DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビュー|違い・選び方・使用感を本音で徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
G75 MASTERトップ画像
出典:DrunkDeer公式

DrunkDeer(ドランクディア)は、ラピッドトリガー機能を搭載したゲーミングキーボードの中でも、比較的手頃な価格と優れた性能で知られ、急速に注目を集めてきた新進気鋭のブランドです。

そんなDrunkDeerから、従来モデル「A75 Pro」の後継となる2つの新モデル――「A75 Ultra」「A75 Master」が登場しました。

この2モデルは、基本的な性能に大きな差はありませんが、それぞれが異なる素材や外観コンセプトを持ち、ユーザーの好みや用途によって選択肢が分かれる製品となっています。

「A75 Ultra」は、前作のDNAを引き継いだ実用性重視のプラスチック筐体モデル。

一方、「A75 Master」は、アルミニウムと強化ガラスを組み合わせた、高級感あふれるフラッグシップモデルです。

さらに特筆すべきは、今回のA75シリーズからスイッチの刷新が行われた点です。

従来のレイシースイッチから、Gateron Jade ProTTC POMという、より高性能で評価の高いスイッチに置き換えられ、操作性や反応速度が大幅に進化しました。

これにより、DrunkDeerは「安くて速い」だけのキーボードではなく、見た目や打鍵感にもこだわるゲーマー・クリエイター向けのブランドへと進化を遂げた印象です。

この記事では、「A75 Ultra」と「Master」の違いやそれぞれの特徴、スイッチ性能の違い、さらには専用ソフトウェアの使用感まで、実際の使用感をもとに詳しく解説していきます。

「自分に合ったラピッドトリガーキーボードを選びたい」と考えている方にとって、最適な判断材料となるはずです。

 

目次

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」の基本情報

G75 ULTRA イメージ画像
出典:DrunkDeer公式(A75 Ultra)

モデルごとの違いと共通点

DrunkDeer A75シリーズの新モデルは、「A75 Ultra」と「A75 Master」という2モデルで構成されています。

両者の基本性能(スイッチ仕様、ソフトウェア、キー配列など)は共通していますが、主に外装素材・デザイン・付属品の豪華さ・価格帯に差があるのが特徴です。

項目A75 UltraA75 Master
価格(定価)約3万円約4万円
素材(ケース)ABS樹脂+ラメ装飾アルミ合金+強化ガラス
重量感軽量(携帯向き)重厚(安定性重視)
スイッチ選択肢Gateron Jade Pro / TTC POMTTC POMのみ
キーキャップPBT系、印刷仕様透過型PC、マット加工あり
付属品標準ケーブル・工具高品質ケーブル・専用ケース・追加工具
ラピッドトリガー機能あり(同一仕様)
ソフトウェア対応Webドライバ共通
配列75%(日本語非対応)

共通仕様とスイッチの刷新

今回のモデルから、DrunkDeerはスイッチを大きく刷新しました。

従来の廉価スイッチから、Gateron Jade ProやTTC POMといった高性能スイッチに変更。

これにより、打鍵精度や反応速度が大幅に改善されています。

共通スペックの主な内容:

  • アクチュエーションポイント:最短0.2mm(0.01mm単位で調整可)
  • ラピッドトリガー:オン/オフともに0.01mm単位で設定可能
  • ホーリングレート:最大8000Hz
  • 入力遅延(理論値):最大0.125ms(Turbo Mode使用時)
  • RTアダプティブ機能:ユーザーの操作パターンをリアルタイム学習し感度自動調整
  • 自動キャリブレーション:起動・接続時に自動で調整

この仕様は、「A75 Ultra」/「Master 」どちらにも共通して搭載されています。

75%レイアウトの利便性

A75シリーズは75%レイアウトを採用しています。

これはフルサイズと60%サイズの中間に位置する、機能性とコンパクトさのバランスが取れた構成です。

特徴:

  • 矢印キーやファンクションキー列(F1〜F12)を保持
  • 横幅を抑えてデスクスペースを有効活用可能
  • ゲーミングでも日常使用でも汎用性が高い
  • キー数:おおよそ82〜84キー(英語配列)

※なお、日本語配列には非対応となっているため、JIS派のユーザーは注意が必要です。

「A75 Ultra」と「A75 Master」の基本情報まとめ

  • 「Ultra」と「Master」は性能は同じ、外装と付属品で差別化されている。
  • スイッチは高性能なGateron Jade ProまたはTTC POMを搭載。
  • 両モデルともに最先端のラピッドトリガー調整機能を持つ
  • 75%レイアウトでゲーミングと日常用途のバランスが良い。

