この記事は2024年に公開された内容です
ゲーミングキーボード市場で、着実に存在感を高めてきたブランド DrunkDeer(ドランクディア)。
その中でも注目を集めているのが、今回レビューする 「G75」 モデルです。
DrunkDeerといえば、ラピッドトリガー対応の格安モデル「A75」で一躍有名になったメーカーですが、他社の参入が相次ぎ、価格・性能の両面でやや埋もれていた感もありました。
そんな中でリリースされたのが、この 「G75」。
価格帯はそのままに、デザイン性・打鍵感・ソフトウェア面で大幅な進化を遂げた本機は、まさに“再起の一手”と言えるモデルです。
また、「G75」は従来モデルよりもさらにコンパクトな75%レイアウトを採用しつつ、日本語配列モデルにも対応。
さらに新機能「RT Plus」など、ゲーマー向けの操作性強化が満載。
この記事では、「G75って実際どうなの?」「他のモデルと何が違うの?」「どんな人におすすめ?」といった疑問に答えながら、デザイン、性能、操作感、新機能までを実体験ベースでわかりやすく解説していきます。
ガチゲーマーからライトユーザーまで、「ちょうどいい」が詰まった「G75」の魅力を深掘りしていきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
DrunkDeer 「G75」とは?

項目 | 内容 |
---|---|
レイアウト | 75%(テンキーレス+省スペース構成) |
キー配列 | 英語配列(US)/日本語配列(JP) |
キーキャップ | ダブルショット PBT(非透過) |
スイッチ | RAESHA White |
ラピッドトリガー対応(RT) | ✅(最小感度0.1mmまで調整可) |
アクチュエーションポイント | 0.2mm~3.6mmで調整可能 |
ソフトウェア | 専用Webアプリ |
ライティング | RGB対応(豊富なプリセット/カスタム点灯可/文字透過なし) |
接続方式 | USB Type-C(有線) |
サイズ(おおよそ) | 幅:約325mm/奥行き:約135mm/高さ:41.5mm |
重量 | 約820g |
本体素材 | 樹脂+シリコンアクセント |
日本円参考価格(セール時) | 約20,000円前後 |
DrunkDeer 「G75」は、人気の格安ゲーミングキーボードメーカー「DrunkDeer」が2024年に発売した最新モデルです。
従来の「A75」などと比較して、デザイン性、機能性、静音性、設定の自由度などあらゆる点で進化を遂げています。
「G75」の特徴とコンセプト
「G75」の立ち位置は、「コストを抑えつつ、ラピッドトリガーと実用性を両立した“ちょうど良い”キーボード」です。
価格帯は約2万円と抑えつつも、次のようなゲーマー向け要素が詰め込まれています。
✅ 主な特徴(まとめ)
項目 | 内容 |
---|---|
サイズ | 75%レイアウト(テンキーレス + 一部キー省略) |
主な対応機能 | ラピッドトリガー、アクチュエーションポイント調整、RT Plusなど |
スイッチ | RAESHA製メカニカルスイッチ(静音モデルにも交換可) |
本体素材 | プラスチック + シリコンライン(独特の質感と可愛さ) |
対応ソフトウェア | 専用Webアプリ |
🔍 ラピッドトリガーとは?
