声・リロードの気づきが速く、方向と距離の判断が安定。
- 完全密閉構造+適切フィットにより、小音量でも集中を維持しやすい。
- ゲーム以外でも素直に使え、INZONE Hubの微調整で用途ごとの最適点に寄せられます。
SONY 「INZONE E9」の装着感・デザイン・運用性

“長く、ブレずに、素早くセットできる”。
SONY 「INZONE E9」はそのために本体形状・イヤーハンガー・イヤーピース・ケーブル・ケースまでを一体で最適化しています。
要点を短く把握してから、細部を見ていきます。
- 装着:小型軽量(約4.7g)+耳掛けで安定。圧点が分散され、長時間でも負担が少ない
- 遮音:完全密閉構造×専用イヤピで物理的にノイズを遮断
- 運用:1.8mケーブル、着脱式プラグ、USB-Cオーディオボックス、使い勝手の良いケースで現場対応力が高い
エルゴノミクスと安定装着
短評:耳との“面”で支える設計と耳掛け(オーバーイヤー)の組み合わせで、外れにくくタッチノイズも少ない。
イヤーマフを上から重ねても干渉しにくい小型ボディです。
- エルゴノミック・サーフェス・デザイン:接触面で荷重分散 → 圧迫点が出にくい
- 耳掛けハンガー:柔らかい樹脂でケーブル荷重を分散 → 引っ張りに強い/擦れ音を低減
- 小型軽量ハウジング:突出が少なく、頭部の素早い動きでもズレにくい
イヤーピースの選び方(用途別)
種類 | サイズ | 向く場面 | 体感の違い |
---|---|---|---|
ノイズアイソレーション | XS/S/M/L | 大会・集中練習 | 遮音性最大、低域の基礎量感が増え微細音が把握しやすい |
ハイブリッド | XS/S/M/XL | 長時間・外界も把握 | 付け外しが軽快、疲れにくい・ボイチャ併用に好適 |
左右でサイズを変えてもOK。装着後に“軽く押し込んで少し戻す”圧抜きで密閉と快適性の両立。
ケーブル/ケース/持ち運び
配線の余裕・向き調整・素早い出し入れ。
現場での小さなストレスを減らす工夫が行き届いています。
- 1.8mロングケーブル:デスクトップ/据え置き機でも取り回しに余裕
- L字ステレオミニ(機器側)+専用着脱プラグ(本体側)
- L字でゲームパッドやノートの干渉を低減
- 着脱式により装着向きの微調整が容易(公式なリケーブル前提ではない)
- ケーブル小物:左右の広がりを整えるスライダー/余長を束ねる専用バンド
- キャリングケース:
- 大開口ファスナーで“パカッ”と大きく開く → 出し入れが速い
- マグネット式ストラップ内蔵 → イヤホンやUSB-Cオーディオボックスをしっかり固定
- イヤホン+オーディオボックスをワンパッケージで持ち運べる
接続 | 主な使い方 | メリット |
---|---|---|
3.5mm直挿し | PS5コントローラ/携帯機/PCのイヤホン端子 | 手軽・低遅延・ドライバ不要 |
付属USB-Cオーディオボックス | PCにUSB-C接続 | INZONE HubでEQ/プリセット/立体音響が使える |
有線共通 | 練習〜本番 | 充電不要・無線干渉なし・条件の再現性が高い |
メリット/デメリット/向いているユーザー
メリット
- 完全密閉構造×小型軽量で集中を維持しやすい
- 耳掛け+長尺ケーブルで安定かつ自由度の高い取り回し
- USB-CオーディオボックスでPC環境の音作りを再現しやすい
- 作り込まれたケースでセットアップが速い&持ち運びに強い
デメリット/注意
- マイク非搭載:ボイスチャットは別途マイクが必要
- 専用プラグ:向き調整は楽だが、交換ケーブルは公式想定外(自己責任)
- 高遮音:周囲の音を取り込みたい場面ではハイブリッドイヤピ等で運用調整
向いているユーザー像
- FPSで足音・位置把握を最優先し、無線の遅延や干渉を避けたい人
- ラダー/スクリムなど長時間プレイでも装着負担を抑えたい人
- PCでプリセットを詰めて練習〜本番まで同じ聴感を持ち込みたい人
「INZONE E9」は“装着の安定・遮音・持ち運びの速さ”まで含めて競技志向に最適化。