 

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」の外観と使用感の違い

G75 MASTERイメージ画像
出典:DrunkDeer公式(Master)

「Ultra」:軽量プラスチック筐体の印象

A75 Ultra」は、ドランクディアの従来モデル「A75 Pro」のデザインを継承しながらも、細部の装飾や質感に変化を加えたモデルです。

特徴と印象:

  • 素材:ABS樹脂(プラスチック)に金属粒子風のラメ装飾
  • 質感:写真映えはするが、実物では光の当たり方により“プラスチック感”がやや目立つ
  • 見た目:ややポップ寄りなデザインで、好みが分かれる
  • 軽量設計:持ち運びに適している反面、安定感はやや劣る
  • 筐体構造:裏面スタンドに沈み込み構造があり、打鍵時の衝撃を吸収

実用性と使い勝手:

  • チルトスタンド搭載(1段階)
  • ケーブル位置:左奥にUSB Type-Cポート配置
  • ノブ付き:右上にアルミ製ボリュームノブ搭載で直感操作が可能
  • 裏面のゴム足:滑り止めありで、最低限の安定感は確保

「Master」:アルミ+ガラスの高級感と質感

A75 Master」は、A75シリーズの中で最上位に位置づけられるプレミアムモデルです。

見た目のインパクトと質感の高さが最大の特徴です。

素材とデザイン:

  • 筐体素材:アルミニウム合金+強化ガラス(側面・天板)
  • デザイン性:波打つようなガラスパネルと金属のコントラストが非常に美しい
  • 重量:しっかりとした重量感があり、タイピング中も安定
  • 雰囲気:まるで“意識の高いクリエイターのデスクに似合う”ような洗練された外観

使用感と機能性:

  • LEDライティング:キーキャップと強化ガラスによって光が幻想的に拡散
  • タイピング安定性:重量がある分、ブレが少なく非常に快適
  • キーキャップ:透過PC素材+マット処理で、指紋がつきにくく、手触りが良い

付属品・価格帯から見る満足度の違い

比較項目A75 UltraA75 Master
パッケージ標準外箱+最低限の梱包高級感ある専用キャリーケース入り
ケーブルラメ入りUSB Type-C(標準品質)同様のラメ入りだが色味が特注・高品質感あり
付属ツールキーキャップ&スイッチ取り外し工具同上(より堅牢で使いやすい)+強化ガラス脱着工具
予備パーツ一部あり(キー数個)TTC POMスイッチや追加キーキャップが同梱
総合満足度実用重視・コスパ良好高級志向・所有欲を満たす構成

価格帯と納得感:

  • A75 Ultra:約3万円(スイッチにより変動)
    → ラピッドトリガー入門モデルとしては非常にバランスが良い
  • A75 Master:約4万円(スイッチ固定)
    → 機能より“外観・質感・付属品”に価値を見出す人向け

どちらを選ぶべきか?

特性向いているユーザー
A75 Ultraコストパフォーマンス重視 / 初めてラピッドトリガーを体験したい人
A75 Masterデザイン・質感にこだわる / 高級キーボードで所有欲も満たしたい人

 

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」の打鍵感とスイッチごとのパフォーマンス

G75 ULTRA イメージ画像
出典:DrunkDeer公式(A75 Ultra)

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」は、搭載されるスイッチによって操作性・打鍵音・反応速度に顕著な違いが現れます。

どちらも高性能なラピッドトリガー対応スイッチですが、その方向性は対照的です。

Gateron Jade Proの上質な打鍵体験

Gateron Jade Proは、打鍵の気持ちよさを重視したスイッチで、心地よいクリック感と高音の打鍵音が特徴です。

特徴:

  • 打鍵音:カチャッとした高音寄りで、耳障りではなく「上品な響き」
  • 操作感:ぬるっとしたリニアではなく、やや段差のあるタクタイル寄り
  • 軸ブレ:少なめ。直進性も高いがTTC POMよりはやや劣る
  • 潤滑(ルブ)処理:工場出荷時からプレルブ済みで滑らかさが高い
  • 反応:0.01mm単位でラピッドトリガー調整可能、最短反応も可能
  • 精度:ベータ版ファームウェアではTTC POMよりも実測値が高精度

