【徹底レビュー】Razer 「Barracuda X Chroma」の実力とは?音質・装着感・機能を全解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
Barracuda X Chromaトップ画像
出典:Razer公式

ゲーミングデバイス界隈では、その独特のデザインと高い性能で多くのユーザーから支持を集めている「Razer(レイザー)」。

その中でも、持ち運びに特化したカジュアルなゲーミングヘッドセットとして展開されているのが「Barracuda(バラクーダ)」シリーズです。

今回ご紹介するのは、その中でも2024年に登場した最新モデル「Barracuda X Chroma」。

従来のモデル「Barracuda X」からさらに進化を遂げ、より多機能に、より洗練されたデザインで登場しました。

最大の特徴は、ゲーミングギアとしての実用性に加え、鮮やかなRGBライティング(Chroma)による個性の演出と、軽量ボディで長時間でも快適な装着感

また、Bluetoothと2.4GHzワイヤレス接続の切り替えにも対応し、PC、スマートフォン、Nintendo Switch、PlayStationなど、マルチデバイスに対応する万能性も魅力です。

「ゲームもしたいけど、外出先で音楽や映画も楽しみたい」「派手すぎないけど、自分らしいスタイルを取り入れたい」というユーザーにはまさにぴったりの1台と言えるでしょう。

この記事では、そんなRazer 「Barracuda X Chroma」について、基本スペックから実際の使用感、音質、マイク性能、そしておすすめの使い方まで、徹底的にレビューしていきます。

購入を検討している方はもちろん、既存ユーザーの買い替え候補としてもぜひ参考にしてみてください。

 

目次

Razer 「Barracuda X Chroma」とは?

Barracuda X Chromaイメージ画像
出典:Razer公式
項目Barracuda X Chroma
重量約285g
接続方式2.4GHz ワイヤレス / Bluetooth(両方対応)
有線接続なし(完全ワイヤレス)
RGBライティング対応(6ゾーン Chroma RGB)
ドライバーRazer™ TriForce 40 mm ドライバー
マイクHyperClear カーディオイドマイク
バッテリー持続時間(2.4GHz接続)最大70時間(RGBオフ)/最大30時間(RGBオン)
ライティング制御スマホアプリ&PCソフトで可能
イコライザー調整スマホアプリで詳細調整可能(Synapseは一部制限あり)
イヤーパッド素材通気性の高いメッシュファブリック+メモリーフォーム

Barracudaシリーズの位置づけ

Razerのゲーミングヘッドセットは、大きく3つのシリーズに分かれています。

シリーズ名特徴ターゲット
Kraken(クラーケン)重低音と迫力のあるサウンド。没入感重視。RPGや映画・音楽を楽しむユーザー
BlackShark(ブラックシャーク)FPS向けの繊細な音作りと定位感。eスポーツや競技性の高いゲームをする人
Barracuda(バラクーダ)軽量・ワイヤレス・マルチデバイス対応。カジュアルゲーマー、外でも使いたい人

Barracudaシリーズは「カジュアルだけど妥協しない」立ち位置。

ゲームもするし、音楽も聴くし、PCだけでなくスマホやゲーム機でも使いたい——

そんな“日常にゲームがある”タイプのユーザー向けに設計されています。

中でも「Barracuda X Chroma」は、その中核モデル「Barracuda X」にRGBライティングや最新機能を追加したアップグレードモデルです。

Chromaモデルの特徴と進化

「Barracuda X Chroma」は、先代の「Barracuda X」と比べて、多くの面で進化しています。

主なアップグレードポイントを以下にまとめました。

✅ 進化したポイント一覧

項目旧モデル(Barracuda X)新モデル(Barracuda X Chroma)
ライティング非搭載6ゾーンRGBライティング(Chroma対応)
バッテリー持続時間(2.4GHz接続)最大50時間最大70時間(RGBオフ)/最大30時間(RGBオン)
マイク標準マイク改良された「Razer HyperClear カーディオイドマイク」
ドングル少し大きめ超小型化され持ち運びに便利
接続方式2.4GHz / Bluetooth
(切替にやや手間)
有線接続対応
2.4GHz / Bluetooth
(ボタン一つで即切替、超スムーズ)
有線接続不可
イヤーパッド素材合皮通気性の良いメッシュ素材(蒸れづらい)
装着感ややきつめより自然なフィット感へ改善

🌈 RGBライティング(Chroma)とは?

