近年、ゲーミングキーボードの世界では「磁気スイッチ」や「ラピッドトリガー」といったキーワードが注目を集めています。
特に、これらを搭載したロープロファイルキーボードは、反応速度・カスタマイズ性・携帯性を兼ね備えた新たなカテゴリとして、プロゲーマーからタイピング愛好家まで幅広いユーザーに支持されつつあります。
今回レビューするNuPhy 「Air75 HE」は、そんなトレンドをしっかりと掴んだ製品です。
本機は、ロープロファイル設計×磁気スイッチ×ラピッドトリガーという、まさに“今欲しい要素”をすべて詰め込んだような75%レイアウトのキーボード。
しかも、ポーリングレート8000Hz/レイテンシー0.1ms/キーごとのアクチュエーション調整やマクロ機能など、ハード・ソフトともに一切妥協のない仕様が魅力です。
デザイン面でも高評価を得ており、アルミトップとABSボトムによる堅牢で洗練された筐体に、PBTキーキャップ+差し色の透明キーキャップという遊び心ある外観も特徴的。
特に、これまで話題だった「Air60 HE」の上位互換として「キー数・機能・カスタマイズ性」が進化しており、ミニマルさと実用性の絶妙なバランスを実現しています。
この記事では、そんなNuPhy 「Air75 HE」の魅力を、
・スペックだけでは分からない使い心地
・実際の打鍵感や音の印象
・競合との比較による違い
などを含めて、初心者にも分かりやすくレビューしていきます。
ロープロファイルで最高クラスの性能を求めている方や、見た目にもこだわりたいガジェット好きな方にとって、本機が本当に「買い」なのかどうか、じっくりチェックしていきましょう。

NuPhy 「Air75 HE」とは?

項目 | 詳細 |
---|---|
レイアウト | 75%(84キー、英語配列 ANSI) |
サイズ(横幅×奥行×高さ) | 約 316.4mm × 約132.5mm × 約12.8 mm(前側)/18.4 mm(後側) |
重量 | 約702g |
キースイッチ | Gateron Magnetic Jade / Jade Pro(磁気スイッチ) |
キーストローク | 3.3mm(ロープロファイルにしては深め) |
アクチュエーションポイント | 0.1mm ~ 3.3mm(調整可能) |
ラピッドトリガー範囲 | 0.01mm ~ 2.2mm(調整可能) |
ポーリングレート | 最大8000Hz |
レイテンシー(遅延) | 最小0.1ms(理論値) |
素材(筐体) | トップケース:アルミニウム ボトムケース:ABSプラスチック |
キーキャップ素材 | PBT(nSAプロファイル) 一部:透明PC素材(RGB対応) |
接続方式 | 有線USB Type-C(ポート位置:上部側面) |
スタンド調整角度 | 3段階(約3° / 約7° / 約10°) |
プロファイル管理 | 最大3プロファイル(本体スイッチで切替) |
NuPhy 「Air75 HE」は、NuPhy社が開発したロープロファイル磁気スイッチ搭載の75%キーボードです。
前作の「Air60 HE」が話題となった中、その上位モデルとして2024年に登場しました。
ゲーミングキーボードとしての機能性はもちろん、普段使いにもフィットするデザイン性と携帯性のバランスが評価されています。
ここでは、まず本製品の概要と特徴を整理し、続いて「Air60 HE」との違いや、筐体設計・キー配列の工夫について見ていきます。
「Air60 HE」との違い
まずは、兄弟モデルである「Air60 HE」との違いを整理しましょう。以下の表にまとめました。
比較項目 | Air60 HE | Air75 HE |
---|---|---|
キー数 | 61キー | 84キー |
レイアウト | 60%レイアウト | 75%レイアウト |
サイズ | よりコンパクト | やや大きめ(機能性重視) |
ファンクションキー列 | なし | あり |
矢印キー | 独立していない | 独立している |