- キーの押し込みと離しを最小0.1mm単位で検知
- 通常のメカニカルよりも入力のオン/オフが素早くなる
- FPS・アクションゲーマーにとっては超重要な入力遅延対策
デザインとサイズ感の進化
「G75」は、見た目にも大きな進化を遂げたモデルです。
🎨 デザイン面のポイント
- ケースはプラスチック製ながらチープ感は少なめ
- 本体フレームにシリコン製のアクセントラインが入り、見た目の可愛さと柔らかさを演出
- キーキャップはダブルショットPBTで高耐久&質感◎(ただし文字は光りません)
📏 サイズ比較:A75 vs G75
モデル | 幅(横) | 奥行き(縦) | 特徴 |
---|---|---|---|
A75 Pro | やや広め | 標準 | ダイヤルあり、ややゆったり感あり |
G75 | 約1〜1.5cm短縮 | 奥行きもやや短め | ダイヤル削除、右端スペースを圧縮 |
また、裏面のスタンド構造も改良され、打鍵時の沈み込みにより衝撃吸収が可能。
これにより、「柔らかい打鍵感」+「静音性」が両立されています。
キーボードのラインナップと配列バリエーション
「G75」は、英語配列・日本語配列の両対応です。
さらにカラーも豊富で、自分好みに選べるのが魅力。
🔠 配列とカラーの一覧
カラー | 配列タイプ | 特徴 |
---|---|---|
ホワイト | 英語配列(US) | 赤ライン入り、スッキリとした印象 |
ブラック | 英語配列(US) | 赤ライン入り、クールなゲーミング向けデザイン |
ブルー | 日本語配列(JP) | 白ベースに水色ライン(ブルーと名付けられているがほぼホワイト) |
パープル | 英語配列(US) 日本語配列(JP) | 白ベースに紫ライン(柔らかく可愛い印象) |
❗ 日本語配列の注意点
- 無変換・変換・カナキーが省略されており、一般的なJP配列とは異なる部分もあり
- 交換用のキーキャップ(無変換/変換/カナ)付属だが、完全な再現はできない
- とはいえ、省スペース優先 or ゲーム用途なら十分に実用的
このように、デザイン性と機能性、自由度を高い次元で融合したのが「G75」。
特にこれからラピッドトリガー対応キーボードを導入したい人には、価格・性能のバランスが非常に優秀な選択肢となっています。
DrunkDeer 「G75」の使用感と性能の評価とは?

DrunkDeer 「G75」は、ただ安いだけでなく、実際に使って「心地よい」と感じられる工夫が随所にあります。
特に打鍵感、音、安定感といった“使い心地”の部分において、明確に「A75」や他の同価格帯モデルを上回る評価がされています
タイピングの打鍵感と静音性
🔹 打鍵感の印象
- キーを押した瞬間、「しっとり」「もっちり」とした感触
- スタンド部分が沈み込む構造により、指への衝撃が和らぐ
- スタビライザー付きキー(スペース、シフトなど)もグラつきが少なく快適
👉 「これまでのDrunkDeer製キーボードの中で一番打ち心地が良い」という声も多く、中級者~上級者でも満足できるレベルです。
🔇 静音性
「G75」では、キーボード内部に二重のシリコンパッドを搭載しており、次のような効果を発揮します:
- 金属的な打鍵音や“底付き音”を大幅に抑制
- タイピング時の反響音がほぼ皆無
- 静音スイッチに交換すれば、図書館レベルの静かさにも対応可能
🔁 静音スイッチとの比較
スイッチタイプ | 音の大きさ | 打鍵感 | 向いている人 |
---|---|---|---|
標準 (RAESHA White) | やや静か | 柔らかくしっとり | ゲーム・普段使いどちらにも万能 |
静音スイッチ (RAESHA Silent) | 非常に静か | 軽くて吸収感あり | 音を気にする人、深夜使用、録音環境など |
スイッチの仕様とカスタマイズ性
「G75」に採用されているのは、RAESHA製のリニアスイッチ。
価格帯を考えると非常にしっかりした作りで、滑らかなタイピングが可能です。
🔧 スイッチの基本仕様
項目 | 内容 |
---|---|