Razer独自のRGB発光機能「Chroma」は、1680万色のカスタマイズが可能なビジュアル演出機能。

「Barracuda X Chroma」では、イヤーカップ外周とRazerロゴが6ゾーンで独立発光し、スマホアプリやPCソフトからエフェクトや色を自由にコントロールできます。

どんな人に向いているのか

「Barracuda X Chroma」は、以下のような方にぴったりのヘッドセットです。

🎯 こんな人におすすめ!

  • PC・スマホ・Switch・PS5など複数のデバイスで使いたい人
     → ワンボタンでBluetoothと2.4GHzを切り替え可能
  • ヘッドセットも自分らしく光らせたい人
     → RGBライティングでオシャレに演出可能
  • 長時間プレイでも疲れにくい装着感を重視する人
     → 285gの軽量設計+通気性あるメッシュ素材採用
  • 家でも外でも使いたいカジュアル派ゲーマー
     → 折りたたみやすく、見た目もスマートでシンプル
  • FPSよりも、RPG・アクション・ホラー・映画など幅広く楽しむ人
     → 柔らかめのドンシャリ傾向で“聞き疲れしない”サウンド設計

「Barracuda X Chroma」は、派手すぎず、でも手を抜かない、そんなちょうどいいバランスのゲーミングヘッドセット。

性能・デザイン・実用性の三拍子がそろった1台として、初めてのゲーミングヘッドセットにもおすすめです。

 

Razer 「Barracuda X Chroma」のデザインと装着感

Barracuda X Chromaイメージ画像
出典:Razer公式

軽量性と素材の進化

「Barracuda X Chroma」は、軽さ・柔らかさ・通気性にこだわって設計されており、長時間の使用にも耐えられる快適なヘッドセットとして仕上がっています。

✅ 製品の基本仕様(重量・素材など)

項目内容
重量約285g(ワイヤレスモデルとしては軽量)
イヤーパッド素材通気性の高いメッシュファブリックメモリーフォーム
ヘッドバンド素材ソフトなクッション+布製の表面
マイク着脱式・柔軟に調整可能なアーム付き
スイベル機構イヤーカップが90°回転し、平置き可能

🧠 メモリーフォームで“もちもち感”と疲れにくさを両立

イヤーパッドには低反発素材(メモリーフォーム)が使われており、装着時のフィット感が非常に高いです。

耳をしっかりと包み込みつつ、側圧(締め付け)を和らげる設計になっているため、2〜3時間連続で装着しても耳が痛くなりにくい仕様となっています。

ライティングの美しさと実用性

Chromaの名を冠するだけあって、本機最大の特徴のひとつが鮮やかなRGBライティングです。

✨ ライティングの特徴

  • 6ゾーンの独立ライティングエリア(左右のイヤーカップ外周・Razerロゴ)
  • 1,680万色対応のChroma RGB
  • スマホアプリやPCソフトからカスタマイズ可能
  • ライティングパターン例:波紋、スペクトラムサイクル、ブリージングなど
  • ライティングOFFでも使用可能(バッテリー節約に)

🌟 補足ポイント:
RGBオンでも最大30時間、オフなら最大100時間の使用が可能。
実用性と華やかさを両立したデザイン性の高さが魅力。

💡 持ち歩き時の目立ちすぎ問題?