体感に基づく印象:

  • キーを押し込む感覚がとにかく気持ちよく、指に吸い付く
  • 打鍵音も心地よく、長時間のタイピングやゲームでも疲れにくい
  • 反面、「軸がまっすぐ落ちる」という感じはやや弱め

TTC POMの高精度と直進性の魅力

TTC POMスイッチは、非常に直進性が高く、軸ブレが少ないため、ゲーミング用途において高く評価されています。

特徴:

  • 打鍵音:Gateronに比べて控えめ。やや“こもった”印象で高級感は薄め
  • 操作感スムーズなストロークと優れた直進性。タクタイル性はほぼなし
  • 軸ブレ:非常に少なく、まっすぐ落ちて戻る感覚が強い
  • 潤滑処理:こちらも工場出荷時にルブ済み
  • 反応速度:0.2mmアクチュエーション+0.01mm単位でトリガー調整可能
  • 実測値:現状のファームウェアではJade Proに対し約0.1mmの精度差あり

体感に基づく印象:

  • 指が“まっすぐキーキャップに吸い込まれる”ような感覚
  • 誤入力が少なく、FPSなど精密操作が必要なゲームに強い
  • 打鍵音の好みが分かれるため、静音を好む人向き

ラピッドトリガー・遅延性能・使用感比較

ラピッドトリガーや遅延面では、どちらのスイッチも高水準ですが、一部の仕様制限に注意が必要です。

比較項目Gateron Jade ProTTC POM
打鍵音高め・心地よい音抑えめ・ややこもる
軸ブレ少ない(やや)非常に少ない(優)
ストローク感柔らかめ・なめらかまっすぐ落ちる・反発力強め
アクチュエーション調整最短0.2mm(0.01mm単位)
※限界値は共通
ボトムデッドゾーン0.014mm(高精度)0.113mm(やや広め)
遅延の実測傾向RTオフ時に最も速いわずかに遅延増(RTオン時)
ゲーム向け◎(高性能)◎(高精度+直進性)
タイピング向け◎(心地よさ)○(手応えが強い)

どちらを選ぶべきか?

選び方おすすめスイッチ
音や打鍵感の心地よさ重視Gateron Jade Pro
精密入力・軸の安定性重視TTC POM
FPSなどの競技性重視TTC POM(直進性・誤操作抑制)
音と操作のバランス重視Gateron Jade Pro(特にタイピング兼用)

補足:どちらのスイッチも将来的に交換可能

「A75 Ultra」は、Gateron Jade Pro/TTC POMのいずれかを選択可能

一方、A「75 Master」は現時点ではTTC POMのみですが、ホットスワップ対応なので、後から好きなスイッチに交換も可能です。

 

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」のソフトウェア機能とゲーミング性能

G75 ULTRA イメージ画像
出典:DrunkDeer公式(A75 Ultra)

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」は、いずれもブラウザ上で動作する専用Webドライバ(いわゆるクラウド設定型)によって、ラピッドトリガーやアクチュエーションポイントの設定が可能です。

ソフトウェアは日本語にも対応しており、操作性は比較的良好ですが、一部に扱いづらさや制限もあります。

Webドライバの操作性とカスタマイズ性

主な特徴:

  • ブラウザ上で設定が完結(アプリ不要)
  • 日本語UI対応で視覚的にわかりやすい
  • 接続時に自動でキーボードを検出
  • 設定は本体に保存され、ソフト不要で持ち運び可能

設定可能な主な項目:

カテゴリ設定内容
アクチュエーションポイント最短0.2mmまで、0.01mm単位で調整可
ラピッドトリガー(アップ/ダウン)それぞれ独立して感度調整可
キー割り当て(リマップ)キー単位で別機能を割り当て可能
ライトエフェクト明るさ・速度・エフェクトの種類選択可
キーストローク追跡押下/離脱の動作ログを視覚化
プロファイル管理ゲーム用・普段使い用などの設定切替可(※やや複雑)

ラピッドトリガーとRTアダプティブの実力

ラピッドトリガー(Rapid Trigger)

  • キーを底まで押さなくてもアクチュエーションが可能
  • 押下だけでなく「離したとき」にも発動が可能
  • 押下・離脱の感度を0.01mm単位で個別に設定できる