耳からケーブル、そしてケースまででプレイ環境を整える一台です。
SONY 「INZONE E9」を使用した私の体験談・レビュー

複数日のプレイと視聴で、PC(付属USB-Cオーディオボックス+INZONE Hub)/PS5(コントローラ直挿し)を切り替えながら使い勝手を確認しました。
以下は再現しやすい形で整理したメモです。
セットアップの第一印象
- 装着:耳掛け+小型筐体で固定は安定。左右でイヤピのサイズを変えると密閉が揃い、音像の芯が定まる。
- 遮音:ノイズアイソレーションイヤピ使用でBGM音量を一段下げても細かな音が拾える体感。
- 取り回し:1.8mケーブルはデスクでも余裕。タッチノイズは耳掛け構造で最小限。
FPSでの使い分け(INZONE Hub活用)
探知重視/近接多め/広域マップの3パターンで最適化。
細部は“±1目盛り”の微調整で十分でした。
シーン | 起点プリセット | 追加の微調整(目安) | 期待できた変化 |
---|---|---|---|
室内の索敵重視 | FPS-1 | 3–4kHz −1 | 足音の刺さりを抑えつつ微細音の見通しを維持 |
接近戦・乱戦 | FPS-3 | 1–2kHz +1 | ボイチャと近接効果音の聞き分けが速い |
屋外・高低差あり | FPS-1 | 立体音響 ON | 方位+距離感が取りやすく判断が安定 |
低域を上げ過ぎると足音が埋もれるため、ベースは「控えめ低域+輪郭強調」。
必要な帯域だけを前に出すと情報整理が速くなります。
イヤーピースの運用
- ノイズアイソレーション:集中練習や大会想定。遮音と低域の基礎量感が増え、小音量でも情報が残りやすい。
- ハイブリッド:長時間・家族の呼びかけに気づきたい時。着け外しが軽く、疲労が溜まりにくい。
イヤピ | 遮音 | 低域量感 | 長時間快適性 | 想定用途 |
---|---|---|---|---|
ノイズアイソレーション | 高 | やや増える | 中 | ラダー/スクリム/配信前の音作り |
ハイブリッド | 中 | 標準 | 高 | 日常プレイ/通話併用 |
フィットのコツ:左右でサイズ違いを躊躇しない/装着後に軽く押し込んで1–2mm戻す“圧抜き”で密閉と快適さの両立。
機器別の所感(PS5/PC)
- PS5直挿し:レイテンシの心配がなく、装着→即プレイが快適。EQはゲーム内で微調整。
- PC+USB-Cボックス:INZONE Hubでプリセットと立体音響を再現でき、練習から本番まで“同じ聴感”を持ち込みやすい。
音楽・映像のサイドユース
- 音の性格:輪郭と明瞭度重視だが過度なドンシャリではなく、ボーカル/セリフが聞き取りやすい。
- 軽微なEQ例
- 艶感を足す → 8–10kHz +1
- 低域を少し補う → 80–120Hz +1
- 刺さりが気になる → 3–4kHz −1
長時間使用での疲労感
- 小型軽量+耳掛けで局所的な圧が溜まりにくい。2〜3時間連続でも違和感は軽微。
- 高遮音ゆえ普段より低音量で成立し、耳疲れが出にくい。
良かった点/気になった点(個人まとめ)
良かった点
- 足音・環境音の拾い分けが速い/定位が安定
- 装着の安定とタッチノイズの少なさで操作に集中できる
- ケースと付属品で毎回同じ環境を素早く再現しやすい
気になった点
- マイク非搭載:通話は別デバイス必須
- INZONE Hubはプリセット中心で、細かいPEQを詰めたい人には物足りない
- 高遮音は利点だが、外音把握が必要な場面はイヤピや音量で運用調整
SONY 「INZONE E9」は“必要な音へ最短ルートで辿り着く”ための道具。
装着安定と遮音が判断の速さに直結し、結果としてプレー精度の底上げに貢献する──そんな手応えでした。
SONY 「INZONE E9」に関するQ&A

SONY 「INZONE E9」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
「INZONE E9」はどんな製品?
