LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Magger 68 HE Performanceトップ画像
出典:LUMINKEY公式

この記事は2024年に公開された内容です

ゲーミングキーボードの世界は日々進化を遂げており、新たな技術や革新的なデザインが次々と登場しています。

今回レビューする LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、まさにその最前線に立つ一台と言えるでしょう。

このキーボードは、CNC加工のフルアルミケースを採用し、高級感のあるデザインと優れた耐久性を両立

さらに、ラピッドトリガー機能や0.02mmのアクチュエーションポイント調整、最大8000Hzのポーリングレート など、ハイエンドなスペックを備えています。

しかも、価格は 約1万9800円 というコストパフォーマンスの高さが魅力です。

この記事では、LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 の デザイン・スイッチの打鍵感・機能性・カスタマイズ性 などを詳しく解説しながら、本当に「買い」なのか?どんなユーザーに向いているのか? を徹底レビューしていきます。

ゲーミングキーボード選びで迷っている方、最新技術を搭載したモデルを探している方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」とは?

Magger 68 HE Performanceイメージ画像
出典:LUMINKEY公式
項目詳細
キーレイアウト65%(英語配列 / 68キー)
ケース素材CNC加工フルアルミケース
スイッチEverfree Magnetic White Pro(磁気スイッチ)
キーストローク最大 3.5mm
アクチュエーションポイント0.02mm 〜 3.5mm(0.02mm単位で調整可能)
ラピッドトリガー対応(0.02mm単位で調整可能)
ポーリングレート1000Hz / 2000Hz / 4000Hz / 8000Hz(選択可能)
キーキャップPBTキーキャップ(1.5mm厚)
接続方式USB Type-C(有線接続のみ)
専用ソフトウェア対応(キーリマップ・マクロ設定・ライティング調整可)
サイズ約 319mm × 110mm × 16.5mm
重量約 1.2kg
価格約19,800円

「Magger 68 HE Performance」 は、ゲーミングキーボード市場で注目を集めるLUMINKEY(ルミンキー)ブランドの高性能モデルです。

コンパクトな 65%レイアウトの英語配列 を採用し、デザイン性と機能性を兼ね備えた一台となっています。

特に、ラピッドトリガー機能や最大8000Hzのポーリングレート など、ハイエンドな機能を搭載しながらも 約1万9800円という優れたコストパフォーマンス を実現している点が特徴です。

ここでは、製品の概要や競合製品との違い、コストパフォーマンスについて詳しく解説します。

製品概要と特徴

「Magger 68 HE Performance」 の最大の魅力は、以下のような先進的なスペックにあります。

主なスペック

  • 65%レイアウト(英語配列 / 68キー)
  • CNC加工のフルアルミケース
  • Everfree Magnetic White Proスイッチ搭載
  • ラピッドトリガー機能
  • アクチュエーションポイントの最小調整幅:0.02mm
  • 最大ポーリングレート8000Hz
  • サンドイッチマウント方式を採用
  • 専用ソフトウェアで詳細なカスタマイズが可能
  • 約1.2kgの重量感と高級感あるデザイン
  • 1万9800円の高コストパフォーマンス

特に注目すべきは、ラピッドトリガー機能と0.02mm単位のアクチュエーションポイント調整です。

これにより、キーの反応速度を極限まで高めることが可能であり、FPSやMOBAといった競技性の高いゲームに最適です。

また、フルアルミケースの採用により、耐久性と高級感のあるビジュアルを兼ね備えています。

競合製品との違い

現在、ラピッドトリガー対応のゲーミングキーボードは増えつつありますが、「Magger 68 HE Performance」 価格・性能・デザインのバランスが非常に優れたモデル となっています。

他の競合製品と比較してみましょう。

製品名参考価格ラピッドトリガーアクチュエーションポイント調整ポーリングレートケース素材
LUMINKEY Magger 68 HE Performance19,800円0.02mm単位で調整可能最大8000Hzフルアルミ
Razer Huntsman Mini Analog23,000円0.1mm単位で調整可能最大1000Hzプラスチック
SteelSeries Apex Pro Mini26,000円0.1mm単位で調整可能最大1000Hzアルミ(トッププレートのみ)
Wooting 60HE32,000円0.1mm単位で調整可能最大1000Hzプラスチック

この比較からも分かるように、「Magger 68 HE Performance」 は価格が安いにもかかわらず、最小0.02mm単位で調整できるラピッドトリガー機能や8000Hzのポーリングレートを搭載している点が非常に優れています