USBポート位置 | 側面中央寄り | 上部端に配置 |
透明キーキャップ位置 | 中央寄り | 右側に配置(指触りへの配慮) |
重量 | 約600g前後 | 約700g(それでも軽量) |
ポイント:
- 「Air75 HE」は汎用性を重視したモデルで、特にファンクションキーや矢印キーの使用頻度が高い人に最適。
- 透明キーキャップの配置にも工夫があり、小指の触感に違和感が出にくい設計になっている。
- 打鍵感やスイッチは同等の品質を保ちつつ、扱いやすいサイズ感と利便性を向上。
デザインとビルドクオリティ
NuPhyはガジェット好きの間で「見た目にもこだわるメーカー」として知られていますが、この「Air75 HE」も例に漏れず、非常に高品質な仕上がりです。
主な筐体仕様:
- トップケース:アルミニウム製 → 高い剛性とプレミアム感
- ボトムケース:ABS樹脂 → 軽量化に貢献
- 重量:およそ700g → 持ち運びしやすい
- カラー:グレーをベースに黒とブルーのアクセント、右側に透過キーキャップ配置
見た目の特徴:
- ブルーの透明キーキャップとRGBライトの組み合わせが映える
- スタイリッシュでゲーミング過ぎない外観
- アルミの光沢感と質感の高さが際立つデザイン
ポータビリティ:
- 薄型&軽量でバッグにスッと入るサイズ感
- 可変式のチルトスタンド付き(タイピング角度:3°/7°/10°)
キーレイアウトと携帯性
「Air75 HE」の大きな魅力のひとつが、「打ちやすさとコンパクトさの両立」です。
キーレイアウトの特徴:
- 75%レイアウト:テンキーなし、矢印キーやファンクションキーは独立
- 英語配列(US ANSI)
- キーが隙間なく詰められている → 見た目もスマートで省スペース
使用感に関するポイント:
- ホームポジションでのキー素材の違いによる違和感を軽減
- 仕事やゲーム、タイピング用途まで幅広く対応可能
- 軽量設計で据え置きでもモバイルでも活躍
このように、NuPhy「Air75 HE」は「Air60 HE」の持つ洗練された設計と打鍵感を踏襲しつつ、利便性・操作性・安定感をより重視したハイエンドモデルに仕上がっています。
NuPhy 「Air75 HE」のキースイッチと打鍵感

NuPhy 「Air75 HE」は、Gateronと共同開発したロープロファイル磁気スイッチ(Gateron Magnetic Jade / Jade Pro)を搭載しています。
このスイッチは、磁気センサーによる反応検知を行うため、極めて高精度かつ滑らかな入力を実現しています。
Gateron Magnetic Jade Proの特徴
本機に搭載されている「Gateron Magnetic Jade」スイッチは、従来のメカニカルスイッチとは全く異なる磁気検知式です。
これにより、従来の物理的な接点による限界を超えた滑らかさ・応答性・静音性を実現しています。
主なスペック比較
項目 | Magnetic Jade | Magnetic Jade Pro |
---|---|---|
アクチュエーションポイント調整範囲 | 0.1mm ~ 3.3mm | |
ラピッドトリガー調整幅 | 0.01mm ~ 2.2mm | |
荷重(キーの重さ) | 軽め | やや重め(しっかりした押し心地) |
ステム素材 | 樹脂 | POM(摩擦が少なく滑らか) |
特徴 | 反応が早い | 打鍵感が滑らかで上質、静音性が高い |
特筆すべき構造のポイント:
- 防塵ステム構造:ホコリに強く、メンテナンス性が高い
- デュアルレール設計:軸ブレが少なく、打鍵の安定性が非常に高い
- 側面磁石配置:中心軸から磁石をずらすことで、打鍵時の衝撃を分散
キーストロークと打鍵音
一見すると薄型に見える「Air75 HE」ですが、実はキーストロークは意外にも深めの3.3mm。
これは、一般的なメカニカルキーボードとほぼ同等です。
なぜ深めのストロークを採用しているのか?