スイッチタイプ | リニア(押下感がスムーズ) |
押下圧 | 約45g |
アクチュエーションポイント | 最小 0.2mm(設定可能) |
対応カスタム | 標準 or 静音スイッチ(キー感触の変更は制限あり) |
⚠ カスタマイズ性の注意点
- 「RAESHAスイッチ」はホットスワップ非対応
- 静音/通常の2種しか選べず、他社のキースイッチへの交換は不可
- 打鍵音や感触の「細かな調整」は難しいが、基本スペックが高いので不満は少ない
スタンド構造とデッドゾーンの影響
「G75」の裏面スタンドは、沈み込むような柔らかい構造になっており、見た目以上に大きな機能的意味を持っています。
🪛 構造の工夫ポイント
- 衝撃吸収型スタンドが打鍵時の“底打ち感”を軽減
- 安定感があり、タイピング中に本体がズレにくい
- タイピング角度は7°(標準)〜10°(スタンド使用時)と自然な傾斜で◎
📉 デッドゾーン(Bottom Dead Zone)の評価
- 他の高級キーボードとほぼ同水準
- ラピッドトリガーの恩恵を受けやすい構造
👉 ただし、「底打ちするクセがある人」は、スタンドの沈み込みによりキーがやや深く感じる可能性あり。
✅ 使用感・性能に関するメリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
打鍵感が圧倒的に良くなった | スイッチのカスタム性がやや乏しい |
静音性が非常に高く、夜間利用にも適する | 一部キー配列が特殊(特に日本語配列) |
ラピッドトリガー対応&ソフトで細かく調整可能 | バックライトが文字を透過しない |
スタンド構造が独特で手に優しい | 入力に力を入れがちな人はキーの“深さ”を感じるかも |
DrunkDeer 「G75」のソフトウェアと新機能

DrunkDeer 「G75」は、専用のWebアプリケーションから高度なカスタマイズが可能です。
加えて、最新ファームウェアを適用することで利用できるRT Plus機能(β版)によって、プロゲーマー向けの操作アシスト機能も実装されました。
Webアプリによる設定機能
💻 専用Webアプリの基本情報
- インストール不要で使えるブラウザベースの設定ツール
- ファームウェアの更新、キー設定、LED制御、RT設定などが可能
🔧 主な設定項目(通常版)
カテゴリ | 内容 |
---|---|
LEDライティング | 豊富なプリセット、個別キー単位での発光色指定可能 |
キーマッピング | 全キー再割当可能。ファンクション層も2段階まで設定可 |
アクチュエーションポイント | 0.2mm 〜3.6mmの範囲で調整可能 |
ラピッドトリガー | キーの押下/離脱それぞれで感度設定(0.1mm〜3.6mm) |
ターボモード | 入力遅延を抑えるスキャン速度強化モード(ゲーマー向け) |
⚠ 注意点
- 0mmに設定するとRTが無効になる → 「RTオフ」の代わりの扱いなので注意
- LEDをフル点灯するとMCU負荷が高まり、入力精度に影響 → 精度重視ならLEDオフ推奨
ラピッドトリガーとアクチュエーションポイント
⚡ ラピッドトリガー(RT)とは?
- キーの押し/離しの中間点で反応
- 最短0.1mm〜3.6mmまで個別設定可能
- 例:WASDだけを超高速、他は標準 など柔軟な設定が可能
🎯 アクチュエーションポイントの設定例
ゲームジャンル | 推奨設定 | 特徴 |
---|---|---|
FPS(APEXなど) | RT:0.1mm / AP:0.2mm | レレレ撃ち、移動反応が超スムーズ |
MOBA/RTS | RT:オフ / AP:1.2mm | ミスタッチを減らし安定した操作 |
日常タイピング | RT:オフ / AP:1.5〜2.0mm | 誤入力を減らし、自然な打鍵感 |
🚀 ターボモード(多4モード)
- スキャンレート向上によって入力遅延を削減
- ゲームプレイ時は常時オン推奨
- オフにするとバッテリー持続や安定性が若干上昇
RT Plus機能の詳細とゲーム別活用法
🆕 RT Plusとは?