また、フルアルミケースを採用しているのも珍しく、ビルドクオリティが高い ことも大きなポイントです。

特に「価格を抑えつつ高性能なラピッドトリガー対応キーボードが欲しい」という人には最適な選択肢 と言えるでしょう。

コストパフォーマンスの評価

先述の比較表を見ても分かるように、「Magger 68 HE Performance」 は競合製品と比べて圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります

✅ 価格と性能のバランスが秀逸

  • 他社のラピッドトリガー対応キーボードが2万〜3万円台で販売されているのに対し、本製品は1万9800円と格安
  • それでいて、0.02mm単位のアクチュエーションポイント調整や8000Hzポーリングレートを搭載
  • フルアルミケース採用で、外観と耐久性の面でも優位性がある
  • 初期搭載のスイッチでも十分高性能で、交換の必要がほとんどない

さらに、標準搭載されている Everfree Magnetic White Pro スイッチの品質が非常に高い ため、スイッチを交換せずとも 高い打鍵感と優れた応答速度を体験できる のも大きなメリットです。

特に最近のゲーミングキーボード市場では、初期スイッチの性能を抑えて低価格を実現し、「スイッチ交換前提」のモデルが増えている ことを考えると、このキーボードは標準の状態で高パフォーマンスを発揮できるため、追加コストがかからない という点も魅力です。

「Magger 68 HE Performance」基本情報まとめ

ここまで、「Magger 68 HE Performance」 の 特徴・競合製品との比較・コストパフォーマンスの評価 について解説してきました。

このキーボードは、
ゲーミング性能が高い(ラピッドトリガー & 0.02mmアクチュエーション調整 & 8000Hzポーリングレート)
フルアルミケースの高級感と耐久性
19,800円という圧倒的なコストパフォーマンス
初期スイッチの品質が高く、交換不要

といった点で、競合製品を圧倒する強みを持っています

 

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」デザインとビルドクオリティ

Magger 68 HE Performanceイメージ画像
出典:LUMINKEY公式

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、洗練されたデザインと高いビルドクオリティを兼ね備えたゲーミングキーボード です。

CNC加工のフルアルミケースを採用し、見た目の美しさと耐久性を両立させています。

また、65%レイアウトの英語配列 を採用しており、コンパクトながらも実用性の高いキー配置となっています。

ここでは、キーボードのデザインや使い勝手、キーキャップの品質について詳しく解説していきます。

アルミケースの質感とデザイン

「Magger 68 HE Performance」 の最大の特徴の一つが、CNC加工されたフルアルミケース です。

✅ フルアルミケースのメリット

  • 高級感がある質感と美しい仕上げ
  • 剛性が高く、耐久性に優れる
  • キー入力時の安定感が増す
  • プラスチックケースよりも音が響きにくく、タイピング音が落ち着く

多くのゲーミングキーボードは、コストを抑えるためにプラスチックケースを採用 していますが、本製品はフルアルミケースを採用 することで、他の製品と一線を画す高級感を実現しています。

特に側面のエッジ部分の加工が精細で、横から見たシルエットが非常に美しい です。

また、アルミケースの表面には塗装が施されており、マットなサラサラとした手触り になっています。

指紋がつきにくく、使い込んでも劣化しにくいのもポイントです。

🔹 カラーバリエーション

  • Eミルキーホワイト(乳白色 / ひらがな表記あり)
  • ブラック
  • ダークグレー

特筆すべきは 「Eミルキーホワイト」だけ、キーキャップにひらがな表記がある ことです。

他の2色にはひらがながないため、デザインの好みによって選ぶと良いでしょう。

65%レイアウトの使いやすさ

「Magger 68 HE Performance」 は、65%レイアウトの英語配列(68キー) を採用しています。

✅ 65%レイアウトの特徴

  • コンパクトながら矢印キーを搭載
  • テンキーレス(TKL)よりもデスクスペースを節約
  • マクロやファンクションキーが割り当て可能
  • 持ち運びやすく、ワイヤレスキーボードとの相性も◎

このレイアウトは、フルサイズのキーボードよりも省スペースながら、矢印キーを備えている点がポイント です。

コンパクトながらも実用性を維持しているため、ゲーマーだけでなくプログラマーやライターにも適した設計 になっています。

ただし、ファンクションキー(F1〜F12)や一部の特殊キーが省略されているため、Fnキーとの組み合わせが必須 となる点には注意が必要です。

これに慣れていないと最初は戸惑うかもしれませんが、カスタマイズ可能なキーマッピング機能を活用すれば、自分好みの使いやすさを実現できます。

キーキャップの素材とフィーリング

キーボードの打鍵感を左右する重要な要素の一つが、キーキャップの素材と仕上げ です。

「Magger 68 HE Performance」 は、高品質なPBTキーキャップを標準搭載 しており、手触りの良さと耐久性を兼ね備えています。

✅ PBTキーキャップの特徴

  • ABSキーキャップよりも耐摩耗性が高い
  • 表面がサラサラしていて、長時間のタイピングでも指がベタつきにくい
  • 文字が消えにくく、長期間使用しても劣化しにくい