- ラピッドトリガーなどの高度な操作において、微細な入力制御が必要
- ストロークが短すぎると、指先での操作感覚がつかみにくくなる
打鍵音の印象:
- 磁気スイッチ特有の“カチャカチャ音”がほとんど発生しない
- 静音性が高く、オフィスや深夜の使用にも配慮可能
- 吸音素材とフォーム(Plate Foam)の配置により、音の反響を抑制
スタビライザー・キーキャップの仕上がり
NuPhyは細部にも手を抜いていません。
とくに大型キーの安定性とキーキャップの質感は非常に優れています。
スタビライザー:
- 潤滑済み(ルブ済み)で金属ノイズが皆無
- スペースバー含め、どこを押しても音が均一
- スタビライザーがしっかりしていることで、タイピング中の揺れが少ない
キーキャップ:
- PBT素材・nSAプロファイルを採用(耐久性・打鍵感に優れる)
- Dye-Sub(昇華印刷)方式 → 色あせしにくく長持ち
- 一部キーには半透明なブルーのキーキャップ → RGBライトとの親和性◎
- 厚み:約1.65mm → ロープロファイルの中では厚めでしっかりした打鍵感
まとめ:キースイッチ・打鍵感における魅力
✅ 反応速度:最短0.01mmでの高速反応
✅ 打鍵音:静かで心地よい、疲れにくい
✅ 打鍵感:スムーズで高級感あり、長時間使用も快適
✅ カスタマイズ性:アクチュエーションポイントもデッドゾーンも調整可能
NuPhy 「Air75 HE」のソフトウェアとカスタマイズ性能

NuPhy 「Air75 HE」は、専用ソフトウェア(Webベース)によって細かい調整や複雑なカスタマイズが可能です。
多くの高性能キーボードが独自アプリを使用する中、ブラウザから直接操作可能なWebツールというのもユニークな特徴です。
Webベースの設定ツール
特徴:
- インストール不要、ブラウザですぐにアクセス可能
- UIがシンプルで直感的に操作しやすい
- Windows / macOS 両対応
主な設定項目:
- キーマッピングの変更(Key Bindings)
- レイヤー管理(最大4層)
- RGBライティング設定
- マクロ設定・保存
- アクチュエーションポイント/ラピッドトリガー調整
- 動作モード(ポーリングレート、Windowsロック等)
ラピッドトリガーとアクチュエーション調整
このキーボードの目玉機能が「ラピッドトリガー」と「アクチュエーションポイントの可変設定」です。
アクチュエーションポイント:
- 設定範囲:0.1mm ~ 3.3mm
- キー1つ1つに異なる深さの発動ポイントを割り当て可能
- ゲームやタイピングに応じて浅くも深くも自在に設定
ラピッドトリガー(Rapid Trigger):
- 設定範囲:0.01mm ~ 2.20mm
- 「キーを押す→離す→再度押す」動作の反応スピードを劇的に高速化
- 連打や瞬時の切り返しが要求されるFPS・MOBAゲーマーに最適
実測でも高精度:
- 設定 0.01mm に対して、実測 0.02mm前後で動作 → ほぼ理想的な応答性
- 入力遅延:0.1ms(トップクラス)
ゲーマー向け機能(DKS/Mod-Tapなど)
NuPhyはガチ勢ゲーマーのニーズに応える多彩なアクション割り当て機能も搭載しています。
主な特殊機能とその内容:
機能名 | 概要 |
---|---|
Dynamic Keystroke(DKS) | 1つのキーの押し深さに応じて、最大4つのアクションを割り当て可能(例:浅く押すと「A」、深く押すと「Ctrl+A」など) |
Mod-Tap | 短押しと長押しで別のキー入力を出す(例:短押し「A」、長押しで「Ctrl」) |
Toggle Key | 一度押すと入力を維持、再度押すと解除(例:押しっぱなし不要の「シフト」や「走る」動作に便利) |
Rapid Shift | 複数キー同時押し時に、より深く押した方の入力を優先 |