機能名 | 概要 |
---|---|
Release Dual Trigger(RDT) | キーを離した瞬間に“逆方向キー”を自動入力(逆押しストッピング) |
Last One Wins(LOW) | 同時入力時、後に押されたキーを優先 |
🧠 各機能の活用シーン
- Release Dual Trigger(RDT)
- 主にFPSなどで超高速ストッピングが必要なシーン向け
- Aキーを離すと自動でDキーが0.01秒入力される → 「逆押し」不要で静止可能
- マクロに近い挙動なので一部ゲームでグレー扱いの可能性あり
- Last One Wins(LOW)
- AとDを同時に押しても後に押した方のみ反映
- APEXなどの「レレレ撃ち」で、移動が止まらず滑らかに左右移動可能
- VALORANTなどではストッピング阻害になるため非推奨
⚠ ゲーム別おすすめ設定早見表
ゲームタイトル | 推奨機能設定 | コメント |
---|---|---|
APEX Legends | RT+(LOW)ON、RDT OFF | 移動スムーズ&精密な撃ち合いに◎ |
VALORANT / CS2 | RT ON、RT+(LOW・RDT)OFF | ストッピング重視。RTのみで充分 |
タイピング・日常用途 | RT OFF、AP高め、LED ON | 誤入力防止。ライティングも楽しめる |
✋ 注意点(RT+使用時)
- キー離しで自動入力される挙動があるため、文字入力や文書作成には不向き
- 誤字・入力暴走の原因になるため、ゲーム用途時のみON推奨
✅ ソフトウェア・機能面の総評
項目 | 評価・コメント |
---|---|
カスタマイズ自由度 | ◎(キーリマップ・LED・RT感度など全て網羅) |
Webアプリの使いやすさ | ○(直感的に操作可能/日本語未対応) |
新機能(RT Plus)の魅力 | ◎(競技ゲーマー向け、正直“チート級”の性能も) |
安定性・注意点 | △(ベータ機能は誤作動もあるため用途限定) |
DrunkDeer 「G75」の真価は、このカスタマイズ性とゲーム特化機能にあります。
「価格以上の体験をしたい人」や「自分好みにとことん調整したい人」にはピッタリの一台です。
DrunkDeer 「G75」を使用した私の体験談・レビュー

実際にDrunkDeer 「G75」を約2週間、ゲーム・日常用途両方で使用してみた率直な感想をお伝えします。
結論から言うと、「価格帯を完全に超えた使用感」というのが私の評価です。
✨ 実際に使って感じた良い点
✅ 1. 打鍵感が大幅に進化している
- 押下時の柔らかさと反発のバランスが絶妙で、指への負担が少ない
- 底打ちしても「コツッ」とする感じがなく、しっとり吸収されるような感触
- キーのぐらつきも最小限で、タイピングがとにかく気持ちいい
「A75」では感じていた「やや硬さのある打鍵感」が、「G75」では完全に解消されていました。
✅ 2. 静音性が素晴らしい(静音スイッチ使用時)
- 家族やルームメイトがいる環境でも全く気にならないレベル
- 音の“芯”が抑えられていて、カチカチ・カチャカチャ音が皆無
- 夜中にゲームやチャットしても、環境音としてほぼ問題にならない
✅ 3. ソフトウェア調整で自分好みに最適化できた
- ラピッドトリガー:0.1mm(FPS向け)
- アクチュエーションポイント:0.2mm
- ターボモード:常時ON
→ APEXやVALORANTでの移動反応が超スムーズに - 文書作成時は設定プロファイルを切り替えて、
- RTオフ
- APを1.8mm に変更
→ ミスタイプを防げて快適
✅ 4. 日本語配列でゲームにも仕事にも両対応
- 「英語配列が苦手だけどゲーミングキーボードが欲しい」人に最適
- 通常の日本語配列と少し違うが、割当と慣れで十分カバー可能
- カスタムキーキャップが付属するのも地味に嬉しい
🤔 正直気になった点・注意点
気になった点 | コメント |
---|---|
文字が光らない | ダブルショットPBTだが、透過しない仕様。光るキーに慣れている人は違和感 |
RT Plusの「リリースDual Trigger」 | 文字入力では誤字多発。完全にゲーム専用機能。切り替えが必須 |
スイッチ交換の自由度が少ない | RAESHA製スイッチ固定なので、他社スイッチへの換装は不可 |
📝 個人的な評価まとめ
項目 | 評価(5段階) | コメント |
---|---|---|
打鍵感 | ★★★★★ | この価格帯のキーボードの中では圧倒的No.1 |
静音性 | ★★★★★ | 静音スイッチ使用でほぼ無音。夜間利用にも最適 |
ゲーム向け機能 | ★★★★☆ | RTとLOW機能は神。ただし一部機能は好みが分かれる |
ソフトウェアの使いやすさ | ★★★★☆ | Webベースで簡単。日本語非対応が惜しい |
デザイン・サイズ感 | ★★★★☆ | シンプル&可愛い。机上がスッキリ |
カスタマイズ性 | ★★★☆☆ | ソフト面は◎、ハード面(スイッチ系)は△ |
🎯 総評
正直「約2万円以下でここまで使いやすいの?」と驚きました。
特に、FPSゲーマー・静音重視・初めてのラピトリ導入にピッタリな1台です。
Wootingなどの高級機に手が出せない人にとって、最適な中価格帯モデルだと断言できます。
DrunkDeer 「G75」に関するよくあるQ&A

DrunkDeer 「G75」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
DrunkDeer 「G75」は日本語配列に対応していますか?