標準のキーキャップの厚みは 約1.5mm で、適度な重みと剛性感があります。

表面の加工も精密で、バリ(成形時の不要な突起)も目立たない ため、品質は非常に高いと言えます。

また、エスケープキーや矢印キーは ポリカーボネート製 になっており、透明感のあるデザイン になっています。

これにより、RGBライティングの発光が美しく映える仕様になっています。

さらに、「Eミルキーホワイト」カラーのみ キーキャップにひらがな表記がある ため、見た目の個性を求める人にもおすすめです。

キーボードの高さとタイピング角度

「Magger 68 HE Performance」 のケース高さは比較的低めに設計されている ため、手を置いた時に自然な姿勢を維持しやすくなっています。

✅ タイピング角度と高さの特徴

  • 標準のタイピング角度は7°(一般的な角度)
  • ケース高さが低めで、手首への負担が少ない
  • 背が高すぎないため、リストレストがなくても快適

特に、リストレストを使わなくても快適にタイピングできる設計 になっているのは大きなメリットです。

他のメカニカルキーボードでは高さがあるためリストレストが必須な場合もありますが、本製品はその必要が少なく、長時間の使用でも手が疲れにくいのが特徴です。

「Magger 68 HE Performance」デザインとビルドクオリティの評価まとめ

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 のデザインとビルドクオリティは、ゲーミングキーボードの中でもトップクラスの完成度 を誇ります。

CNC加工のフルアルミケースで高級感がある
コンパクトな65%レイアウトで使いやすい
PBTキーキャップを採用し、手触りと耐久性が良い
タイピング角度やケース高さが快適で、リストレストなしでも使いやすい

デザイン・耐久性・実用性のすべてを兼ね備えた「Magger 68 HE Performance」は、単なるゲーミングデバイスではなく、長く愛用できる一台として非常に優れた選択肢と言えるでしょう。

 

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」スイッチと打鍵感の評価

Magger 68 HE Performanceイメージ画像
出典:LUMINKEY公式

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、Everfree Magnetic White Proスイッチを搭載 しており、一般的なメカニカルスイッチとは異なる「磁気式スイッチ」を採用しています。

このスイッチの特徴として、アクチュエーションポイント(キーが反応する深さ)やラピッドトリガー(キーのリセットポイント)を細かく調整できる ことが挙げられます。

ここでは、スイッチの詳細、打鍵感の評価、スイッチの交換可能性について詳しく解説します。

Everfree Magnetic White Proスイッチの特性

「Magger 68 HE Performance」 に搭載されている Everfree Magnetic White Proスイッチ は、ガテロン(Gateron)のサブブランド「Everfree」による磁気式スイッチです。

一般的なメカニカルスイッチとは異なり、物理的な接点を持たずにキーの押し込み具合を磁気センサーで検出する方式 となっています。

✅ Everfree Magnetic White Proスイッチの主な特徴

  • 磁気センサーによるリニアな反応
  • 最大3.5mmのキーストローク
  • 最小0.02mm単位でアクチュエーションポイント調整が可能
  • デュアルレール設計で軸ブレが少ない
  • 静音性に優れ、滑らかな打鍵感
  • 標準のイニシャルフォース(押し始めの力)は30±10g
  • Jadeスイッチと似たスペックを持つが、若干の違いあり

このスイッチは、Jadeスイッチと比較されることが多い ですが、いくつかの違いがあります。

例えば、磁石の形状が異なることや、キーの押し込み時のストロークが短い ことが挙げられます。

また、Jadeスイッチに比べて 滑らかで落ち着いた打鍵感 になっており、静音性が高い のもポイントです。

打鍵感と静音性の比較

実際に 「Magger 68 HE Performance」を使用してみると、キーの押し始めが非常に軽く、スムーズに沈み込む打鍵感 であることがわかります。

🔹 打鍵感の特徴

  • キーを押し込む際の抵抗が少なく、軽快な入力が可能
  • 底打ちの感触が柔らかく、手に負担がかかりにくい
  • ラピッドトリガー機能を活用すれば、リセットポイントを最適化し、超高速なキー入力が可能
  • 音が控えめで、タイピング時のノイズが少ない