SOCD(Simultaneous Opposite Cardinal Direction) | 同時押し時の優先入力ルールを調整(例:AとDキーを同時に押した時、どちらの入力を反映させるか) |
Hyper Tap | 1つのキーで2つのキーコードを同時に発行(例:「A」と「1」を同時入力) |
RGBライティングの自由度
- 個別キーごとにライティングを設定可能
- サイドバーとキートップのRGBゾーンを分けて制御
- エフェクト変更:Fn + ← / M キーなどのショートカットで即座に切替可能
- ライティング最大設定でもセンサー感度に影響なし → マイコン性能が高い証拠
モード設定とシステム調整
Mode Settingsでできること:
- ポーリングレート変更(1kHz〜8kHz)
- Windowsキーのロック機能
- 3つのプロファイルを本体スイッチで切替可能 → ゲーム用/仕事用/普段使いなどに便利
まとめ:ソフトウェアとカスタマイズ性能の魅力
✅ Webベースで簡単操作・インストール不要
✅ ラピッドトリガー&アクチュエーション自由自在
✅ DKS/Mod-Tap/SOCDなどプロ級の入力設定も可能
✅ RGBも自由度が高く、見た目も美しくカスタマイズ可能
✅ 最大3プロファイルの本体保存 → 持ち運び先でも即対応
このように、NuPhy 「Air75 HE」は見た目の美しさに反して中身は超本格派のプロフェッショナル仕様。
操作の繊細さ、スピード、カスタマイズ性において、現行のロープロファイルキーボードの中でもトップクラスの完成度を誇ります。
NuPhy 「Air75 HE」を使用した私の体験談・レビュー

◆ 購入のきっかけ
もともと私はロープロファイルのキーボードが好きで、「Air60 HE」も以前から使用していました。
ただ、キー数が少ないことでファンクションキーや矢印キーの操作にストレスを感じていたため、「もう少し実用性が高いモデルはないか?」と探していたところに登場したのがこの「Air75 HE」です。
SNSやYouTubeで話題になっていたので、発売直後に即購入。届いた瞬間の箱の美しさと付属品の多さから、テンションが一気に上がりました。
◆ 実際に使って感じたメリット
✅ 打鍵感と打鍵音のバランスが絶妙
- 最初にタイピングした時、驚いたのはとにかく静かで滑らかな打鍵音。
- ガチャガチャ音がなく、まるで高級メンブレンのような静音性。
- かといって「打鍵感がない」わけではなく、しっかりとした押し応えもある。
- 特にスペースバーの打鍵音は控えめで気持ちいい。夜間でも全く気にならないレベル。
✅ アクチュエーションポイントの調整が楽しい
- ゲーム用プロファイルでは0.2mmで反応するように設定して、FPS(VALORANTやAPEX)で使用。
- 反応が超高速で、ジャンプやスキル発動のラグが限りなくゼロに近い感覚。
- 文字入力用プロファイルでは、1.8mmに設定してミスタイプ防止。
- 場面ごとに使い分けができるのは最高の体験でした。
✅ DKS(Dynamic Keystroke)での入力革命
- 正直、最初は「何に使うの?」と思っていたのですが…
- 「浅く押したら通常攻撃、深く押したらスキル発動」みたいな設定を試してみると、一つのキーで操作の幅が広がるのを実感。
- 特にMMOやMOBA系のゲームをプレイする人にはめちゃくちゃ便利です。
◆ 作業効率も爆上がり
- 通常のテキスト入力作業でも大活躍。
- 「Mod-Tap」でCapsLockを短押しでEsc、長押しでCtrlにしただけで、ショートカット操作が爆速化。
- キーボード自体が薄くて軽いので、カフェやコワーキングスペースでも使いやすい。
- 薄いのにキーストロークは深めで、安っぽさがまったくない。
◆ 気になった点
⚠ ストロークの深さが「ロープロファイル=浅い」と思っていた人には意外かも