対応しています。
日本語配列モデルは「ブルー」と「パープル」の2色展開です。ただし一部キー(無変換、変換、カナなど)が省略されており、一般的な日本語配列とは若干異なります。交換用キーキャップが付属していますが、完全な再現はできません。
ホットスワップには対応していますか?
対応していません。
「G75」はスイッチ固定タイプのため、他社製のキースイッチへの交換はできません。ただし、公式で用意されている「静音スイッチ」には一部交換が可能です。
ラピッドトリガーはどうやって設定できますか?
Webアプリから設定可能です。
「G75」専用のWebアプリ(ブラウザ上で使用)から、「パフォーマンス」タブでRTの感度を0.1〜3.6mmの範囲で調整できます。また、キーごとの個別設定にも対応しています。
RT Plus機能(RT+)とは何ですか?
高度なゲーム向け機能です。
RT+はベータ版ファームウェアを適用した場合に使える新機能で、以下の2つがあります:
機能名 | 説明 |
---|---|
Last One Wins(LOW) | AとDなどの同時押し時、後から押したキーを優先入力 |
Release Dual Trigger(RDT) | キーを離すと自動的に逆方向のキーを一瞬だけ入力(CSGO向け) |
※ 文書作成など日常用途では誤入力が増えるため、ゲーム時以外はOFF推奨です。
LEDライティングはカスタマイズできますか?
かなり自由にできます。
複数のプリセットに加え、キー単位でカラー変更可能なカスタムライト設定も用意されています。ただし、キーキャップは非透過タイプなので、文字自体は光りません。
Wootingや高級機との違いは何ですか?
価格に対しての性能が非常に高い点が違いです。
Wootingなどはアナログ入力や完全ホットスワップ対応ですが、「G75」は約2万円という価格でRT対応+デッドゾーンの短さ+打鍵感+静音性を実現しています。高級機に迫る体験を、低価格で得たい人に最適です。
ゲーム用途以外でも使えますか?
使えますが、設定次第です。
初期設定のままだとRTや感度が高く、文書入力では誤打の原因になる場合もあります。設定を切り替えることで、快適なタイピング用キーボードとしても活躍できます。
初心者でも扱えますか?
初心者にもおすすめです。
Webアプリの操作は直感的で、RTやライティングの設定も簡単。むしろ「初めてのゲーミングキーボード」「初めてのRT機能」にぴったりな設計です。
アクチュエーションポイントってどんな風に使い分ければいいの?
誤入力防止 or 反応速度重視で使い分けるのが基本です。
用途 | おすすめ設定例 |
---|---|
タイピング作業 | 1.5〜2.0mm(誤入力防止) |
ライトゲーム | 1.0〜1.5mm(バランス型) |
FPS / eスポーツ | 0.2〜0.4mm(超高速反応) |
WebアプリはMacやスマホでも使えますか?
Macは可、スマホは非推奨です。
Webアプリはブラウザ上で動作するため、Macでも問題なく使えます。ただしスマートフォンは一部UIが非対応なため、設定はPCから行うのがベストです。
プロファイルの保存や切り替えはできますか?
キーボード本体に複数保存できます。
用途別に設定(例:ゲーム用・作業用)を作っておき、アプリから切り替え可能です。キー操作による切り替えには非対応ですが、再接続時に自動復元されます。
LEDは完全オフにもできますか?
可能です。
RGBライティングは完全オフ設定あり。LEDオフ時はMCUの負荷も下がり、より安定したパフォーマンスが期待できます。
配列の変更(例:CapsLock → Ctrl)はできますか?
自由にできます。
すべてのキーは自由にリマッピング可能。CapsLock→Ctrl、無変換→ESCなど、自分好みに完全カスタマイズできます。
キーの印字は消えませんか?