光るからといって、持ち運びに不向きというわけではありません。

ライティングはワンタッチでオフにできるので、自宅では光らせて、外ではシンプルに使うという使い分けが可能です。

ボタン配置と使いやすさ

直感的でわかりやすい操作性も「Barracuda X Chroma」の魅力のひとつ。

ボタン類は左側イヤーカップに集中配置されており、片手でスムーズに操作できます。

🎮 ボタン・端子の構成(左側)

部位機能
ミュートボタンマイクのオン・オフ切り替え(押し心地改善)
音量ノブ無段階で調整できるホイール式
電源ボタン長押しでオンオフ、短押しで再生/一時停止など
接続切替ボタン2.4GHz ↔ Bluetooth の切り替え
Type-Cポート充電・PC接続用
マイク端子着脱式マイクを接続

🔄 進化したボタンの使い心地

旧モデルでは少しスカスカ感があったミュートボタンも、今回のモデルではクリック感がしっかりしており、操作ミスが減少。

音量ノブも「カリカリ」としたフィードバックが心地よく、無段階で細かく音量調整できる点も好評です。

総評:デザインと装着感のバランスが非常に高い

  • 見た目はゲーミングっぽさを保ちつつも、スマートで日常使いにもなじむ
  • 長時間でも疲れにくく、頭や耳への負担が少ない
  • 持ち歩きやすい工夫(軽量・スイベル・小型ドングル)も充実

「一日中着けていても苦にならない」「ずっと使っていたくなる快適さ」——そんな声がぴったりの完成度です。

 

Razer 「Barracuda X Chroma」のサウンドとマイク性能

Barracuda X Chromaイメージ画像
出典:Razer公式

音質の傾向とチューニング

「Barracuda X Chroma」の音質は、「聞き疲れしにくいドンシャリ系」という表現がぴったりです。

🎧 採用ドライバー

  • Razer TriForce 40mm ドライバー
    • 高音・中音・低音を独立して再生する構造
    • 特許取得済みの技術で、音の分離感と臨場感を向上

📈 音の傾向

音域特徴
低音やや広がるような優しい低音。キレは控えめだが迫力は十分。
中音ボーカルや足音が自然に前に出る。映画やRPGとの相性◎
高音女性ボーカルや環境音(風、草の揺れ)などが繊細に再現される

クラーケンシリーズよりも柔らかめの音作りで、「ゲーム向けヘッドセット」としてはかなり音楽・映像視聴にも適していると感じます。

🎮 ゲーム別 音の相性

ジャンル相性解説
FPS(Apex, Valorantなど)△~◯足音はそこそこ聞き取れるが、競技特化には劣る
RPG(FF, ゼルダなど)広がりのある音で没入感抜群
ホラーゲーム細かい環境音が再現され、緊張感を演出
映画・Netflix鑑賞ダイナミックかつナチュラルなサウンドで臨場感あり

マイクの進化と実用性

本モデルではマイクもアップグレードされており、通話やボイスチャット用途にも十分対応できる品質に仕上がっています。

🎙 改良点まとめ

項目内容
マイク形式着脱式 カーディオイドマイク
改善点高音と低音の拾い方がより自然に、声が温かく聞こえる
ノイズキャンセル周囲の雑音を抑え、自分の声をクリアに届ける
着脱必要なときだけ取り付け、持ち歩き時は外せる

実際の使用感では、「以前のBarracuda Xよりクリアで、篭もり感が減った」という印象で、ゲーム中の通話やDiscordでの雑談に問題なく対応可能です。

ただし、配信用やプロレベルの音質には届かないため、本格的な録音用途には別途マイクの使用が推奨されます。

ゲーム用途での実力

「Barracuda X Chroma」は、”万能型の音設計”により、幅広いジャンルのゲームを快適にプレイできます。

✅ ゲーム用途でのメリット

  • 足音の定位は標準的:FPSでも使えるが、プロ向けのBlackShark V2シリーズには及ばない
  • 音の広がりと臨場感◎:RPG・オープンワールド・ホラーなどに最適
  • 長時間でも疲れにくい:柔らかい音質+装着感の良さで“ながらゲーム”にぴったり

🎮 ゲームモード&イコライザー調整

  • Razer Audioアプリ(スマホ)でイコライザー調整可
    • プリセット:ゲーム / 映画 / 音楽
    • カスタム設定も可能
  • ゲーミングモード(Bluetooth)
    • 低遅延化により、スマホゲームにも快適対応