- 見た目はかなり薄いのに、実は3.3mmと深め。
- ショートストローク慣れしている人には「ちょっと深いな」と感じるかも。
- でもその分、誤入力はかなり減るし、操作精度も高いので、個人的にはプラス評価。
⚠ ソフトウェアが英語表記
- WebベースのUIは直感的で使いやすいものの、表記が基本的に英語。
- ただし、よく使う設定(キー変更・トリガー調整)は慣れればサクサクできるレベル。
- 今後の日本語対応にちょっと期待したい。
◆ 他機種との比較体験
機種 | 使用感 | 打鍵音 | カスタマイズ性 |
---|---|---|---|
Elecom VK720AL | 軽くて薄いが打鍵感は軽すぎる | ややカチャカチャ音あり | 低め |
XINMENG M75 HE | 悪くないが見た目や安定性でやや劣る | 少し反響音あり | 中程度 |
NuPhy Air75 HE | 非常に滑らかで快適 | 静音性◎ | 非常に高い |
体験談まとめ
- ✅ 打鍵感・打鍵音・反応速度の三拍子が揃っている
- ✅ ゲームにも仕事にも使える万能性
- ✅ 見た目にもこだわった所有感あるデザイン
- ✅ 玄人も納得、初心者でも扱える分かりやすさ
- ❗ 英語UIとストロークの深さは好みが分かれる点
総じて、「これはもうメインキーボード確定だな…」という感想に尽きます。
今まで色んなキーボードを試してきましたが、ここまでハード・ソフト両面が整っていて、なおかつ薄型軽量というのは唯一無二です。
NuPhy 「Air75 HE」に関するQ&A

NuPhy 「Air75 HE」 に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
日本語配列(JIS配列)はありますか?
現時点では「US配列(英語配列)」のみの展開です。日本語配列に慣れている方は、多少のタイピング練習が必要かもしれませんが、配列自体はシンプルで慣れやすいです。
ワイヤレス(Bluetoothや2.4GHz)には対応していますか?
「Air75 HE」は有線接続専用のモデルです。安定性と高速な通信(最大8000Hzのポーリングレート)を優先した設計のため、ゲーミング用途に最適化されています。
ソフトウェアはインストールが必要ですか?
不要です。設定はWebブラウザからアクセス可能な専用ツールで行います。インストールの手間がなく、OSを問わず設定できるのが魅力です。
ラピッドトリガーって何?初心者にも必要?
ラピッドトリガーは、キーを「押し込んだ距離」に応じて入力を検出・解除できる技術です。これにより、超高速なキー連打や素早い切り替え操作が可能になります。FPSや格闘ゲームなど瞬間的な入力が求められるジャンルでは、初心者でも恩恵を感じやすい機能です。
ロープロファイルなのにキーストロークが深めなのはなぜ?
「Air75 HE」は見た目は薄型(ロープロファイル)ですが、キーストロークは3.3mmとしっかり確保されています。これは「打鍵感」や「精密な操作性」を重視しているためで、浅すぎると操作が雑になりやすいという欠点を避けています。
キーキャップの交換は可能ですか?
可能です。ただし、ロープロファイル規格のスイッチ&キーキャップ(nSAプロファイル)となっており、通常のメカニカルキーボード向けのキーキャップとは互換性がないので注意が必要です。
「Air60 HE」とどっちが良い?
以下のように使い方で選ぶのがおすすめです:
条件 | おすすめモデル |
---|---|
持ち運び重視/とにかくコンパクトが好き | Air60 HE |
矢印キー・Fキーが欲しい/汎用性重視 | Air75 HE |
ソフトウェアや設定は初心者でも扱えますか?
UIは比較的直感的で、初めての人でも基本操作はすぐに覚えられます。ただし、表示は英語表記なので、設定の意味を理解するには多少の慣れが必要です。
RGBライティングはオフにもできますか?