この機能により、たとえばAPEXのバニーホップやVALORANTのストッピングが非常に滑らかになります。

RTアダプティブモード(リアルタイム感度最適化)

  • ユーザーの入力パターンを学習し、動的に感度を最適化
  • 入力切れを防ぐが、反応精度に微小なばらつきが出る可能性もある
  • わずかだが遅延が増える傾向もあり、競技向けにはOFF推奨

プロファイルやマクロ管理の課題

プロファイル仕様の特徴と課題:

  • ラピッドトリガー設定とキーリマップのプロファイルが分離管理
  • つまり、ゲーム用に「ラピッドトリガーON」と「キー配置変更」の2つのプロファイルを手動で切り替える必要がある
  • キーボード本体のみではプロファイル切替ができず、ソフトウェア側で操作が必要

この仕様は、以下のようなユーザーにとって煩雑です:

  • ゲームと仕事を頻繁に切り替える人
  • Fnキーの役割を日常とゲームで分けたい人

マクロ機能:

  • 現状マクロの録画・割り当て機能は非対応
  • FPS特化キーボードという性格上、実装の予定は不明

補足:ゲーミング向け機能の一覧

機能名説明実用性
ラピッドトリガー押下・離脱ともに反応距離を最短化非常に高い
RTアダプティブ操作ログに応じて感度を動的変更好みによりON/OFF推奨
ターボモードスキャンレート・入力速度を最適化高速連打や誤動作防止に◎
キーストローク追跡キー動作ログを視覚化デバッグ・調整に便利
SOCD制御(ラスウィン)同時入力時の優先設定(CS2等は非推奨)グレーな場面もあるため注意

総評:ゲーミング性能とカスタマイズ性は高水準、ただし工夫が必要

  • ラピッドトリガーの性能・応答性は非常に高く、競技向けにも十分対応
  • ソフトウェアの設定自由度も高いが、プロファイル管理の煩雑さやマクロ非対応はマイナス
  • 総合的には、「わかって使いこなせば化ける」高性能ソフトウェアといえる
スポンサーリンク

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」の両方を日常使いとゲーム用途で約2週間ずつ使用してみて、予想以上に両モデルの「性格の違い」がはっきりと感じられました。

性能そのものは同じですが、使い心地・操作感・デスクでの存在感はまったく異なるもので、単なる「上位版と廉価版」ではないことがよくわかりました。

仕事や日常用途での使用感

A75 Ultra(Gateron Jade Pro 搭載)

  • 軽く、持ち上げての掃除や位置調整がしやすい
  • タイピング音が軽快で心地よく、長文入力でも疲れにくい
  • プラスチック筐体だが、見た目以上にしっかりしている印象
  • デスクが明るく、少しカジュアルな雰囲気になる

A75 Master(TTC POM 搭載)

  • 圧倒的な重量と剛性感があり、打鍵中のブレが一切ない
  • 見た目が非常に洗練されていて、モニターやマウスと並べたときの“映え”が段違い
  • キーキャップのマットな触り心地が心地よく、指先の疲労感が少なかった
  • ただし、金属+ガラス筐体のため、冷たさや反響音が若干気になることもあった

ゲーム用途での操作性(APEX / VALORANT など)

A75 Ultra(Gateron)

  • ラピッドトリガーによるレスポンスの速さは明らかに体感できた
  • APEXでは、レレレ移動やジャンプ撃ちがいつもより安定して出せる印象
  • キーの戻りが少し柔らかく、連打系の操作はやや曖昧になりやすかった

A75 Master(TTC POM)

  • 軸の直進性が非常に高く、ストッピングや反復入力が正確に決まる
  • 感度設定を詰めた結果、VALORANTでのストッピング精度が明らかに向上
  • 自動キャリブレーション+ターボモードをONにすることで、入力遅延も感じず、非常に快適

実際に感じたモデルごとの長所・短所

項目A75 UltraA75 Master
持ち運びやすさ◎ 軽くてコンパクト△ 重量があり据え置き向け
打鍵音○ 軽快かつ上品△ ややこもった高音気味
打鍵感◎ 柔らかく指に吸い付く◎ 直線的で高精度な押下感
高級感・所有感△ 樹脂らしさあり◎ 圧倒的な存在感
ゲームとの相性○ APEXなど動きの速いゲームに最適◎ VALORANTなど精度重視に最適