ソニーのゲーミングブランドINZONE初の“有線インイヤー”です。競技FPSを想定し、遅延の少なさ・正確な定位・高い遮音性を重視したチューニングと設計が特徴です。
マイクは内蔵していますか?
非搭載です。ボイスチャットは外付けマイク(クリップ/USB/オーディオインターフェース経由など)を併用してください。
接続方法は?
2通りあります。
- 3.5mmステレオミニ直挿し(機器側L字プラグ)
- 付属のUSB Type-Cオーディオボックス経由(PC接続)
INZONE Hubはどのように使えますか?
USB Type-CオーディオボックスでPCに接続した時のみ認識します。3.5mm直挿しではHubによる設定変更はできません。
360 Spatial Sound for Gamingは使えますか?
PC接続(USB-Cオーディオボックス経由)+INZONE Hub環境で活用できます。
PS5やSwitch、スマホで使える?
- PS5:コントローラの3.5mm端子に直挿し可。USB-Cボックス経由のUSB接続も環境によって利用可能です。
- Switch:本体やコントローラの3.5mm端子に直挿し可。
- スマホ:3.5mm端子が無い機種はUSB-C→3.5mmのDAC内蔵アダプタが必要。INZONE HubはPC専用です。
遅延は本当に少ない?
有線なので無線特有の伝送遅延は実質ゼロに近いです。USB-Cボックス使用時も一般的なゲーミング用途で問題にならない低遅延です。
イヤーピースは何が付属? 違いは?
2系統が同梱:
- ノイズアイソレーション(XS/S/M/L):遮音性重視。集中練習・大会向け
- ハイブリッド(XS/S/M/XL):着け外し容易・日常プレイ向け
左右でサイズを変えると密閉度が揃い、定位が安定しやすくなります。
どんな音の傾向? 音楽鑑賞にも使える?
足音や銃声など輪郭の明瞭さを優先したゲーム寄りのチューニング。過度なドンシャリではなく、ボーカルや台詞の聞き取りも良好で音楽・映像のサイドユースも可能です(必要に応じてHubで軽微にEQ)。
SONY 「INZONE E9」のレビューのまとめ

SONY 「INZONE E9」は、遅延の少なさ/高い遮音/正確な定位を小型軽量ボディに凝縮した“勝ちにいくための有線IEM”です。
付属USB-Cオーディオボックス経由でINZONE Hubのプリセットや立体音響を使える一方、3.5mm直挿しの手軽さも両立。
マイク非搭載などの割り切りはありますが、練習から本番まで同じ聴感を再現しやすいのが魅力です。
買う前に押さえる3ポイント
- 必要な音だけ前に出す設計で、足音・銃声・リロードの“気づき”が速い
- 完全密閉構造×専用イヤピで小音量でも情報量を確保し、長時間でも集中を維持
- 有線運用の安定性(充電不要/無線干渉なし)+Hubでの再現性の高い音作り
向いている人/そうでない人
こういう人に最適 | 別の選択も検討 |
---|---|
競技FPSで足音・位置把握を最優先 | ヘッドセット1本で通話まで完結したい(E9はマイク非搭載) |
無線の遅延や干渉を避けたい | 外音取り込みや開放的な音場を重視 |
PCでプリセットを詰め、練習~本番で聴感を統一したい | 高度なPEQや細かな音場編集を追い込みたい(Hubはプリセット中心) |
強み/留意点(要点整理)
強み | 具体的メリット |
---|---|
完全密閉+ノイズアイソレーションイヤピ | 会場/生活ノイズを遮断→小音量でも微細音を把握 |
小型軽量(約4.7g)+耳掛け | 安定装着&タッチノイズ低減/イヤーマフ併用もしやすい |
USB-Cオーディオボックス+INZONE Hub | FPSプリセット&立体音響で“判断の速さ”に直結 |
1.8mケーブル+作り込まれたケース | 据え置き機・遠征でセットアップが速い |
留意点 | 対処のヒント |
---|---|