もちろん可能です。WebソフトウェアやFnキー+ショートカット操作で簡単にオン・オフやカスタムエフェクトが選べます。明るさや色合いも細かく調整できるので、目に優しい設定も可能です。
打鍵音は本当に静か?職場やカフェで使っても大丈夫?
非常に静かです。磁気スイッチの構造上、従来のメカニカルキーボードに比べてカチャカチャ音がほぼ発生しません。さらに、筐体内に吸音材(Plate Foam)が仕込まれているため、反響音も抑えられています。職場やカフェなどの静かな場所でも十分使用可能です。
スペースバーの反応や打鍵感にムラはないですか?
まったく問題ありません。スペースバーなどの大型キーにはスタビライザー(潤滑済み)が装着されており、どこを押しても均一な感触です。音のバランスも良好で、金属音もほぼありません。
本体のたわみや剛性は大丈夫?
非常にしっかりしています。トップケースがアルミ製、ボトムがABSという構成ですが、チルトスタンドを立てても本体の歪みは感じられません。軽量ながら剛性を確保できており、安っぽさは一切ありません。
ゲーム用の設定を保存して別環境に持って行けますか?
本体に最大3つまでのプロファイルを保存できるため、ソフトウェアなしでもスイッチで切り替えて使えます。
出先のPCや共有PCでも自分の設定で使えるのは非常に便利です。
筐体が薄いことで操作に不安はありませんか?
ありません。薄い=ペラペラなわけではなく、しっかりと高さ・角度が調整できるスタンドが付属しており、タイピング姿勢も自然で疲れにくいです。底面の滑り止めもしっかりしていて、操作中にズレることもありません。
価格に見合う価値はありますか?
十分あります。価格帯は安くはありませんが、この価格で「磁気スイッチ+高精度+高剛性+Web設定対応」のすべてが揃う製品はほぼ皆無です。デザイン・打鍵感・機能性すべてにおいて、価格以上の満足度が得られる一台です。
初心者でもこのキーボードを選ぶ価値はありますか?
間違いなくあります。「Air75 HE」は「プロユースにも耐えるスペック」ながら、「打鍵感・静音性・設定のしやすさ」まで配慮された万能型キーボードです。ゲーミング用にも、仕事やライティング作業用にもマッチするため、初心者が「最初の1台」で選んでも後悔しにくい製品です。
NuPhy 「Air75 HE」レビューのまとめ

NuPhy 「Air75 HE」は、現時点で入手可能なロープロファイル磁気スイッチ搭載キーボードの中でも、圧倒的な完成度を誇る1台です。
ここまでのレビューを踏まえ、特に優れていたポイントと注意点を以下に整理してご紹介します。
◆ NuPhy 「Air75 HE」のここがすごい(総まとめ)
① 打鍵感・打鍵音の質が高い
- 静音性と滑らかさが共存する希少な打鍵感
- カチャカチャ音がほぼ皆無 → 静かな環境でも◎
- スタビライザー搭載の大型キー(スペースバーなど)も極めて安定
② 超高精度な入力検知と高速応答
項目 | スペック |
---|---|
ポーリングレート | 最大 8000Hz |
レイテンシー | 0.1ms |
アクチュエーション調整幅 | 0.1mm ~ 3.3mm |
ラピッドトリガー | 0.01mm ~ 2.2mm |
- FPSや格ゲー、RTSなど瞬時の入力が求められるゲームでも実用レベルどころかトップクラス
- 文書作成やプログラミングなどにも十分対応可能
③ 柔軟なカスタマイズ性
- ブラウザで使えるWebベースのUI → インストール不要、マルチOS対応
- 各キーにマクロ、ショートカット、入力深度ごとの挙動(DKS)、Mod-Tap、SOCD、Rapid Shiftなど高機能な割り当てが可能
- プロファイル3つをキーボード本体で簡単切替 → 用途別で切り替え運用がしやすい
④ デザイン性・実用性の両立
- グレー×黒×ブルーの配色+アルミトップの高級感ある筐体
- 約700gの軽量設計+二段階チルトで携帯性&姿勢調整も◎
- 75%レイアウトで省スペースながらも矢印キーやFキーをしっかり完備 → ゲームも仕事も両立したい人向き
◆ 気をつけたいポイント(要検討事項)
項目 | 内容 |
---|---|
ストロークの深さ | ロープロファイルながら3.3mm → 「浅さ重視」の人にはやや深め |
ソフトウェアの表記 | 基本的に英語UI → 設定に慣れるまでにやや時間がかかるかも |
日本語配列 | 現状、英語配列(US ANSI)のみ → 日本語配列希望の人は注意 |