一般的なメカニカルスイッチと比較して、バネの抵抗が少なく、ストロークが短め なので、特に 素早いキー入力を求めるゲーマーに適している と言えるでしょう。

また、静音性についても高く評価できます。以下に、他の主要なゲーミングスイッチとの比較を示します。

スイッチストローク作動点軸ブレ静音性触感
Everfree Magnetic White Pro3.5mm0.02mm〜滑らか
Jade3.6mm0.1mm〜やや重め
OmniPoint 2.0(SteelSeries)3.6mm0.1mm〜軽め
Lekker(Wooting)3.8mm0.1mm〜滑らか

このように、Everfree Magnetic White Pro は軸ブレが少なく、静音性と滑らかさが特徴的なスイッチ であることがわかります。

特に、長時間のタイピングや高速なキー入力が求められるFPSやMOBAのプレイヤーにとっては、スムーズな入力感が大きなメリット となるでしょう。

スイッチ交換の可能性

「Magger 68 HE Performance」 は、一般的なホットスワップ対応のメカニカルキーボードとは異なり、磁気スイッチ専用の基盤を採用しているため、標準のメカニカルスイッチには交換できません

✅ スイッチ交換の可能性

  • 一般的なメカニカルスイッチは使用不可
  • Everfree Magnetic White Pro 以外の磁気スイッチであれば交換可能
  • Jadeスイッチや他の磁気スイッチと互換性がある可能性あり
  • 専用ソフトウェアでアクチュエーションポイントを調整できるため、スイッチ交換の必要性は低い

標準搭載されている Everfree Magnetic White Pro は高性能なスイッチのため、交換の必要性があまり感じられない というのが正直なところです。

ただし、自分の好みに合わせて他の磁気スイッチ(Jadeスイッチなど)を試してみるのもアリ でしょう。

「Magger 68 HE Performance」スイッチと打鍵感の評価まとめ

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 のスイッチと打鍵感について、以下の点が高く評価できます。

Everfree Magnetic White Proスイッチ搭載で、スムーズな打鍵感と静音性を実現
ラピッドトリガー機能により、超高速なキー入力が可能
アクチュエーションポイントを0.02mm単位で細かく調整できる
軸ブレが少なく、安定したタイピングが可能
磁気スイッチ専用の基盤を採用しているため、一般的なメカニカルスイッチには交換不可だが、他の磁気スイッチと互換性あり

特に、FPSやMOBAなどの高速なキー入力が求められるゲームでは、最適なキー設定を細かくカスタマイズできるため、競技シーンでの使用にも十分耐えうる性能を備えている ことがわかります。

 

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」機能性とソフトウェアの設定

Magger 68 HE Performanceイメージ画像
出典:LUMINKEY公式

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、ラピッドトリガー機能やアクチュエーションポイント調整、ポーリングレートの変更、キーマッピング、マクロ設定など、多彩なカスタマイズオプションを備えた高機能ゲーミングキーボード です。

これらの設定は専用ソフトウェアを通じて行うことができ、直感的なUIにより、細かい調整が可能になっています。

このセクションでは、各機能の詳細と設定方法、実際にどのように活用できるか について詳しく解説していきます。

ラピッドトリガーとアクチュエーションポイント調整

「Magger 68 HE Performance」 の最大の特徴のひとつが ラピッドトリガー機能アクチュエーションポイント調整 です。

✅ ラピッドトリガーとは?

ラピッドトリガーは、キーの押し込みや離し具合に応じてリアルタイムで入力をON/OFFできる機能 です。

従来のメカニカルスイッチでは、キーを押し込んだあとリセットポイントまで戻さないと次の入力を受け付けませんが、ラピッドトリガーではキーをほんのわずかに離しただけでリセットされます。

これにより、超高速なキー入力やストッピング動作(キーを離す操作)が可能になり、FPSやMOBAなどの競技シーンで大きなアドバンテージを得られる のが特徴です。

✅ アクチュエーションポイント調整とは?

アクチュエーションポイント(作動点)は、キーをどのくらい押し込んだら反応するかを決める設定 です。

「Magger 68 HE Performance」 では、0.02mm単位で調整可能 で、最小 0.02mm から最大 3.5mm まで設定できます。

🔹 設定例

  • 超高速入力を求める場合0.1mm
  • 誤入力を減らしたい場合0.5mm以上
  • タイピング用途でバランスを取りたい場合1.5mm前後

このように、ゲーム用途や作業用途に応じて最適な設定を選べるのが最大の魅力 です。

ポーリングレートの調整と遅延の少なさ

「Magger 68 HE Performance」 は、最大8000Hzのポーリングレート に対応しています。

✅ ポーリングレートとは?