総評:音もマイクも“ちょうどいい”仕上がり

  • サウンド:迫力と繊細さのバランスが取れたドンシャリ系。カジュアルにゲームや音楽を楽しみたい人に最適。
  • マイク:通話・VC用途に十分な品質。音質にこだわるなら外部マイク併用も◎
  • ゲーム用途:FPS以外のジャンルでは非常に高評価。オールラウンダーな印象。
スポンサーリンク

Razer 「Barracuda X Chroma」を使用した私の体験談・レビュー

イメージ画像
※画像はイメージです

Razer 「Barracuda X Chroma」を手にしてから、仕事の合間の音楽鑑賞から深夜のゲームセッションまで、じっくり使い倒してみました。

結論から言うと、「万能型ヘッドセット」の名にふさわしい、気軽に付き合える一台でした。

🎧 ゲームで使ってみた感想

普段プレイしているのは『モンハン』『FF14』『Apex Legends』あたり。

「Barracuda X Chroma」を使ってまず感じたのは、音の“空間の広がり”がとても自然で、RPGやアクションゲームでは圧倒的に没入感が増しました。

ゲームごとの感想:

タイトル使用感
モンハン足音や環境音が立体的に聞こえて、狩りの緊張感が倍増!
Apex足音はそこそこ聞き取れるが、競技シーンでは少し物足りないかも。普段使いなら十分
FF14音楽と環境音のバランスが絶妙で、まるで映画の中にいる気分

特に印象的だったのが「風の音」「草を踏む音」などの環境音がすごくリアルで、思わずコントローラーを握る手が止まるほど。

音に包まれてる感覚ってこういうことか…と感動しました。

🎵 音楽・動画鑑賞にも最適だった

ゲーム以外でも、Spotifyで音楽を流したり、Netflixで映画を観たりしてみましたが……正直、「普通に日常用のワイヤレスヘッドホンとしても優秀」と思いました。

よかったポイント:

  • 女性ボーカルの声がクリアで透明感あり
  • バスドラムの“パスッ”という低音がしっかり響く
  • Netflixの映画で、セリフと効果音のバランスが自然
  • 長時間つけてても耳が蒸れず・痛くならない

Bluetooth接続でも音の遅延はほとんど感じず、スマホで動画を観る時にも十分満足できるレベルでした。

🎙 マイク性能とボイスチャットの使い心地

友人とDiscordで通話した際に、「Barracuda X Chroma」のマイクを使用。

声のクリアさにすぐに気が付いてもらえました。

ただし、マイク音量を100にすると若干割れる場面があったので、音量は80前後に調整するとベスト

日常のボイスチャットやゲーム中のやり取りには全く問題ありませんでした。

🛠 設定や接続面での印象

  • PCとの2.4GHz接続は一瞬。ドングルを挿して電源を入れるだけで即認識。
  • Bluetooth接続も切り替えボタンでスムーズ。スマホで音楽を聴いていても、ボタン一つでPCに戻れるのが超便利。
  • Razer Audioアプリでイコライザー調整も簡単。個人的には、音楽モードより映画モードのほうが好みのチューニングでした。

🔋 バッテリー持ちに感動

正直、RGB光らせてたらバッテリーすぐ切れるんじゃないかと思っていましたが……30時間も持つのは本当でした(しかも実際はもうちょっと余裕ある感じ)。

ライティングをオフにすれば100時間近く使えるのは驚異的。1回充電すれば数日は余裕で使えます。

💬 個人的に気に入った&ちょっと気になった点

👍 よかった点

  • デザインがスタイリッシュで、外でも使いやすい
  • ライティングONでもそこまで派手すぎない(夜でも安心)
  • 軽くて長時間つけても耳や頭が痛くならない
  • PCもスマホもSwitchも、全部これ一台で済むのが超快適