マイク非搭載 | クリップ/スタンドマイクを別途用意 |
高遮音で外界が把握しづらい | ハイブリッドイヤピに切替、音量をやや下げる |
専用プラグ採用 | 向き調整は容易/リケーブルは原則“自己責任” |
接続の選び分け(クイックガイド)
目的 | 推奨 | 理由 |
---|---|---|
すぐ遊ぶ(PS5/携帯機) | 3.5mm直挿し | 手軽・遅延極小・設定不要 |
PCで練習/配信前の音作り | USB-Cボックス経由 | HubでEQ/立体音響→再現性が高い |
遠征/大会 | ケースに一式収納 | 毎回同条件を素早く再現可能 |
はじめに試すおすすめ設定
- イヤピ選定:左右でサイズ違いも試す→装着後に“軽く押し込み→1–2mm戻す(圧抜き)”
- プリセット2本持ち:索敵用=FPS-1(刺さりがあれば3–4kHz−1)/近接用=FPS-3(1–2kHz+1でボイチャ明瞭)
- 立体音響:屋外・高低差マップでON、室内密集ではOFFから比較
SONY 「INZONE E9」のレビューの総括
SONY 「INZONE E9」は、ソニー初のゲーミング特化有線イヤホンとして、遅延の少なさ・正確な定位・物理遮音という勝敗に直結する要素をきちんと形にした一本でした。
完全密閉構造と小型軽量ボディ、耳掛け設計の組み合わせは長時間の集中を支え、付属のUSB Type-Cオーディオボックス経由でINZONE HubのFPS向けプリセットや立体音響を使えば、練習から本番まで同じ聴感を再現しやすい運用面の強さも光ります。
一方でマイクを搭載しない割り切りや専用プラグ採用など、用途によっては補助デバイスや運用工夫が必要になる点も確かです。
総じて、足音や環境音の“気づき”を最優先し、安定したコンディションでプレイ精度を高めたい競技志向のユーザーには強く薦められる選択肢と言えるでしょう。
必要な音に最短でアクセスしたいなら、SONY 「INZONE E9」はあなたの判断を一歩早くしてくれるはずです。

・SONY 「INZONE H9 II」 徹底レビュー|WH-1000XM6系ドライバー×有線でもANCの高音質ゲーミングヘッドセット
・SONY 「INZONE H9」徹底レビュー!PS5向け最強ゲーミングヘッドセットの実力を検証
・SONY 「INZONE H5」を徹底レビュー!H7との違い・音質・装着感を詳しく解説!
・Logicool G 「ASTRO A50 X」徹底解説|FPS特化の最強ゲーミングヘッドセットを使って分かったこと
・Logicool 「G PRO X2 LIGHTSPEED」徹底レビュー!FPS最強のゲーミングヘッドセットの実力とは?
・CORSAIR 「VOID WIRELESS v2」の音質・装着感・使用感を徹底レビュー!初心者にもおすすめの万能型ヘッドセット
・Razer 「BlackShark V2 Pro」を徹底レビュー|FPSゲーマー必見!進化した音質とマイク性能を解説
・SteelSeries 「Arctis Nova Pro」の特徴とWirelessモデルの違いを徹底レビュー【どっちを買うべきか】
・【徹底レビュー】Razer 「Barracuda X Chroma」の実力とは?音質・装着感・機能を全解説!
・【徹底レビュー】Razer 「Kraken V4 Pro」の実力とは?ゲーミング特化の最上位モデルを評価!
・HyperX 「Cloud3」 徹底レビュー!Cloud2との違い・進化点・使用感を解説
・EPOS 「H6Pro」を徹底レビュー!密閉型と開放型の音質・装着感・使い勝手を詳しく解説!
・Logicool 「G733」 徹底レビュー|軽量&長時間バッテリーの最強ゲーミングヘッドセット
・audio-technica 「ATH-M50xSTS」徹底レビュー|ゲーム配信&録音に最適なヘッドセットの実力とは?
・ゲーミングヘッドセットの選び方と普通のヘッドホンとの違いを徹底解説!最適なモデルの選び方とは?