ポーリングレートとは、キーボードがPCと通信する頻度を表す値 で、数値が高いほどキー入力の遅延が少なくなる という特徴があります。

ポーリングレート1回の通信間隔適した用途
1000Hz1ms一般的なゲーミング
2000Hz0.5ms高速ゲーミング
4000Hz0.25ms競技向けゲーミング
8000Hz0.125msプロレベルの高速ゲーミング

8000Hzのポーリングレートを活用すれば、キー入力の反応速度を極限まで高めることができ、eスポーツレベルの精密な操作が可能 になります。

🔹 設定方法

  • 専用ソフトウェア の「ポーリングレート」設定から 1000Hz / 2000Hz / 4000Hz / 8000Hz を選択可能
  • 低スペックPCの場合は 1000Hz〜2000Hz を推奨(CPU負荷を抑えるため)
  • 高スペックPCなら 8000Hzを設定 すると最速のレスポンスを得られる

このように、ポーリングレートを調整することで、自分のPC環境やプレイスタイルに合わせた最適な遅延設定 を行うことができます。

キーマッピングとマクロ機能

「Magger 68 HE Performance」 は、専用ソフトウェアを使ってキーマッピングやマクロ設定が自由にカスタマイズ可能 です。

✅ キーマッピングとは?

キーマッピングを変更することで、特定のキーの役割を変更することが可能 です。例えば…

🔹 キーマッピングの例

  • Caps Lock を Ctrl に変更
  • 右Shiftキーを Fnキーに割り当てる
  • Backspaceの位置に Delete を配置
  • 矢印キーの位置をカスタマイズ

特に 65%レイアウトのキーボードでは、Fnキーとの組み合わせを最適化することでより使いやすくなる ため、キーマッピングの調整は重要なポイントです。

✅ マクロ機能とは?

マクロ機能を活用すると、複数のキー操作を1つのキーに割り当てることが可能 です。

🔹 マクロの活用例

  • FPSゲームでジャンプ+しゃがみを1キーで実行
  • MOBAゲームで複雑なスキルコンボをワンタッチで発動
  • 動画編集でCtrl+C(コピー)→ Ctrl+V(貼り付け)を1キーに設定
  • 作業用のショートカットキー(Ctrl+Shift+Nなど)を登録

このように、ゲーム用途だけでなく、作業効率を向上させるためのカスタマイズ も可能です。

🔹 設定方法

  • 専用ソフトウェアの「キーリマップ」画面で、任意のキーを選択
  • 「マクロ」タブを開き、操作を記録して保存
  • 記録したマクロを実行したいキーに割り当てる

これにより、複雑なキー操作を1ボタンで実行できるようになり、操作の効率が向上 します。

「Magger 68 HE Performance」機能性とソフトウェアの設定の評価まとめ

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 のカスタマイズ機能は、ハイエンドなゲーミングキーボードの中でもトップクラスの自由度 を誇ります。

ラピッドトリガーと0.02mm単位のアクチュエーションポイント調整で、超高速なキー入力が可能
最大8000Hzのポーリングレートで、極限まで遅延を削減
キーマッピングの変更で65%レイアウトでも快適に使用可能
マクロ機能でゲーム・作業の効率を大幅に向上
直感的な専用ソフトウェアで簡単にカスタマイズが可能

これらの機能を駆使すれば、「Magger 68 HE Performance」 は、競技ゲーマーからクリエイターまで幅広いユーザーに適したキーボードとなるでしょう。

スポンサーリンク

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 を実際に使用してみた感想を、「ゲーム用途」「タイピング用途」「カスタマイズのしやすさ」の3つの視点 から詳しくお伝えします。

このキーボードを1週間ほど試した結果、ゲーミング性能の高さはもちろん、普段使いでも快適に操作できる点が大きな魅力 だと感じました。

特に、ラピッドトリガーとアクチュエーションポイントの調整が、自分のプレイスタイルに応じて最適化できる点は素晴らしい です。

ゲーム用途での体験談

まず、FPSゲームやMOBAゲームで 「Magger 68 HE Performance」 を試してみました。

✅ FPSゲームでの使用感

「Magger 68 HE Performance」 の ラピッドトリガー機能 を活用すると、キーのリセットポイントが非常に浅くなるため、瞬時にストッピング(移動を止める動作)が可能 になりました。