消えません。
ダブルショットPBTキーキャップが採用されており、印字が樹脂層に埋め込まれているため、摩耗による消失の心配はほぼゼロです。
USBポートの位置はどこですか?L字ケーブルは使えますか?
左奥側にポートがあります。L字も可です。
USB Type-Cポートは背面左上のやや奥まった位置にあるため、L字ケーブルも取り回ししやすくなっています。
本体重量は軽すぎませんか?ズレたりしませんか?
やや軽量ですが、安定感はあります。
820g程度と軽量設計ですが、ゴム足+沈み込みスタンドにより意外とズレにくく、タイピング中も快適でした。心配なら滑り止めマットの併用もおすすめです。
DrunkDeer 「G75」レビューのまとめ

DrunkDeer 「G75」は、価格・性能・カスタマイズ性・デザイン性のバランスが非常に優れたゲーミングキーボードです。
約2万円という価格帯でありながら、以下のような魅力を詰め込んでいます。
✅ DrunkDeer 「G75」の総合評価
項目 | 評価(5点満点) | コメント |
---|---|---|
打鍵感 | ★★★★★ | 柔らかくしっとり。低価格帯とは思えない心地よさ |
静音性 | ★★★★★ | 内部2重シリコン+静音スイッチ対応で、夜間使用にも最適 |
カスタマイズ性(ソフト) | ★★★★☆ | RT、AP、LED、キー割当て全て調整可。Webアプリは直感的 |
カスタマイズ性(ハード) | ★★☆☆☆ | スイッチは固定式。ホットスワップ非対応が惜しい |
ゲーミング機能(RT+含む) | ★★★★☆ | FPS向けには最強クラス。文書作成では設定切り替えが必要 |
デザイン・サイズ感 | ★★★★☆ | 75%レイアウト&アクセントカラーが可愛く、デスク上もスッキリ |
コストパフォーマンス | ★★★★★ | このスペックで2万円は、まさに「価格破壊」レベル |
🔍 購入をおすすめできる人
- ✅ FPS・TPSなど瞬発的な入力が求められるゲームをよくプレイする人
→ RT機能やRT+が反応速度に直結。特にAPEX・CS:GO勢におすすめ! - ✅ 静音性を重視する人/夜間にキーボードを使う人
→ 標準でも静か。静音スイッチにすれば深夜でも安心。 - ✅ 低コストで「本物のゲーミング体験」を得たい人
→ 高級機に手が出ない人でも、これ一台で大満足。 - ✅ 英語配列が苦手だけど、ゲーミングキーボードが欲しい人
→ 日本語配列モデルがあるのは貴重。デザインもおしゃれ。
⚠ 購入前に確認しておきたいポイント
注意点 | 補足 |
---|---|
スイッチ交換の自由度が低い | 他社スイッチは非対応。来車スイッチ固定。 |
日本語配列は一部キー省略あり | 無変換・変換キーなどが標準では非搭載 |
RT Plus機能は上級者向け | 強力だが、文書作成には不向き。ON/OFFを使い分ける必要あり |
🎯 DrunkDeer 「G75」レビューの総括
DrunkDeer 「G75」は、ラピッドトリガーや高精度なアクチュエーション調整機能を搭載しながらも、手の届きやすい価格で提供されている非常に完成度の高いゲーミングキーボードです。
静音性や打鍵感にも優れ、見た目のデザイン性も含めて、ゲーム用途から日常使いまで幅広く活躍できる一台に仕上がっています。
高性能を求めるゲーマーだけでなく、初めて本格的なキーボードに触れてみたいという人にも自信を持っておすすめできるモデルです。
ぜひ一度、「G75」の心地よさと性能を体感してみてください。
・Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
・Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
・「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
・ELECOM GAMING 「VK720A」徹底レビュー|静音×ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
・Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
・Lamzu 「Atlantis Pro Keyboard」レビュー|ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボード
・DrunkDeer 「A75」 レビュー|ラピッドトリガー搭載でFPS最強?コスパ最強のゲーミングキーボードを徹底解説!
・【徹底レビュー】CORSAIR 「K70 PRO TKL」の性能・打鍵感・使い心地を本音で解説!
・CORSAIR 「K70 MAX」を徹底レビュー!ラピッドトリガー&8000Hzの実力を検証
・Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
・ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!