🤔 惜しいと感じた点

  • シナプス4(PCソフト)でイコライザーがいじれなかったのは少し残念(スマホでは可)
  • 側圧はやや強め。頭のサイズによっては最初ちょっときつく感じるかも

📝 まとめ:使うほど“ちょうど良い”が染みてくる

使い始める前は「RGBつけただけでしょ?」くらいに思ってましたが、実際に使ってみると、音も、装着感も、使い勝手も、すごく“ちょうど良い”ヘッドセットでした。

毎日気軽に手に取って、ストレスなく使える。

これこそが、「Barracuda X Chroma」の一番の魅力だと思いました。

 

Razer 「Barracuda X Chroma」に関するQ&A

イメージ画像
※画像はイメージです

Razer 「Barracuda X Chroma」に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。

「Barracuda X Chroma」は有線接続できますか?

できません。
「Barracuda X Chroma」は完全ワイヤレス仕様で、有線接続(3.5mmジャックなど)には非対応です。2.4GHzワイヤレスまたはBluetooth接続で使用します。

Bluetoothと2.4GHzの違いは何ですか?

主に「遅延」と「安定性」に違いがあります。

接続方式特徴
2.4GHzゲーム向き。低遅延・安定性高い
Bluetooth音楽・動画視聴に便利。スマホやタブレットに最適

ボタン一つで接続切替ができるので、用途に応じて使い分けましょう。

対応しているデバイスは?

以下のデバイスで使用可能です。

  • Windows / Mac PC
  • PlayStation 4 / 5(2.4GHzドングル接続)
  • Nintendo Switch(携帯モードでもOK)
  • スマートフォン(Android / iPhone)
  • iPad、タブレット端末

※Xboxには非対応です(USB接続・Bluetooth不可)。

マイクは取り外しできますか?

着脱式です。
ゲーム中など通話が必要なときはマイクを接続し、外出時などは外して使えるので、見た目もスマートに保てます。

イコライザー調整はどこでできますか?

マホアプリ「Razer Audio」で調整可能です。
PCの「Razer Synapse 4」では現状イコライザーの細かい調整は不可ですが、スマホアプリを使えば以下の操作が可能です:

  • プリセットの選択(ゲーム / 音楽 / 映画)
  • カスタムイコライザーの作成
  • ライティングの設定 など

ライティング(RGB)はオフにできますか?

もちろんオフにできます。
ライティングはPCやスマホのアプリから簡単に制御可能です。外出時やバッテリー節約したいときには、オフ設定にしておくのがおすすめです。

ゲーム中の足音はしっかり聞こえますか?

聞こえますが、プロ向けモデルほどではありません。
FPSでも十分使える音質ではありますが、BlackSharkシリーズのような「定位に特化した設計」ではないため、カジュアルFPSユーザー向けという印象です。RPGやホラー、映画には非常に相性が良いです。

通話品質はどうですか?

通話やVCには十分なクリアさがあります。
「HyperClearカーディオイドマイク」が搭載されており、篭もり感の少ないナチュラルな音声を届けられます。ただし、配信用やプロ仕様の音質を求めるなら、別途コンデンサーマイクを併用するのがベターです。

頭が大きいのですが、フィット感はどうですか?

側圧はやや強めですが、クッションが柔らかいため快適です。
頭のサイズが大きめの方には最初きつく感じるかもしれませんが、メモリーフォームクッション通気性の良いメッシュ素材がフィット感をしっかりサポートしてくれます。2〜3時間の使用でも痛みや蒸れはほとんどありませんでした。

ゲーミング以外の日常使いにも向いていますか?

とても向いています。
軽量&ワイヤレスで、音質もマイルドなチューニングなので、通勤中の音楽鑑賞、映画視聴、リモート会議など、幅広い日常用途にも対応できます。見た目も派手すぎず、RGBはオフにすればシンプルな外観になります。

複数デバイスを行き来して使うのは面倒じゃないですか?

切り替えはとてもスムーズです。
イヤーカップの切り替えボタンをダブルタップするだけで、Bluetoothと2.4GHzワイヤレスを瞬時に切り替え可能です。たとえば、スマホで音楽を聴いた後に、PCでゲームをする場合もストレスフリーで移行できます。

マイクを外した状態でライティングは光りますか?