ソフトウェア面での体験

  • ブラウザベースながら日本語対応なので初回セットアップはスムーズだった
  • ラピッドトリガーの0.01mm単位の調整がわかりやすく、キーごとに設定するのも苦ではなかった
  • ただし、プロファイルが「キー割り当て用」と「感度設定用」で分かれており、切り替え操作が煩雑に感じる場面もあった
  • 「設定を本体に保存できる」という安心感はあり、別PCでも再設定不要なのは便利

総括としての印象

「Ultra」は「軽快でバランスの良いオールラウンダー」、「Master」は「デザイン・操作性・安定感に特化したプロ志向モデル」という印象で、まったく異なる満足感がありました。

正直、どちらが優れているかではなく、「自分の使用環境と価値観にどちらがフィットするか」が選び方の鍵だと感じます。

どちらも完成度は高く、個人的には“軽快な使用感”を重視するなら「Ultra」。

“環境ごとグレードアップしたい”なら「Master」をおすすめしたいです。

価格差に見合った体験の違いが、確かにありました。

 

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

UltraとMasterで性能に違いはありますか?

性能面はほぼ共通です。搭載しているラピッドトリガーやソフトウェア機能、キー配列は同じです。違いは主に外装の素材やデザイン、スイッチの選択肢、付属品の豪華さにあります。

スイッチは後から交換できますか?

はい、ホットスワップ対応です。ただし初期搭載スイッチはモデルによって固定されているため、交換には別途スイッチの購入が必要です。

アクチュエーションポイントはどのくらいまで調整できますか?

最短で0.2mmまで、0.01mm単位で調整可能です。ただしハード的には0.1mm以下の感知も可能とされており、今後のアップデートで改善される可能性があります。

ラピッドトリガーは本当に効果がありますか?

特にFPSゲームで効果を実感できます。押し込み・離しの動作が即時入力に反映され、キャラコンの応答性が格段に向上します。

ソフトウェアは日本語対応していますか?

Webブラウザ上での設定画面は日本語表示に対応しています。直感的なUIで初心者でも扱いやすい仕様です。

プロファイルの切り替えは本体のみでできますか?

できません。現時点ではソフトウェア上で手動切り替えが必要で、プロファイルの分離構造により少々扱いづらさがあります。

タイピング音はどちらのモデルが静かですか?

一般的にはTTC POMを搭載したMasterの方がやや静かです。ただし、静音性を重視するならOリングや静音スイッチへの交換も検討が必要です。

マクロ機能はありますか?

現在のソフトウェアではマクロ録画・設定機能は非対応です。そのため、複雑なスクリプトや連打設定は別途対応が必要です。

初心者にはUltraとMasterのどちらがおすすめですか?

初めてのラピッドトリガー体験なら、コスパの良い「Ultra」がおすすめです。一方で、所有感・デザイン性を重視する方には「Master」が向いています。

キー配列は日本語(JIS)に対応していますか?

対応していません。A75 Ultra / Masterともに英語配列(US ANSI)専用です。日本語配列に慣れている方は注意が必要です。

自動キャリブレーションとは何ですか?

接続や再起動時に、スイッチの位置や状態を自動で最適化する機能です。ユーザー側での手動キャリブレーション操作は不要です。

打鍵感は長時間使用でも疲れませんか?

Gateron Jade Proは柔らかく快適な打鍵感で、長時間作業に向いています。一方、TTC POMは反発力がやや強いため、慣れるまで指に負荷を感じることもあります。

他社のラピッドトリガー搭載キーボードと比べてどうですか?

同価格帯では非常に高い性能を持っています。ただしKeychron Q1 HEやWooting 60HEといった上位モデルと比べると、アクチュエーション調整の上限やソフトの統合性では若干劣る部分もあります。

スポンサーリンク

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」は、ラピッドトリガーキーボードの中でも価格と性能のバランスを高水準で両立した製品です。

両モデルはスペック面では共通していますが、「デザイン重視のMaster」「コスパ重視のUltra」という方向性の違いが明確にあり、ユーザーのニーズに応じた選択が可能です。

製品ごとの総括比較

比較項目A75 UltraA75 Master
素材ABS樹脂(ラメ入り)アルミ合金+強化ガラス
スイッチ選択Gateron Jade Pro or TTC POMTTC POM(固定)
デザイン性カジュアルで個性的高級感・唯一無二の存在感
打鍵感柔らかく心地よい / 軽快直進性が高く安定 / 重厚
価格帯約3万円約4万円
向いている人初心者・携帯性重視所有欲・質感重視の上級者