特に Valorant では、ストッピングがうまくできるかどうかが射撃精度に直結するため、通常のメカニカルスイッチよりも圧倒的に操作がスムーズに感じました

また、アクチュエーションポイントを 0.1mm に設定することで、ほぼタッチするだけでキーが反応するようになり、素早いストレイフ(左右の動き)や、スキル発動のレスポンスが向上 しました。

さらに、8000Hzのポーリングレート を設定すると、キーの応答速度が最速になり、キャラクターの操作がよりダイレクトに反映される感覚 になりました。

ただし、この設定は 高スペックなPC向け なので、PC性能によっては4000Hz以下に抑えた方が快適にプレイできる場合もあります。

✅ MOBAゲームでの使用感

MOBAゲームでは、マクロ機能を活用してスキルコンボの入力をスムーズにする ことができました。

特に、スキル発動の順番を記録したマクロを設定し、ワンボタンで即座に発動できるようにしたところ、スキル回しが非常に快適に なりました。

また、MOBAでは細かいキー操作を求められる場面が多いため、アクチュエーションポイントを0.3mm程度に設定し、誤入力を防ぐようにしたところ、安定したプレイが可能に なりました。

タイピング用途での体験談

ゲーミングキーボードとはいえ、仕事や日常のタイピングでも快適に使えるかどうか は重要なポイントです。

私は実際にこのキーボードで長文の執筆やプログラミング作業を行いました。

✅ タイピング時の快適性

  • PBTキーキャップのサラサラとした質感が心地よく、長時間の入力でも疲れにくい
  • キーの軸ブレが少ないため、正確な入力が可能
  • アクチュエーションポイントを1.5mmに設定すると、通常のメカニカルキーボードに近い感覚で打鍵できる
  • フルアルミケースによる剛性感があり、安定したタイピングが可能
  • 静音性が高いため、カフェやオフィスでも使用しやすい

特に気に入ったのが、アルミケースの剛性による安定感 です。

プラスチック製のキーボードでは打鍵時にわずかに「しなり」を感じることがありますが、「Magger 68 HE Performance」ではしっかりとした打鍵感 があり、キー入力がブレずに正確に打ち込める感覚がありました。

また、磁気スイッチは静音性が高いため、カフェやオフィスでの作業でも周囲に迷惑をかけにくい というメリットがあります。

特に、長時間のタイピングでも指が疲れにくく、心地よい打鍵感が得られる ため、ゲーミング用途だけでなく ライターやプログラマーにも適している と感じました。

カスタマイズのしやすさ

「Magger 68 HE Performance」 は、専用ソフトウェアを使用することで キーリマップやマクロ設定、ライティングの調整など、幅広いカスタマイズが可能 です。

✅ カスタマイズして便利だった点

  • Caps Lockキーを Ctrlキーに変更し、作業効率を向上
  • F7キーにスクリーンショットを割り当て、キャプチャ作業をスムーズに
  • 矢印キーの配置をカスタマイズし、より直感的に操作できるよう調整
  • ライティングをオフにしてバッテリー消費を抑え、作業時の集中力を向上

特に65%レイアウトのキーボードは、キー数が少ないためカスタマイズが必須 ですが、「Magger 68 HE Performance」の場合、ソフトウェアのUIが直感的で使いやすく、簡単にカスタマイズできる点が非常に良かった です。

また、マクロ機能を活用することで、動画編集やプログラミング作業のショートカットを登録し、作業時間を短縮することができました

このように、単なるゲーミングキーボードとしてだけでなく、汎用性の高いカスタマイズキーボードとしても優秀 だと感じました。

「Magger 68 HE Performance」を使用してみた感想まとめ

実際に使用してみた結果、「Magger 68 HE Performance」 はゲーミングキーボードとしてだけでなく、普段のタイピングや作業にも最適な高性能キーボード であることがわかりました。

FPS / MOBAゲームで圧倒的なレスポンスを実現し、プレイの精度が向上
静音性が高く、タイピング用途でも快適に使用可能
キーリマップやマクロ機能のカスタマイズが簡単で、作業効率も向上
フルアルミケースによる安定した打鍵感があり、高級感のあるデザイン
価格が1万9800円と、他のハイエンドゲーミングキーボードと比べてコストパフォーマンスが高い

このように、ゲーム用としても作業用としても万能な一台 であり、特に ゲーミング性能の高さとカスタマイズのしやすさを重視するユーザーには最適 な選択肢だと感じました。

 

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

「Magger 68 HE Performance」 は日本語配列(JIS配列)に対応していますか?