◆ こんな人におすすめ
- ✅ ゲームと仕事、どちらにも使えるハイブリッドな1台を探している人
- ✅ 静かで快適な打鍵感を重視する人
- ✅ カスタマイズして自分好みに操作を作り込みたい人
- ✅ 薄型キーボードが好きだけど、安っぽいのは嫌という人
- ✅ Air60 HEでは物足りなかった人(キー数/配置面)
◆ 他モデルとの比較での立ち位置
機種 | 特徴 | Air75 HEとの違い |
---|---|---|
Air60 HE | 超コンパクト設計 | 機能性とキー数にやや難あり |
XINMENG M75 HE | コスパ重視 | 素材や安定性はやや劣る |
Elecom VK720AL | 国内製ロープロ代表格 | ストローク浅く、ゲーミング用途にはやや弱い |
NuPhy Air75 HE | バランス最強。性能・見た目・機能性すべて◎ | 本命にふさわしい一台 |
最終評価
項目 | 評価 |
---|---|
打鍵感 | ★★★★★ |
音の静かさ | ★★★★★ |
入力応答速度 | ★★★★★ |
カスタマイズ性 | ★★★★★ |
デザイン性 | ★★★★★ |
携帯性 | ★★★★☆ |
コスパ | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★★(文句なしの完成度) |
NuPhy 「Air75 HE」レビューの総括
🎯 「見た目に妥協せず、性能でも妥協したくない人」にとって、Air75 HEは現時点でのベストチョイス。
NuPhy 「Air75 HE」は、ロープロファイルの常識を覆す革新的なキーボードです。
見た目の薄さとは裏腹に、しっかりとした打鍵感と深めのストロークを備え、タイピングにもゲームにも本気で向き合える設計となっています。
磁気スイッチによる滑らかで精密な入力は、わずかな指の動きも逃さず拾い上げ、ラピッドトリガーやアクチュエーションポイントの調整といった先進的な機能が、その魅力をさらに引き上げています。
静かで心地よい打鍵音は、長時間の使用でもストレスを感じさせず、デザインはゲーミングらしさを抑えた洗練された佇まい。
アルミとABSを組み合わせた筐体は軽量ながら剛性があり、どこへでも持ち運びたくなる仕上がりです。
さらにWebベースで操作できるソフトウェアは、インストール不要で直感的。初心者でも扱いやすく、上級者なら細かな調整まで突き詰められる柔軟性を持っています。
仕事にも、ゲームにも、そして日々の何気ないタイピングにも、確かな満足と快適さを届けてくれるNuPhy 「Air75 HE」。
このキーボードは、使い手のスタイルに寄り添いながら、確実にその“作業体験”を進化させてくれる存在です。
最高の相棒を探しているすべてのキーボードユーザーに、心からおすすめしたい一台です。

・【徹底レビュー】NuPhy 「Field75 HE」の実力とは?ラピッドトリガー搭載の多機能キーボードを検証!
・Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
・Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
・「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
・ELECOM GAMING 「VK720A」徹底レビュー|静音×ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・【徹底レビュー】ELECOM GAMING 「VK720AL」を実機検証|ラピッドトリガー&薄型設計の実力とは?
・LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
・Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
・Lamzu 「Atlantis Pro Keyboard」レビュー|ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
・WOBKEY Rainy75 RT Pro / HE Pro徹底レビュー|ラピッドトリガー対応の最強75%キーボード登場!
・ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!