評価ポイント

  • アクチュエーション調整やラピッドトリガーの設定自由度は、この価格帯ではトップクラス
  • ソフトウェアがブラウザ完結+日本語対応で直感的に操作できる
  • キーキャップ・スイッチともにルブ済みで完成度が高い
  • RTアダプティブやターボモードなど、ゲーミング向け機能が実用的

気になる点(注意点)

  • アクチュエーションの下限が0.2mmまでなのはやや惜しい(潜在性能を活かしきれていない)
  • プロファイルが分離管理&本体で切り替え不可のため、作業⇔ゲーム切り替えがやや不便
  • マクロやキーごとの高度な自動切替は非対応(上位ゲーマーには物足りない可能性あり)

向いている人

  • 初めてラピッドトリガー搭載キーボードを試したい人(→ Ultra)
  • デスク周りのデザインにこだわりたい人(→ Master)
  • 入力速度や反応精度を求めるFPS/APEXプレイヤー
  • 英語配列でも問題ないユーザー
  • Webブラウザ経由の設定に抵抗がない人

向いていない人

  • 日本語配列に慣れていて変更したくない人
  • マクロ機能を必須とする作業用ユーザー
  • ゲームと仕事で頻繁にプロファイルを切り替えたい人

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」レビューの総括

DrunkDeer 「A75 Ultra」と「A75 Master」は、ラピッドトリガー機能を中心に設計された高性能キーボードでありながら、それぞれ異なる方向性で魅力を発揮するモデルです。

「Ultra」は軽量で扱いやすく、価格を抑えつつGateron Jade ProやTTC POMといった高品質なスイッチを選べる、実用性とコストパフォーマンスに優れた一台です。

「Master」はアルミ合金と強化ガラスを組み合わせた重厚な筐体と、TTC POMによる精密な打鍵感が特徴で、質感や所有感にこだわるユーザーに強く響く仕上がりになっています。

共通のWebベースソフトウェアは日本語対応で直感的に使いやすく、ラピッドトリガーやアクチュエーションポイントの細かな設定もスムーズに行えます。

ただし、プロファイルの扱いに煩雑さがあったり、アクチュエーションの調整範囲に制限があるなど、今後の改善に期待したい点も見受けられます。

それでも、ゲーミング用途を中心とした操作性能や完成度は非常に高く、自分の用途やこだわりに合わせて選べば、きっと満足のいく体験が得られるはずです。

実力派のラピッドトリガーキーボードを探しているなら、ぜひ一度、DrunkDeer 「A75 Ultra」/「A75 Master」を試してみてください。

関連記事

Razer 「Huntsman V3 Pro TKL」徹底レビュー!FPS最強キーボードの性能と使用感を解説
Logicool 「G PRO X TKL RAPID」 レビュー|ラピッドトリガー搭載の実力を徹底検証!
「Wooting 80HE」レビュー|最強格のラピッドトリガー搭載キーボードを徹底解説!
Pulsar 「PCMK2 HE TKL」レビュー|ラピッドトリガー×日本語配列の最強ゲーミングキーボード
Keychron 「Q1 HE」の評価は?磁気式スイッチ&カスタマイズ性抜群の75%キーボードを徹底レビュー
【徹底レビュー】ELECOM GAMING 「VK720AL」を実機検証|ラピッドトリガー&薄型設計の実力とは?
LUMINKEY 「Magger 68 HE Performance」の実力は?ラピッドトリガー&0.02mm調整対応キーボードの使用感を徹底レビュー!
Endgame Gear 「KB65HE」レビュー!ラピッドトリガー搭載の高性能ゲーミングキーボードを徹底解説
【徹底レビュー】DrunkDeer 「G75」の性能・使用感・設定方法を完全解説!ラピッドトリガー対応の最強コスパ機種とは?
MelGeek 「MADE68 Air」を徹底レビュー|磁気スイッチ搭載ロープロファイル最強候補の実力検証
NuPhy 「Air75 HE」 レビュー|ラピッドトリガー搭載で最強の薄型ゲーミングキーボード誕生
【徹底レビュー】ASUS 「ROG Falchion Ace HFX」の実力とは?ラピッドトリガー対応キーボードの全貌を解説
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?後悔しない選び方を詳しく解説!

よかったらシェアしてね!
目次