マイクを外していてもRGBは光ります。
マイクの有無に関係なく、RGBは独立して機能します。外で音楽を楽しむ時や配信をしない時は、マイクを外してスマートに使用できます。

ヘッドホンの音量調整は直感的にできますか?

音量ノブが非常に使いやすいです。
左イヤーカップにあるホイール式の音量ノブは、無段階でカリカリと心地よく調整できます。旧モデルよりもしっかりした作りになっており、片手での操作もスムーズです。

ライティングの色は固定ですか?自分でカスタマイズできますか?

自分で完全にカスタマイズできます。
専用アプリ「Razer Audio」や「Synapse 4」から、カラー・パターン・発光スピード・方向まで細かく調整できます。
自分だけのライティングを作ることも可能です。

スマホアプリはiPhoneでも使えますか?

iOSにも対応しています。
App Storeから「Razer Audio」アプリをダウンロードすれば、iPhoneやiPadでも接続・調整が可能です。もちろんAndroidにも対応しています。

スポンサーリンク

Razer 「Barracuda X Chroma」レビューのまとめ

イメージ画像
※画像はイメージです

Razer 「Barracuda X Chroma」は、Razerのヘッドセットラインアップの中でも“日常とゲームをシームレスにつなぐ”ことを重視した、非常に完成度の高いモデルです。

✅ 特に優れているポイント

特徴解説
軽量設計約285gで長時間でも疲れにくい装着感
RGBライティング6ゾーンのChroma対応で個性を演出できる
音質柔らかめのドンシャリ傾向で、ゲーム・音楽・動画すべてに対応
マイク性能改良された着脱式マイクで、VCや通話もクリアに
マルチデバイス対応PC・スマホ・PS5・Switchなどに接続可能
接続の快適さ2.4GHzとBluetoothのワンタッチ切替が非常にスムーズ
バッテリーの持ちRGBオンでも30時間、オフなら70時間近く使用可能

🧠 逆に注意しておきたい点

  • 側圧がやや強めなので、最初の装着時に少しきつく感じるかもしれない
  • シナプス(PCソフト)でのイコライザー調整が現時点では非対応(スマホアプリで代替可能)
  • RGBライティングは好みが分かれる(オフにもできるので調整可能)

🎮 こんな人におすすめ!

「Barracuda X Chroma」は、次のようなユーザーにぴったりです:

  • 「ゲームも音楽も1つのヘッドセットで済ませたい」
  • 「スタイリッシュで快適なデバイスを使いたい」
  • 「PCでもスマホでも、ゲーム機でも使えるマルチな1台が欲しい」
  • 「光るガジェットが好きだけど、実用性も重視したい」

逆に、超高解像度の定位が必要なeスポーツ勢や、配信向けの高音質マイクを求めている方は、もう少し専門的なモデル(例:BlackShark V2 Proや外付けマイクの併用)を検討しても良いかもしれません。

🎯 総合評価

項目評価
音質★★★★☆(バランス良好)
装着感★★★★★(軽量&快適)
機能性★★★★☆(RGB・切替・バッテリー◎)
コスパ★★★★☆(2万円台でこの性能は満足度高)

📝 Razer 「Barracuda X Chroma」レビューの総括

Razer 「Barracuda X Chroma」は、ゲーミング用途はもちろん、日常使いにも自然に溶け込む万能型ワイヤレスヘッドセットです。

軽量で快適な装着感、華やかなRGBライティング、複数デバイスへのスムーズな接続、そして長時間駆動のバッテリー性能と、どこを取ってもバランスの取れた仕上がりになっています。

派手すぎず、でもしっかりと主張できるデザイン性も含めて、「ゲームも日常も一緒に楽しみたい」という人には理想的な選択肢と言えるでしょう。

ぜひ、あなたのゲームライフや日常に「Barracuda X Chroma」を取り入れて、快適でちょっと楽しい音のある時間を体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次