残念ながら、本製品は 英語配列(US配列)のみ となります。JIS配列のモデルは存在しません。ただし、専用ソフトウェアを使用することで、キーリマップを変更し、日本語入力に適した設定にカスタマイズすることは可能 です。

磁気スイッチとは何ですか? メカニカルスイッチと何が違うのですか?

磁気スイッチは、物理的な接点がなく、キーの押し込み具合を磁気センサーで検出するスイッチ です。これにより、従来のメカニカルスイッチよりも耐久性が高く、応答速度が速い という特徴があります。また、本製品ではアクチュエーションポイントを0.02mm単位で調整可能 なため、ユーザーの好みに合わせて最適な押し込み深さを設定できます。

「Magger 68 HE Performance」 のスイッチは交換できますか?

一般的なメカニカルスイッチには対応していません。ただし、Everfree Magnetic White Pro や Jadeスイッチなど、同じ磁気スイッチタイプのものには交換可能 です。

8000Hzのポーリングレートを設定するとどんなメリットがありますか?

ポーリングレートを8000Hzに設定すると、キー入力の遅延が最小限(0.125ms)になり、応答速度が非常に速くなる ため、FPSやMOBAなどの競技性の高いゲームで有利 になります。ただし、8000Hzに設定するとPCの負荷が増加 するため、高スペックなゲーミングPCでの使用を推奨 します。

65%レイアウトのキーボードですが、Fキー(F1~F12)はどうやって入力しますか?

Fnキーとの組み合わせで入力することが可能 です。例えば、Fn + 1 で F1、Fn + 2 で F2 というように対応しています。専用ソフトウェアを使用すれば、Fキーを別のキーに割り当てることも可能 です。

タイピング用途にも向いていますか?

本製品はゲーミング用途だけでなく、タイピング用途にも適しています。特に、以下の点が長時間のタイピングでも快適に使用できる理由です。
PBTキーキャップ採用で、手触りが良く耐久性が高い
フルアルミケースの剛性が高く、安定した打鍵感を提供
アクチュエーションポイントを調整することで、最適な押し心地にカスタマイズ可能
静音性が高く、オフィスやカフェでの使用にも適している

「Magger 68 HE Performance」 はワイヤレス接続に対応していますか?

本製品は USB Type-Cによる有線接続のみ です。ワイヤレス(Bluetooth / 2.4GHz)には対応していません。低遅延な有線接続にこだわることで、ゲーミング環境に最適化された設計 になっています。

「Magger 68 HE Performance」 のライティングはカスタマイズできますか?

専用ソフトウェアを使用して RGBライティングのカラーやエフェクトをカスタマイズ可能 です。また、ライティングを完全にオフにすることもできます。

「Magger 68 HE Performance」 の打鍵音はうるさいですか?

比較的静音性が高いキーボード です。磁気スイッチの特性上、メカニカルキーボードのような「カチカチ」「カチャン」といった音が少なく、滑らかな打鍵音 になっています。ただし、底打ちすると多少の音は発生する ため、完全無音というわけではありません。

価格が安いですが、本当に高性能ですか?

「Magger 68 HE Performance」 は 1万9800円という価格帯でありながら、他のハイエンドキーボード(Wooting 60HE や SteelSeries Apex Pro Mini)と同等、またはそれ以上の性能を持つ ため、コストパフォーマンスは非常に高いです。特に、ラピッドトリガー対応、アクチュエーションポイントの最小単位0.02mm、ポーリングレート8000Hz対応、CNCアルミケース採用 などの点は、競合製品と比べても大きな強みです。

スポンサーリンク

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、ゲーミングキーボードの最先端を行く高性能モデル でありながら、普段使いにも適した優れたデザインと機能性を兼ね備えたキーボード です。

この記事では、このキーボードのデザイン・スイッチ・機能性・実際の使用感 について詳しく解説しました。

ここでは、本製品の長所と短所を整理し、どのようなユーザーに最適なキーボードなのか について最終的な評価を行います。

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 の長所

本製品の魅力は、ゲーミングキーボードとしての高いパフォーマンスと、カスタマイズ性の高さ にあります。以下に、特に優れたポイントをまとめました。

圧倒的なゲーミング性能

  • ラピッドトリガー機能 により、キーのリセットが超高速で可能
  • アクチュエーションポイントを0.02mm単位で調整できる ため、自分のプレイスタイルに最適化可能
  • 最大8000Hzのポーリングレート で、遅延のない正確なキー入力を実現
  • デュアルレール構造のEverfree Magnetic White Proスイッチ により、滑らかで安定した打鍵感

洗練されたデザインとビルドクオリティ

  • CNC加工のフルアルミケース による高級感と耐久性
  • PBTキーキャップ採用 で、長時間使用しても劣化しにくい
  • 65%レイアウト で、デスクスペースを節約しながらも実用性を確保

多彩なカスタマイズ機能

  • 専用ソフトウェアによるキーマッピングやマクロ設定が直感的に行える
  • キーごとのアクチュエーションポイント調整が可能 で、ゲームや作業に応じた最適な設定ができる
  • ライティング設定も自由自在で、視覚的なカスタマイズも楽しめる

コストパフォーマンスの高さ

  • 19,800円という価格で、競合製品よりも高いスペックを実現
  • 標準スイッチのままでも高性能なため、追加のスイッチ交換が不要
  • 耐久性が高いため、長期間使用しても品質が落ちにくい

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 の短所

一方で、いくつか注意すべき点 もあります。

⚠️ キー配列が英語配列のみ

  • 日本語配列(JIS配列)が存在しない ため、JIS配列に慣れているユーザーは最初に違和感を覚える可能性がある
  • ただし、カスタマイズ性が高いため、キーリマップを活用すれば対応可能

⚠️ スイッチの互換性が限られる

  • 磁気スイッチ専用の基盤のため、一般的なメカニカルスイッチには交換不可
  • 交換する場合は、Everfree Magnetic White Pro / JDスイッチ / その他の磁気スイッチに限定される

⚠️ 65%レイアウトに慣れが必要

  • Fnキーと組み合わせてFキーや特殊キーを使う必要がある ため、慣れていない人には最初の設定が少し手間に感じる
  • ただし、カスタマイズ次第で使いやすくできる ため、大きな問題にはならない

⚠️ ラピッドトリガーの調整には慣れが必要

  • 最適なアクチュエーションポイントを見つけるまで、多少の試行錯誤が必要
  • 0.02mmなどの超短いアクチュエーションポイントを設定すると、誤入力が増える可能性があるため、用途に応じた調整が必要

どんな人におすすめか?

「Magger 68 HE Performance」 は、以下のようなユーザーに特におすすめです。

🎯 FPS / MOBAゲーマー

  • ラピッドトリガーとアクチュエーションポイント調整により、超高速なキー入力が可能
  • 最大8000Hzのポーリングレートで、最速の反応速度を実現
  • ストッピングやキャラクター操作がよりスムーズに行える

🎯 高性能なキーボードを求める人

  • フルアルミケースの質感が高く、デザイン性にも優れている
  • 耐久性の高いPBTキーキャップを採用し、長期間使用できる
  • キー入力のブレが少なく、安定した打鍵感を求める人に最適

🎯 カスタマイズ性を重視するユーザー

  • キーリマップやマクロ機能を活用し、自分好みの操作性に最適化可能
  • アクチュエーションポイントを細かく調整できるため、ゲームや作業に応じた最適な設定が可能
  • ライティングやポーリングレートの調整など、多彩なカスタマイズが可能

🎯 コストパフォーマンスを重視する人

  • 他のハイエンドゲーミングキーボードよりも価格が安いのに、スペックは同等以上
  • 初期搭載のスイッチが優秀なため、追加のスイッチ交換が不要
  • 価格を抑えつつ高性能なラピッドトリガー対応キーボードが欲しい人にぴったり

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」レビューの総括

ゲーミング性能:★★★★★
デザイン・ビルドクオリティ:★★★★★
カスタマイズ性:★★★★★
コストパフォーマンス:★★★★★
使いやすさ(65%レイアウトに慣れが必要):★★★★☆

LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は、ゲーミングキーボードの最先端技術を搭載しながらも、価格を抑えた高コストパフォーマンスモデルです。

磁気スイッチによる精密な入力調整やラピッドトリガー機能、最大8000Hzのポーリングレート対応など、競技レベルのゲーマーにとって理想的な機能が詰め込まれています。

加えて、CNC加工のフルアルミケースとPBTキーキャップによる高い質感や、ソフトウェアを活用したカスタマイズ性の高さも魅力です。

一方で、英語配列のみの対応や、スイッチ交換の制限といった点には注意が必要ですが、それを補うだけのパフォーマンスと快適性を兼ね備えています。

ゲーミングはもちろん、普段の作業にも適した万能な一台として、多くのユーザーにおすすめできる製品と言えるでしょう。

高性能かつデザイン性に優れたキーボードを求めるなら、LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」 は間違いなく「買い」の一台です。

関連記事
よかったらシェアしてね!
目次